• ベストアンサー

社会人2年目として

M851-C2351の回答

回答No.3

質問内容からはどんな職種(何を商う会社)かよく分かりませんが、どんな会社でも、まずは基礎力を培うのが必要です。 失礼ながら、質問文から判断すると、あなたはまだ基礎ができているようには思えませんので、焦らずにその辺からきっちりとステップアップして行った方が良いように思います。 では基礎力とは何でしょうか、思いつくままに記したいと思います。 1.コミュニケーション能力を付ける 営業と言えば、まずはこれが必要でしょう。相手が何を望んでいるのかそれをまず正確に掴む事、それに対して自分(自社)は何が提供できるのか、それによるメリット(他社との違い)は何か、などを正確に伝えることが出来なければ、商談は絶対に成立しないと言っても過言ではないかと思います。 2.商品を知る 上記の項目にも通じますが、自分(自社)が扱う製品・サービスは何か、何を売るのが自社にも相手にも良いのか、その商品のセールスポイントをしっかりと把握する必要があります。 3.上司の求めるモノを知る そもそも、あなたは上司から何を求められているのか、それを正しく捉える事が必要です。恐らく、現段階では上司の補助的な事務やら雑用やら諸々を、言われるままにこなしていることでしょう。 まずはそこから見直してみて下さい。「言われるままに」こなしているだけでは、「自分一人で成功」など『十年早い!』と上司に言われることでしょう(私が上司なら、確実に言います)。 上司から『言われた事』を知る(理解する)のでなく、上司の『求めること』を知るのです。そして、それを感じたら行動に移すのです。それを続けるうちに、今、あなたがすべき事が徐々に見えてくるはずです。 あなたの上司がどんな人か、どう思っているのか、質問からは多くを汲み取ることは出来ませんが、どうやら、今のあなたには『見習い』をしっかりして欲しい、と思っているのではないかと感じます。 上司がどの様に商談をまとめてくるのか、それに付随する仕事は何か。それらを、今は上司の姿からしっかりと『見て習う』時ではないかと思います。上司のノウハウを全てを盗み取るつもりで、これから仕事をして行けば、知らず知らずのうちに『ひとり立ち』していることでしょう。 また、「身近な存在に相談できる相手がいません。」と書かれてありますが、毎日一緒に仕事をしているその上司は、相談も受け付けてくれないような感じですか? あなたにとっては「身近な存在」ではないかも知れませんが、それだけ身近に上司がいるなら、その人に何でも相談すれば良いようにも思います。 拒絶されているなら仕方ありませんが、勇気を出して(一喝されるのを覚悟して)、この質問をそのまま上司にぶつけてみるのが、最も早い解決方法だと思います。自分から壁を作っているようなら、まずはその『壁』を取り払ってみて下さい。

ore2
質問者

お礼

返事遅くなりすみません。 1,2,3と肝に銘じ頑張っていきたいと思います。 上司はいい方ですが、相談したいと思います。 怒られるのを覚悟で。 業種は広告代理店です。

関連するQ&A

  • 社会人2年目です。

    社会人2年目です。 短大卒業後、地元の中小企業で事務員として働いています。 上司のパワハラに悩み、辞めるかどうか悩んでいます。 でも、3年は我慢しろと家族に言われます。 確かに2年目とはいえ、自分がまだまだ未熟な事は重々承知してます。 でも、上司の作り出す雰囲気の悪さや、残業代がでないのに2時間近く残って仕事したり、上司の無理な要求にもうやる気が出せないというか、本当に毎日具合が悪いです。 わたしは元々明るく元気なほうでした。でもこの会社に入って、声が小さい、元気がないと注意されるようになりました。 明るく大きな声で頑張るよう心がけていますが、未だに注意されます。またなにか指摘されるんじゃないかと自信を無くしているからだと思います。 このまま修行だと思って我慢して3年はいるべきなのか、それとも新しい就職先を探すべきなのか、自分でもわかりません。 仮に、ここを辞めて転職するとして、新卒で入社して2年で辞めたと履歴書に書いたら採用する側はどう思うのでしょうか。 世間的に見て、やはりわたしは社会人として甘いのでしょうか?だとすれば、親切なお方、どうか私に喝を入れてください...

