• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式はなぜ挙げる?)

なぜ人々は結婚式を挙げるのか?

noname#63725の回答

noname#63725
noname#63725
回答No.12

結婚式はそんなにお金が掛からないと思います。 神様の前で誓いを立てる儀式ですから。 一方披露宴は、親戚や友人を呼んでお披露目するイベントですから派手になってしまう傾向です。 結婚式は自分達の為に行うものです。 式だけは挙げた方が良いと思います。 世界中の国々では色々な宗教があって、結婚の儀式はどんな形であれ行っていると思います。 神父さん・牧師さん・・・・。発展途上国では村の長老が取り仕切るなど・・・。 それに出席された方にご馳走をしたりすると思います。 ただ日本人は昔から、和洋折衷・カタカナ英語が好きであったり 外国カブレが好きです。 その可笑しいのが日本の文化みたいなところもあると思います。 話はそれますが、バレンタインだって外国の文化が日本に入ってきて日本文化になってしまっているようです。 バレンタインの本来の意味を知っている人も少ないと思います。 ローマ帝国時代、皇帝が兵士が結婚する事を禁止しました。 それは結婚すると故郷の妻を思い出し戦争の士気が弱まるとの事からです。 内緒で結婚式を挙げているキリスト教の司祭が、見つかって処刑されました。 その日が2月14日です。 愛する男女の大事な結婚式を取り仕切ってくれた司祭の殉教日をバレンタインの日になったのです。 司教の名前は【バレンタイン司教】です。 バレンタインと今回の質問はあまり関係ない話のようですが、 外国は宗教と言うのを非常に大事にしています。 だから結婚式は大事なのです。 お金を掛けすぎるのは日本の商売根性もあると思います。

noname#159635
質問者

お礼

バレンタインの話大変勉強になりました! もともと宗教を大事にする文化をもつ外国からその文化が流れこんできて、宗教を大事にしない日本でそれが行われているから、何がなんだかわからなくなってしまったのですね。 そう考えると非常に大事なことなんですね・・

関連するQ&A

  • 結婚前☆暇なので何かしたい

    こんばんは☆ 婚約中で暇な女側です。結婚式の話もなかなか時間がなく出来ずに暇です。 式は親兄弟程度のいわゆる地味婚を考えています。あまりお金を使いたくないです。 この暇な状況 なにか有意義に使いたいです。 結婚式決まるとあたふたするみたいだし、何か作ろうかなとも思います 式に必要そうで作ると楽しそうなもの(ドレスは却下で)もしくは親に作ってあげたら喜ばれそうなもの(来てくれた方に感謝を伝えたいので) 今の時期しとくとよいことなど良かったら自由にアドバイス下さい(^^) 宜しくお願いします

  • 初めての結婚式へのお呼ばれ

    大学時代の同級生同士の結婚式に呼ばれました。 私は既婚で26才で小さい子供が3人います。彼女も同じ年です。 正午からのチャペルでの結婚式と、午後からの祝賀会に呼ばれました。 悩んでいるのは (1)服装(髪型も含め) ワンピースの黒いドレスを着ていく予定です。 その際に、結婚式と祝賀会でなにか変化をつけてもいいのでしょうか? 結婚式ではピアスはつけずブラックオニキスのペンダントのみにしますが、祝賀会ではペンダントとペアの揺れるタイプのお花のピアス(「おそろい)をつけたらどうかと友人に勧められました。 結婚式ではブラックのストラップミュール、祝賀会ではラメピンク(色は落ち着いたものです)のウェッジのパンプスにしようかと・・・履き替えなくてもいいのでしょうか?だとしたらどっちが向いてるのか?(ピンクの方が歩きやすいんです) あと、髪はどこかでセットしてもらったほうがいいのか? (2)お祝い 祝賀会の会費が13000円かかります。ドレスも買ったし 小さい子供が3人もいるので経済上はくるしいんです。 あまり余裕が無くお祝いを包んでも1万円が上限です。 友人と話し合って、ご祝儀はやめておいわいとして、ハンドメイドのプロの方にたのんで、表札をつくってもらうことにしました。総計おおよそ¥10000のものです。 でも、それでいいんでしょうか?やはりご祝儀は必ず出すものという観念があるので・・・ご祝儀を渡さない場合、受付はどうしたらいいでしょうか?? あとは表札をプレゼントするとしたらどんなタイミングで渡したらいいのか?会場はサッポロなのですが、彼女自身が旭川の方に住んでいるので、当日しかお会いできません。 わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の服装のマナーを教えて下さい。

