• ベストアンサー

保険適用とその通知について

傷跡を修正する治療を考えているものです。 今一人暮らしをしていて、学生なのでまだ住所変更は実家のままになっています。 病院で保険適用をして手術をした場合、通知が届くと思うのですが 私が今すんでいる一人暮らし先に住所変更をすればその通知は親のほうには届かないのでしょうか。 両親に傷について心配をかけたくないので、治療費からどうしたの?と聞かれたくないのです。 なにか方法はありませんでしょうか? どうしても親に通知がいってしまう場合、自費での治療も検討しています。 どなたか回答をいただけますと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、その傷跡を消す治療が保険でできるものなのかが、問題だと思います。 仮に保険が使えるにしても、現在お持ちの保険証によって回答は変わります。 国保で質問者の方1人だけの世帯となっているのであれば、住所変更をすれば保険料納入通知を含め、医療費のお知らせも質問者の方に行くようになります。 しかし、国保でも実家と同じ世帯扱い(同じ記号番号)であれば、世帯主に全ての通知が行きます。実家で親が入っている社会保険(政管健保、健康保険組合、共済組合など)の扶養になっている場合も同様に被保険者(勤めている人)に通知が行きます。このような状態なら質問者の方が実家から一人暮らし先に転入の届出をすれば、実家とは別の一人世帯として扱われますので、連絡は全て質問者の方に行きますが、自分の国民健康保険料を支払う義務が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顎変形症手術の保険適用について

    私は現在顎変形症治療を目的とした矯正を行っています。 もちろん手術も見込んだ矯正治療でした。 しかし先月矯正治療をしている病院から突然「矯正治療を自費で行っている患者は手術費用も自費負担になる」と言われました。 今までは自費負担で矯正治療をしている患者でも手術は保険が適用されるのが暗黙の了解となっていたそうですが厚生労働省から今年度(平成19年度)から矯正治療を自費負担でしている患者は手術も自費負担で治療することになると通達があったそうです。 突然そんなことを言われても私は約4年前から矯正治療を受けており法改定が決まる前から手術を目的として治療をしてきました。 後もう少しで手術というところでの出来事で不満が募るばかりです。 なんとかして手術費用を保険で適用出来ないでしょうか?このまま手術費用が自費負担だと約150万かかると言われています。 私と同じ思いをしている患者さんは沢山いらっしゃると思います。 法律に詳しい方力をかして下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遠隔地保険証と保険適用外治療について

    実家から離れて暮らしているため、遠隔地保険証を使って治療しています。 この場合、遠隔地保険証を利用した回数が実家の両親に通知されました。通知される内容はどのようなものなのでしょうか?聞いたところ何科で治療したかは通知されてないようです。また、保険適用外治療の場合は通知されるのでしょうか?

  • 同月二回目の保険適用手術は自費?

    健康保険適用の手術は月一回迄と聞いたのですけれども・・・本当ですか? 同じ月に二回手術をすると、二回目からは自費になると聞きました。 どうしても、今月中にもう一度病院へ行って治療をしてもらいたいと思っているのですが・・・何か良い方法はないでしょうか? 自腹を切るしかないんですか?何故一回だけなんですか? 前回の治療は5000円でした。三割負担でこの金額なので・・・全額自費となるとプラス一万円・・・痛すぎです・・・何か良い方法ないですか?

  • 保険適用回数の制限について

    現在不妊治療をしているのですが、転院を考えています。 内診は1ヶ月に3回までは保険適用でそれ以上は自費となっていますが、 転院した場合はどうなるのですか? 今の病院ですでに3回内診を受けているので、転院先では自費になるのでしょうか。 それと、まだ転院するか検討中でまた今の病院に戻る可能性もあるのですが 他の病院に行ったことは分かるのでしょうか。

  • 医療費通知。家族に知られたくないのに。。

    現在、私はADHDの治療のため、心療内科に通っています。 投薬治療中です。 このことは親には内緒です。 この前、医療費通知の存在を知って驚きました。 今まで母は読まずに捨てていたそうなのですが、離れて住んでいる私の健康状態を把握するために今度から見る、とついこの前言っていました。。 そうしたら心療内科に通っていること、薬を飲んでいることがバレますよね? なんとか知られることを避けたいです。 現状は下記の通りです。 ・私は大学生で、現在は親と離れて一人暮らし。しかし現住所は実家から移してない。 ・被扶養者 ・社会保険 ・自分の名前の保険証を持っている 現住所を実家から今の住所に移しても。親の扶養内だから結局親に通知は行きますよね。。 どう阻止すればいいでしょう?