  • 社会人として認めてもらえるようになるには

    初めまして、こんばんわ。20代男です。 私は社会に出てもうすぐ3年以上になりますが、未だに悩んでいることがあります。 ちょうど3ヶ月前から前の部署が無くなり、新しい部署で新スタートと励んでいたのですが、 前の部署ではなんだかんだでムードメーカーをやっていました。 時には友達だからって理由で痴話喧嘩の場に立ち会わされたり、仲裁に追われたりと、人情沙汰に付き合わされることも多かったですが、 下っ端で数少ない仕事内容の中で自分が出来ることを探し、よく下の新人さん達とコミュニケーションを取り、仲介役として盛り上げていたと思います。 しかし今の部署では、前と違って徹底された社会環境のため、 私のような人間性を重視していた考えを持っているためか、今の部署の上司に色々と監視され、避けられ気味なのが現状です。 そのためか、仕事の内容・成績でノルマは十分に達成しているのに、未だに外すと危険だと思われており、どんな仕事でも上司からのダブルチェックがかかっています。 もちろんこれらの中でも常に真剣に取り組んで、「早く一人前になって会社の手助けが出来るよう貢献できる存在になりたい」という気持ちは常に持ち合わせているつもりですが、 どうやら上司の意図する物とはかみ合わないようなのです。 多分、私がまだ子供のせいだと思います。 恥ずかしい話ですが社会人として、 やってもいいこと・いけないこと・羽目を外せるところ これらの線引きが未だに難しく、悩んでいます。 会社は仕事をしに来る場所、というのは十分わかっているのですが、 自分の中で「楽しくしたい!」という願望が強いのかなと思います。 まとめると・・ ・社会人としての仕事に対する姿勢や「やっていいこと」「やって悪いこと」「ハメを外せるところ」という限度が分からず悩んでる。 ・人間性<会社という考えをしっかり持っている今の上司に認められたいが、どう励んでいけば良いのか? 上司に仕事を認めてもらえないため、色々なことで自身を持てず悩んでいます。 このままループになって淡々と取り組むことのないように、 明日は今日の自分より成長して生きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 4年目で初異動。社会人としての能力は?

    4年目で初異動。社会人としての能力は?  社会人4年目で初めて異動になりました。  3年目のときに6ヶ月だけ別の部署にはいましたが、今回の異動先は今までの業務(窓口や計算・入力作業が主)とかなり違い、企画系でデスクワークや外部との連携・調整・交渉・協議などです。営業はありません。  1ヶ月仕事をしてきて、改めて自分の社会人としての未熟さに驚いています。ほうれんそうという社会人の基本ができていないようです。 外部から受けた伝言を課長に言うのを忘れていたとか、自分のするべき仕事と、別の担当者に任せるべき仕事の判別が瞬時につかない、など、なかなか4年目としては基本がなってないと思います。臆病なため、自分ひとりでやろうとする傾向があります。  周りは本当に優しい人ばかりでいつも助けられてますが、迷惑をかけている(使えない)ことも身にしみて感じます。  職場の別部署の友達に「どんな風に仕事してる?」と聞いても実際に一緒に仕事しないと分からないですよね。  私と同じくらいの職歴(4大卒、事務職4年目25歳)の方や、それを経験した方に、こういう人間の改善方法・アドバイスをお願いします。  それと、今回の職場は朝、皆さん私より早くこられています。私は始業10分まえ位に来ます。今までの部署は私は早いほうでしたが・・・。やはりこういう若者、印象はよくないですか?

  • 先を考えると・・

    2年程前から、社内でA企画という企画が始まりそのチームに他部署では1人だけ私が参加することになりました。 内容はわからず、他部署の人との連携っという仕事ではあったのですが、その事業部のトップから修行だ・・と企画に入らせてもらいました。トップからは可愛がられていたのもあり、会社では、重要である企画に修行に行かせてもらえたのだと今は感謝しています。 そこで力を付けられたのも事実でした。 その企画も終盤を迎え、結果は今のところ、大成功っといった形です。ただ・・業績はそれとは反対に下降していく一方で、人が余るような状態になってきました。 私も企画ではなく、本業?に戻れば仕事という仕事はないか・・と思うくらいです。ただない頭を使い、仕事を増やすためには?また会社や部署をよくして行くためには?など色々考え提案してきました。 その結果、今の企画の責任者に気に入っていただき「一緒に仕事をしたい」「次は責任あるポジションで迎える」っと言っていただけたのですが、ただ問題が。。その責任者は今の所権限がなく、今回の企画の成果で上に上がる予定です。 そしてまた違う企画をするかもしれない?というはなしがあがっているようです。その方が上にあがるかも?企画が新しくできるかも?わからないのですが、そういっていただける前に以前の会社から「戻ってこない?」という打診がありました。 正直、その責任者さんと私も仕事をしたいですが、全てが「○○かも?」っといった状態でどうなるかは。。わかりません。 皆さんなら可能性として、そのような状態でも待ってみますか?それとも、次を探す方向へいきますか? とりとめもない質問ですいません!!ご意見ください。 よろしくお願いいたします!!!!!

