• ベストアンサー

Linuxのperrorのpは何の意味?

Linuxのperrorのpは何の意味? プログラミングをしていて気になりました。 perror http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/perror.3.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • php504
  • ベストアンサー率42% (926/2160)
回答No.1

printのpに1票

upanepa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

perror(3) によると perror - print a system error message なので「print の p」なんでしょうねぇ. つ~か, 英語の man って見ないのかなぁ?

upanepa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • #defineの使い方について

    http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/strdup.3.html の書式のところに #define _GNU_SOURCE という一文があるのですが、これは何をしているのでしょうか。 #defineはマクロを定義するために使用するのは、 知っています。#define _GNU_SOURCEは _GNU_SOURCE のあとに 何も書かれていないのが不自然です。

  • Windowsでインターバル・タイマーの値を取得または設定する方法

    Linuxで以下の関数を使えば、指定した時間にシグナルとして 指定した関数を呼ぶことが可能ですが、Windowsでは どのようにしたらよいのでしょうか? OsはWindowsXP32bitです。 参考:http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/getitimer.2.html #include <sys/time.h> int getitimer(int which, struct itimerval *value); int setitimer(int which, const struct itimerval *value, struct itimerval *ovalue);

  • difftime()について

    difftime()は、秒数の差を返すものなのに、なんでdouble型を返す仕様になっているのでしょうか? double difftime(time_t time1, time_t time0); 関数 difftime() は時刻 time0 から時刻 time1 までの経過時間を double 型で返す。 2 つの時刻の値はカレンダー時間で指定する。カレンダー時間とは紀元 (協定世界時 (UTC) 1970年1月1日 00:00:00) からの経過秒数である。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/difftime.3.html

  • パケット通信時のIPヘッダの取得方法について

    RedHat Linux9上で、g++3.2を使用して、ソケット通信の プログラムを作成していますが、UDPやTCPパケットを受信した際に 各パケットのIPヘッダを取得したいのですが、どのように行えばよいのでしょうか? RAWソケットを使用すればできるかとも思ったのですが、下記のURLに 「IPPROTO_RAW 経由でのあらゆる IP プロトコルの受信は、 raw ソケットを用いては行えない。」と書かれています。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/raw.7.html 上記のURLには、下記のようにも書かれていました。 packetソケットを使用しなければ実現できないのでしょうか? もし、そうならばpacketソケットのサンプルがありましたら、 教えていただけないでしょうか。 「IPPROTO_RAW ソケットは送信専用である。もしどうしてもすべての IP パケットを受信したい場合は、 packet(7) ソケットを ETH_P_IP プロトコルで用いること。」

  • ${parameter:-word} と ${parameter:=word} の違い

    bashのパラメータ展開で ${parameter:-word} と ${parameter:=word} の違いが何なのかよく分らないのですが、何が違うのでしょうか? http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html

  • 不等式 3×p^2ー2×p^3< p証明して

    エラー確率をp(多分0<=p<=1だと思います)とすると Perror =3×p^2ー2×p^3 になる式があります。 これが 3×p^2ー2×p^3 < p (p未満)となっているんですが なぜpより小さくなるのでしょうか? 証明できませんか? 備考) 文章の最後にエラー確率p<1/2の時 Perrorも1/2以下にできる と記載されています。 この理由から、もしかすると、p<1/2の時に限り上式が成り立つという意味でしょうか? それとも、無条件で、3×p^2ー2×p^3 < p となるということでしょうか?

  • int select(int n, fd_set *readfds, fd_set *writefds, fd_set *exceptfds, struct timeval *timeout)について

    見当違いな質問かもしれませんがお願いします。 複数のソケットを監視する際にselectを使う場合のことですが、 selectの動作と戻り値について疑問があります。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/select.2.html ここを参照すると、selectの戻り値は 「更新された 3 つのディスクリプタ集合に含まれているディスクリプタの数 (つまり、 readfds, writefds, exceptfds 中の 1 になっているビットの総数) を返す。」 とあります。 私の中でselectは登録してあるFDのうち、一つでも動きがあれば即座にselectを抜けるもの、という認識です。 この認識だとreadfds,writefdsが引数として与えられているとしても、 どちらかのfd_setのうち、一つでも動きがあればselect文は 抜けてしまうことになります。とすると、戻り値として 「readfds, writefds, exceptfds 中の 1 になっているビットの総数」 は常に1ということになってしまいます。しかし、総数というからには 複数同時に1になることもあるはずです。 私の認識が間違っているとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 select文の動きについて詳しく教えていただけないでしょうか。 または良いページがあれば教えてください。

  • Linux Programmer’s Manualについて

    コマンドなどをmanでしらべていて Linux Programmer’s Manualというページが出ることがよくあるのですが、 ここにのっているコマンドは普通のコマンドと 同様にコンソールから使えるのでしょうか? それともCのプログラミングのためのみとかなのでしょうか?

  • Linuxってなにがいいのですか?

    貶すわけではないと言っておきますがLinuxはなにが優れているのでしょうか? 自分はwindowsしか使ったことがないのですが、 友人の中にはLinuxとwindowsをデュアルブートしているのですが、 自分はLinuxがどういう面で優れているのか分かっていないためしていないです。 プログラミングの開発環境などが整っているのでしょうか? 自分はよくプログラミングをするため気になります。 Linuxを入れることでのメリットデメリットを教えてください。

  • linux RedHat7.3でmanページが文字化けする

    manページを見ると文字化けしてしまいます。 startxした後の、ターミナルエミュレータからのmanは文字化けしません。 「export LANG=ja_JP.ujis」をしてもだめでした。