  • 免許停止通知

    違反点数が6点になってしまい免停になります。 その免停の通知のことで伺いたいのですが、 私は去年の4月に大阪から京都に一人暮らしのため引っ越しました。親はまだ大阪に住んでいます。 運転免許の住所変更はしていないのですが、反則時に警察官に現在住所を聞かれて京都と答えました。この場合はどちらに免許停止通知が来るのでしょうか? もし大阪の住所に届く様であれば、京都の住所に届くように変更したいのですがどうすればよいのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 傷跡修正された方に質問です

    クリックありがとうございます。 私には3年ほど前不注意で二の腕の内側にできてしまった傷跡があります。 状態は、長さ4センチ幅5ミリで白く盛り上がっています。 この傷跡を形成外科で傷跡修正の手術を受けようと思っています。 そこで傷跡修正の手術を経験された方に質問です。 1.費用はいくらでしたか?(保険適用したかどうか) 2.どれぐらいで赤みがひいたり傷が落ちつきましたか? 3.傷跡の状態の感想は?(どれぐらい効果があったか) どれか1つでも構いません。 心やさしい方、どうかご協力お願いします。

  • 肝移植 保険適用について。

    母がC型肝炎、肝硬変、肝癌です。肝癌は、3年前に発症して治療しましたが、また、去年に新にでき、2度治療をしました。しかし、医師がゆうには、余命を保障することはできないといわれました。今まで、何の説明もなかったのに、いきなりわれて、先が真っ暗になりました。ネットや本で調べ、肝移植しかないと思いました。ドナーには、3人の候補がいるので大丈夫なんですが、莫大な治療費がいることを知り、愕然としています。うちには、父親がおらず、費用がどうにかなるわけありません。ただ、保険が適用されれば、どうにかして、すぐにでも移植するつもりです。大学病院で相談したところ、医師は、保険適用として手術をするとゆってくれました。ただ、あとで、やはり保険がききませんとゆうので、もめている例があるそうで・・・。適用の条件に、肝癌、5cm以下が1個か3cm以下が3個以下とゆうのがあります。それで、今まで治療したぶんを個数として数えるかとか、再発をしている人はとおりにくいとか、審査する人によって違うらしいのです。医師が適用にしますとゆっているのに、どうして、そのような問題がおきるのでしょうか。あとで、保険適用といわれましたといっても、とおらないのですかね?また、このような症状の場合は、本当に保険適用が取り消されるのでしょうか?一刻も早く、手術をしてあげたいので、どなたか知ってらっしゃる方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 保険適用外のガン手術をします。

    お目に留めていただきありがとうございます。 来月、内視鏡を使った保険適用外のガン手術を予定しています。 同手術は良性腫瘍の場合は高度先進医療等市町村から(?)補助は出るらしいのですが悪性の為対象外だそうです。 病院には、保険適用外の為手術代以外にも、手術の為の採血やCT代 入院費も保険適用外で自費といわれました。 (総額を計算してもらってますが少なくても80万くらいかかりそうです。) 採血やCTはこれまでガンの特定の為何度か行なってきましたが 同じ事をするのに手術に関すると全て保険適用外になってしまうものなのでしょか? また入院費も同様に保険適用外の高額な額を提示されました。 (食事代までだそうです) この場合は、全て保険適用外の手術として支払わなくてはならないのでしょうか? 保険適用外の場合でも高額控除は申請できると聞いたのですが、それ以外にも、どうにか医療費の支払を少なくする方法がありましたら教えてください。 思いがけない病気と手術、出費にかなり困っております。 宜しくお願い致します。

  • 労災保険について教えてください。

    労災保険について教えてください。 私は2008年12月、仕事で手に大怪我をしてしまいました。手術は成功したのですが、怪我でできた傷跡が酷く残っています。 この傷も労災保険で治そうと思い、労基署に連絡したところ『見た目上に関する手術には労災保険は適用されません』と言われました。 これって本当でしょうか?? 仕事上の怪我でできた傷は労災保険適用されないのでしょうか??

子供の従兄弟の母親との関係
このQ&Aのポイント
  • 子供の従兄弟の母親との関係について相談です。元々あまり関係性は良くないが、叱られる機会を奪ってしまったのでは?子供同士が遊んでいても見張られている気がして嫌です。
  • 子供の従兄弟の母親との関係に悩んでいます。叱られることが多く、上から目線で接されることもあります。子供同士で解決することが多いのに干渉されるのは嫌です。
  • 子供の従兄弟の母親との関係が心配です。叱られる場面に立ち会い、子供が叱られる機会を奪ってしまったのではないかと心配しています。また、子供同士が遊んでいても見張られている気がして嫌です。
回答を見る