    友人の結婚式に参加します。 神社で挙げる神前式です。 神前式は露出の少ない、落ち着いた色合いの服装が良いと聞いたのですが、どうなのでしょうか? 落ち着いたといっても、真黒ではお祝いに相応しくないですよね? 披露宴だと、色とりどりのドレスで華やかだし、袖のないドレスにストールとか羽織るのが一般的ですよね。 式も披露宴と同じで良いのでしょうか。 パーティーフォーマルの黒とグリーンのドレスは持っていますが、それにポレロ等を羽織れば大丈夫でしょうか? 幼馴染の晴れの席なので、相応しい服装でオシャレもしたいと思いますが、式への参列は初めてで服装に迷っています。 結婚式でのマナーについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ☆結婚する友人へのプレゼント☆

    ☆結婚する友人へのプレゼント☆ 4月に結婚する友人へのプレゼントで悩んでいます。 私は出産が間近になるため、式には出席できません。 私が結婚した時式は親族のみで行ったので友人は呼びませんでした。ですが、夫とおそろいのパジャマを結婚祝いとしてもらいました。 式に出席出来ればご祝儀も渡すしプレゼントは必要ないかなと思っていたのですが・・・。 友人に直接聞いてみようとも思いましたが、サプライズ的な方が喜びが大きいかなぁと勝手に思っています(^_^; いろいろ調べたり見たりはしているのですが、コレ!というものにめぐり会えず・・・。 私的には最近キッチン用品にこっているので考えたのですが、好き嫌いがあってもなぁと。 何かいい案があったら教えて下さい☆

  • 結婚式

    職場の先輩が結婚します。 ちらっと話を聞いてしまいました。 その内容が、誰を招待するかという事でした。 職場の人は全員呼ぶけど、私を含むまだ入社して数年の子達はお金ないのに来てくれるかな?と。 そこまでは良かったのですが、もう一人の先輩が、お金がない中来てもらえるのであれば、その子達が結婚する時にお祝いしたり、もしその子達の式に呼ばれなくても多少のご祝儀をお渡ししたりしたらいいんじゃない?と言っていました。 そうしたら、ご結婚する先輩が、その子達が結婚する頃は私職場にいるかわからないしお祝いはしないだろうなと言っていました。 私がもし将来結婚する時に、お祝いがもらえないからといって参列しないという選択肢はありません。しかし、この話を聞いてしまいなんとなく残念な気持ちになったように思います。 結婚式を挙げた方は、来ていただいた招待客の方々が結婚された時、報告を受けてももう職場の人間でなければスルーする事が普通なのでしょうか? 私は結婚もまだ考えるわけでもなく、まわりもまだ結婚していないので普通がよくわかりません。 結婚式に来てもらった方が結婚したら、皆さんどうされますか?式に呼ばれたり、同じ職場にいたりしたらお祝いするでしょうけど、そうじゃない場合、どうしたか教えて下さい。

  • 結婚祝い

    主人の弟が、できちゃった結婚をしました。 籍も入れ、子供も産まれました。 結婚式はするとのことだったので、お祝いはその時でいいかな?と思っていました。 しかし最近になり、するかしないかわからない状態になりました。 実家からお金を出してもらってする予定だったのか、自分たちでする予定だったのか それはわかりませんが、結局のところお金がないからできないみたいです。 義母から「あの子たちは、式をするって言ってたけど、最近になって お金もないし、やらないことにしようかな・・・・」と言っている、と聞きました。 最初から式はやらないってことなら、多分家族や親戚を呼んで食事会みたいな ものをやっているでしょうから、その時に渡せたんですけど。。 困っているのが、この状態で、じゃあお祝いを包んだとして あとから式はやっぱりやりますってなったら、二重に包まなければいけないのか? 式をやるかやらないかはっきりわからない状態でお祝いを渡すのか? でも本人たちがはっきりと「やりません」って宣言するものなんだろうか? こんな状況ですが、みなさんならどうされますか?

