• 締切済み

調整区域にパチンコ店が建っている理由

近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域、工業専用地域以外の用途地域で麻雀店を営業するのは不可能ですか? 市役所の都市開発課で聞いたら『用途地域の質問以外は警察に聞いてくれ』といわれました。警察署の生活安全課で風俗営業の許可制限地域が書いてある紙をもらって帰ってきました。 調整区域で麻雀店の営業は可能ですか?? ちなみに、無人での営業を予定しています。 (自動ジャン卓に硬貨を投入して一定時間電源が入るシステムです)

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>調整区域で麻雀店の営業は可能ですか?? 調整区域は用途指定がありませんから それぞれ県などの 開発審査基準で決まってます。 ということで 昔で言う線引き前宅地(旧既存宅地制度) の基準で ↓ http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#17new この現行基準 の前の基準(旧既存宅地制度)で パチンコ屋、ラブホのたぐいは建築できました。 上記で説明したように 現行法では ↓ 2 予定建築物の用途は次の各号に掲げる用途に供しないものであること。 (2)「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」に規定する風俗営業及び性風俗関連特殊営業等 と記載がありますので 店舗の業種が風営法に該当すれば うちの県では無理ですね。 風営法の所管は警察です そちらで確認しましょう。

hissidesu
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 同時に返信おくれまして申し訳ございませんでした。 結局店長の許可が下りずそのお客様はNGという事になってしまいました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地用途区域で、商業用の土地について

    土地の用途区域で、商業用の土地を、地区別に住居用との割合とか、 または、地図で、商業用の地域がわかるものとか、 何かないでしょうか?。 都内の数ポイントで、そのブロックで商業施設が どれだけあるかなど、知りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 用途区域によって、固定資産税が違うの?

    教えてください! 商業区域の物件へ移住したいのですが、 住宅区域と比べ、固定資産税が高額になるのでしょうか? また、商業地域だと、 それ以外のランニングコストが掛かりますか? 迷っています・・・。

  • 旅館業営業と用途制限について

    以前、旅館業の営業は 第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、 近隣商業地域、商業地域、準工業地域 等で可能とあったのですが、 例えば、低層住居専用地域、中高層住居専用地域、工業地域など 本来、用途制限にひっかかってくる地域でも何らかの手続きを経れば営業は可能なのでしょうか? もし可能であるなら、どのような手続きを経なければならないのでしょうか? 突拍子も無い質問で申し訳ありませんが、お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 自動車解体業に適合する用途地域について

    業務で用途地域変更における既存不適格建築物の調査を行っております。 準工業地域から近隣商業地域への変更を検討しておりますが、変更区域に作業場面積210m2の自動車解体業の作業場があります。 そこで自動車解体業が「自動車修理工場」に含まれる場合、近隣商業地域でも建築可能ですが、自動車修理工場ではなく軽工業等の工場と解釈される場合、近隣商業地域には立地出来なくなります。 そこでお聞きしたいのですが、建築の用途地域への適合を検証する場合、自動車解体業は「自動車修理工場」と解釈されるのでしょうか??それとも「工場」になるのでしょうか? もしくは作業場210m2の自動車解体業が近隣商業地域に立地出来るかどうか、御指南下さい。 よろしくお願いします。

  • こんにちは、宅建 特定行政庁について質問します。

    こんにちは、いつもお世話になっています。 素朴な疑問ですが、もしおわかりになるようでしたら、お答えおねがいしたいです!!! 宅建試験の勉強をしてますが、あまり関係のない質問ですが、、。 とにかく、ヨロシクお願いします!! 法令制限の勉強していると、こちらは都市計画法で制限している。 けど、こちらについては、建築基準法で制限。 こちらは、地方公共団体(風致地区では、建築制限は地方公共団体の条例で定めますよね)などなど。 いま過去問をといてて、ん?と思ったのが、 容積率を指定するのはだれか?ってところです。 第一種住居地域、近隣商業、準工業など用途地域については 都市計画でさだめる。 でも、例外で用途地域の指定のない区域については、特定行政庁がさだめる(都市計画審議会の議を経て)。 これって、どんな理由があるんでしょう? 用途地域の指定がない区域ってことは、非線引き区域か都市計画区域外、てことですよね。 都市計画で定めない理由が、わかりません。 よかったら、お勉強にお付き合いください!! ヨロシクお願いします。

  • 宅建の質問です。

    開発整備促進区についてなのですが、開発整備促進区が定められる場所として用途地域が定められていない区域と、第二種住居地域、準住居地域、工業地域 となっていますが、何故、この場所なのですか?よろしくお願いします。

  • 非線引き都市計画区域内の白地の農地転用

    非線引き都市計画区域内の用途が指定されていない地域 (白地というのでしょうか?)に農地がある場合、 売却にあたっては農地転用が必要となりますが この農地が農業振興地域又は農用地地域と重なっている場合と そうでない場合は、転用許可の難易度がかなり異なりますか? また、国道沿線で工場、倉庫、商業施設等がすでに存在して いる場合については、第2種農地とか第3種農地の扱いになり、 転用しやすいと何かに記載されていたような気がしますが、 実際どうでしょうか?

  • 用途地域未指定地域

    建築基準法では、用途地域ごとに都市計画法で定められた容積率によって規制され、用途地域未指定地域では、特定行政庁が定めた容積率によって規制されるそうですが、この場合の用途地域未指定区域とは、都市計画区域(又は準都市計画区域)以外をも含むのでしょうか?

  • 外壁の仕様

    都市区画区域内で防火地域の指定無しの場所で鉄骨工場の増築を計画しています。用途地域は準工業地域です。この場所では、外壁は特に防火構造にしなくてもいいんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 都市計画

    都市計画図は、何年に一回くらい見直されるのでしょか?? 都市計画に少し興味を持ち、ネットで調べているうちに疑問がわきました。 都市計画で定める用途地域などの区割りは実情にあわせて少しずつ変えていくべきだと(たとえば、準工業地域を工業地域に変えるなど)思う反面、10年くらいで変えていては、建築主は長いスパンでの経営計画等が立てられなくなるとも思います。 そこで実際には、何年に一度くらいの割合でこれら用途地域に関する都市計画は見直されている(区域を変更する)のでしょうか??