  • メーカーに入社して3年目です。

    メーカーに入社して3年目です。 入社してから製造、設計、開発と部署異動して 今年5月に営業に部署異動しました。 もともと理系で開発志望だったので、営業は自分の将来やっていきたい 仕事ではなくあまりやりがいを感じることができません。 今までは部署異動が多かったのですが、今回は最低でも3年部署異動はないと 上司に言われています。 そこで上司に開発に戻してもらえるように言ったのですが そんなことを言ったら私の評価がさがってしまうと言われました。 このまま我慢をして営業としてやっていくのか、本当に自分のやりたい仕事である開発に評価を下げてまで行くべきか悩んでいます。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 社会人2年目の悩み

    社会人2年目の悩み(営業職.24歳男) 4月の人事異動に伴い、現部署に配属されましたがあまりに激務で上司が厳しい為早くも心が折れそうです。 (1)平均労働時間8時~22時 (2)配属先が私と上司の二人のみ(2人で1都10県回ってます) (3)残業代が出ない (4)上司が気分屋&めちゃくちゃ厳しい 補足させて頂きますと (2)に関しては正確には20名程度います。が他の方々は私達がやっている仕事ができません。例えるなら「体操」というジャンルは一緒でも「平均台」「鉄棒」などの種目が違うわけです。 その為、ほぼ業務内容は上司と私のマンツーマン。相談相手がいません、 (3)に関しても正確には残業代はつけれます。が、いわゆる「みなし残業」があるため営業手当で揉み消されます。 (4)社歴2年目であるが、1年目とは全く違う業務をしている為ほぼ一年生同様です。しかし、上司の求めるレベルがあまりに高すぎます。他の方にもたまに言われます。「厳しすぎるよね」などと、、 正直、上司は社内でもかなり仕事の出来る方ではありますが周りから恐れられるほど厳しい人です。 現状に見兼ねた両親が仕事を紹介してくれましたが(実際は断った。)私の今までの人生は「楽」してばかりでした。高校、大学受験やバイトなどなど、、、 本当に辞めたくなる時もありますが、その度に「ここで逃げたらどこに行っても同じ事の繰り返し。社会勉強だ!」と気持ちを奮い立たせています。 両親にも同じ事を言われましたが、気持ちをどう維持していいのか分かりません。 人生の書先輩方、何でもいいのでアドバイス下さい。 私のたった24年の人生ですが、ターニングポイントとなっています。

  • 社会経験を十分に積んでおられる方に質問です。

    社会経験をより積んでいる方からご意見を聞きたいです。 私はIT系のベンチャー企業で勤めている者です。いま私には、自分より早く入社した年下の上司がいます。彼は技術者のポジションですが、前職で元営業ということもあり社内営業が(おそらく)上手で、(こちらも社内営業に注力して評価されてきた)上司から引っ張られる形でひとつ出世しています。 ただ彼は事実としての実績よりも評価等の社内営業に注力しており、自分のミスは部下やクライアントのせいにし、人の成功は自分のものにするやり方で結果的に評価されてきました。 私はそういう人に対して、考えを直してもらうことは期待していません。なぜなら、それ相当の器量が彼には無いと私は感じており、それらは彼らの働き方であり、一応上司だからです。部下の私が言うまでもなく彼のマインドの問題だからです。 私が悩んでいるのは、社内の他の社員もほとんどそのようなやり方でやっており、私自身がそれに冷め、モチベーションが下がっていることです。 どうすれば、そういった環境をひとつのケーススタディとして受け入れ、冷めず、高くモチベーションを保つことが出来るでしょうか。

  • 社会人2年目

    いつもお世話になっております。質問はタイトルのとおり社会人2年目になりました。ですが仕事はミスしてばかりです。怒られるばかりです。上司も軽く呆れてしまっていると思います。同期と比べても能力的にもかなり劣っていると思います。この仕事に向いていないのではないのかと考えるようになってしまいました。仕事をずっと続けていけるか不安にもなります。精神的にもすこし弱ってしまっているのかもしれません。関係ないかもしれませんが、先日も今まで寝坊などしたことがなかったのですが、大遅刻をしてしまいました。最近は家に帰るとぐったりしてしまい何もする気が起きません。何もかもに余裕がないというか、 いっぱいいっぱいというか…こんな曖昧なことは誰にも相談できませんし、何かに追い立てられているというか自分で自分を追い込んでいるというか、「これくらい出来なければ」とか「何でこんなミスをしてしまうんだ」など考えてしまい、なんだか悲しくなります。何をしてても楽しくありません。こんなことみなさんはありますか?皆さんも何かに悩んでいますか?社会人2年目の方にお聞きしたいのですが、今どんな風に仕事をしていますか?もう会社に慣れ、バリバリ働いていますか?私なんかまだまだわからない事だらけです。何も出来ないに等しいです。みなさんはどうでしょうか?率直な意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 社会人2年目

    こんばんわ。わたしは社会人2年目の女です。 今、仕事のことで悩んでいて、是非皆さんに聞いていただきたく書き込んでいます。 仕事はマネージャー業務をしております。 バイト・準社員に指示をし、その日の業務を円滑に進むよう管理し、指導する。といったような仕事内容です。 悩んでいることは、先日上司に怒られた件です。 怒られる前日、遅番業務についていたのですが、そこで問題が発生してしまい、次の日上司に引き継いだのですが、その引き継ぎ方に問題があったらしく、翌日フィードバックされ、お叱りの言葉をもらいました。 私の責任なので怒られた事は親身に受け止めておりますが、その中での上司の一言がすごくショックでした。 「どうしてそのような問題が起こってしまったのか」と問われ、「○○さん(その問題を起こした当事者)のフォローアップが出来ず、あのような状態になってしまったので私の責任です。次回から都度コミュニケーションを取り早めに対応できるようにします」と答えました。 そうしましたら上司が「いつもそう言うよね。私が言ってることはわかるけど、でも出来ないんです。なで出来ないの?私はどうフォローすればいいのかわからない」と吐き捨てられそのあとは話していません。 ショックすぎて言葉ははっきりと覚えてないのですが、このような感じだったと思います。 私の解釈としては「言い訳はいいから問題起こさないようにするのと、引き継ぎ方をもう少し考えて」という意味だと解釈しています。 前々から「わからないことは聞いてほしい。なにを考えてるのかわからない」ということは言われ続けていました。入社当初はすぐ聞くようにしていたのですが、聞くたびに迷惑がられたりすることや、聞く前に調べて、考えてからきいてと言われるがあったので、なかなか聞きづらくなってしまい、最後まで分からない場合のみ上司に聞くようになっていました。 なにを考えているのかわからない。というのは、仕事に関しての疑問など、やりたいことなどを積極的に上司に言わなかったり、その時の思いなどを伝えていなかったりという事で、私が仕事をどのように取り組んでいるのかわからない。ということです。 わかりやすくいうと「お前は本気で仕事してるのか?全然そんなふうに感じないけど」と言われてるんだと思います。 こんなに長々と書いていますが、正直自分が何がショックでここまで落ち込んでいるのかはまだはっきりわかっていません。 おそらく、自分自身では頑張ってるつもりでも、上司からしたら全然頑張ってない。仕事が出来てなかった。ということがショックなのだと思います。 認めてもらえないんだなと、実感したので落ち込んでしまっているのかもしれないです。 もともと自分の気持ちを言葉にするのが苦手ですし、頑張ってるぜ!とアピールをするのも苦手です。社会人ですし、会社に利益をもたらさないといけないですし、頑張るだけじゃなくて結果だせよっていうのも分かりますが、、、、 まとまらないですが、同じような経験をしたかたなどいれば、どう乗り越えたなど教えていただければ幸いです。加えて上司からこう思っているなどもご意見あればお願いします。

  • 社会人一年目。

    こんばんは。23歳女子です。 わたしは昨年大学を卒業して4月から教師になり、そろそろ社会人一年目が終わろうとしています。 これから新年度が始まり社会人二年目、教師も二年目に突入しますが、 なんだか最近すごく疲れてしまい、朝ベッドから出るのもなにをするのも苦痛です。 4月からまた新しい部署になって新しい生徒と出会うのに、 こんな疲れた状態では不安で、 でも…やる気がでません(T_T) プライベートでも、恋愛がうまくいっていなくてダメージ大です。 今春休みなので何とか出勤できています。 職場は親世代が多く、ベテランばかりで 見ていていつも圧倒されます。(いい意味で) 自分のこんな状態を知られるととても情けないので 相談もできません… 教師という仕事は好きです でもまだ一年なのにこんなに疲れるものなんでしょうか? 生徒に付き合うのも苦痛になってしまって… これからまだまだ働かなくちゃならないのに… 皆さん社会人になりたてはしんどかったですか? 皆さんの経験と、乗り越えるアドバイスを頂けたら嬉しいです。 ぜひ、お願いしますm(_ _)m 長々とすみません。 仕事はやめようとは思わないので前向きに考えています。

専門家に質問してみよう