  • 結婚祝いについて

    前回の質問 主人の弟が、できちゃった結婚をしました。 籍も入れ、子供も産まれました。 結婚式はするとのことだったので、お祝いはその時でいいかな?と思っていました。 しかし最近になり、するかしないかわからない状態になりました。 実家からお金を出してもらってする予定だったのか、自分たちでする予定だったのか それはわかりませんが、結局のところお金がないからできないみたいです。 義母から「あの子たちは、式をするって言ってたけど、最近になって お金もないし、やらないことにしようかな・・・・」と言っている、と聞きました。 最初から式はやらないってことなら、多分家族や親戚を呼んで食事会みたいな ものをやっているでしょうから、その時に渡せたんですけど。。 困っているのが、この状態で、じゃあお祝いを包んだとして あとから式はやっぱりやりますってなったら、二重に包まなければいけないのか? 式をやるかやらないかはっきりわからない状態でお祝いを渡すのか? でも本人たちがはっきりと「やりません」って宣言するものなんだろうか? こんな状況ですが、みなさんならどうされますか? という質問で、結婚式には、前もってお祝いを渡しているのなら手ぶらで行っても良いこと 2つにわける方法があることなど教えていただきました。 しかし、まだお祝いをしていないことに対し、冷たいですねという意見があり 詳しい詳細を補足しましたが、それに対しての回答が帰ってこなかったため 再度それについてご意見いただきたいと思いました。 補足 ありがとうございます。 まず、子供ができた事もだいぶあとから聞き、籍を入れずに、まずは同居していた期間が長かったです。子供も産まれたのに、結婚はまだなの?とこちらが聞いたのがきっかけで、義母が教えてくれました。子供が産まれる5ヶ月前ぐらいに、正式に籍を入れていたと。それが7月のことです。 出産が6月だったので、1月には結婚してたことになりますね。私と夫は、知らないことでした。先に出産祝いを渡したことになりますね。 その時に、式は今年の秋ぐらいにするらしいという話で、、じゃあ2,3ヶ月先だとわかっているのなら、実家も遠いし、お祝いだから直接渡したいし、式の時でいいんじゃないかなって話になりました。こちらは渡したいんです、早かれ遅かれあげるものなので。ただ、義母も同じように考えていたのか、式に手ぶらの発想がなかったのと、結婚したとわかったからすぐにお祝いを渡さなきゃという発想もありませんでした。 義弟から直接、私の夫に結婚の報告もありませんでしたし 妊娠も出産も報告ありませんでした。私は、これこそどうなの?と思いますけど。まぁ私たちの結婚の時は、貰ってません。私たちの出産の時は、義父の名前で義弟も含めてともらいました。だからといって、こちらもあげないとは思っていません。 そして今が11月になり、結婚式のけの字も連絡がないのでこちらから再度義母に聞いてみると、やらないかもしれないのよねとの答えが返ってきて、ええええ???となっている状態です。私たちが考えていたのは、秋ぐらいにするらしいってことは式ってだいぶ前から予約しますよね?だから計画的に、日取りはまだ決めてないけど秋ごろの予定って予定なのかと思ってました。これからやっぱりやるってなっても冬以降だろうし、2,3ヶ月先の式の話なら、実家まで遠いので、休みを取って実家に帰るしその時と思ったけどだったらもうお祝い送ろうか?って話になったんです。すべてが後報告なのと、こちらから聞かないと情報が得られません。 これでもやはり冷たいんでしょうか?それならば、考え方がずれていたようなのでとても恥ずかしく思います。直そうと思います。 日帰りが難しく、お祝いなので手渡ししたくても、こういう場合は結婚を聞いた時点で お祝いを渡しておいたほうがよかったんでしょうか? こういう事情で、式をやると聞いていて先延ばしの形をとってしまいましたが、間違っていたのでしょうか? 同じような状況になった方いらっしゃいますか?

  • オタグッズなんて無駄じゃね?

    つぶしきかないし、ぼったくりだし、オシャレ感0だし、売る時は大体価値なしだし。 アニメでも声優でもアイドルでもジャニーズでもビジュアル系でも、何でもいいですけど。 あんな物に金かけるぐらいなら貯金するか衣食住に金かける方が、よっぽど有意義じゃないですか?

  • 結婚式のコンパニオン

    結婚式コンパニオンのバイトの依頼を頂きました。 普通のコンパニオン(ピンク系でない)との違いを聞いたところ、 新郎新婦がいるかいないかの差だけだそうです。 宴会での接待は分かるのですが、なぜ婚礼にコンパニオンが 必要なのですか?披露宴イベントや同席者との会話やお料理を 楽しめば十分で、コンパニオンがわざわざ相手をしに行く必要は 無いと思うのですが・・・。ちなみに、準備・配膳業務・片付けを行なう配膳のバイトとは違うそうです。確かに自給も3倍以上でした。 ご存知の方や経験された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 両親の結婚式を挙げたい

    閲覧ありがとうございます。 40代~50代の方に回答していただけると嬉しいです。 両親は若かった頃結婚式を挙げる余裕が無かったらしく、婚姻届のみで結婚式を挙げなかったようです。 母はテレビで結婚式の情報が流れると「いいなぁ。私も若かったらなぁ。」と呟きます。 私は結婚式は人生の晴れ舞台だと思っています。ウエディングドレスは女の憧れだと思っています。 なので、ここまで育ててくれたお礼も込めて私と1つ下の弟でお金を出し合って結婚式を挙げたいと思っています。 挙げるのは式のみで披露宴はしない予定です。 式の前には、母と一緒にエステなどに行きたいと思っています。 式を挙げれる(お金が貯まる)のは両親共に50代前半になってからだと思います。 そこでいくつか質問があります。 1,50代になってウエディングドレスを着るのには抵抗がありますか?(家がキリスト教なのでウエディングドレスしかダメだと思います。) 2,もし50代で結婚式を挙げるなら、身内と親戚のみで行うか、職場の人なども招待して行う、どちらが嬉しいですか? 3,女性は式の前にエステに通ったりしますが、男性は何かしますか? また、何か男性のケア(?)で提案はありますか? 4,このような考えはお節介ですか? 長くなりましたがご回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう