• 締切済み

拡張子wvファイルをwavファイルに変換したい

ttp://blog.goo.ne.jp/dekubar/e/dd87e06ec661020fee9441d30d2f6014 こちらによりますと、WavPackを使用すれば良いことが分かりました。 ソフトのダウンロードおよび解凍後に wv→exeとし、ファイルをダブルクリックしました。 しかし、黒い窓が一瞬現れますが、どこにも変換後ファイルが見あたりません。 解決法お願いします。

みんなの回答

  • maac777
  • ベストアンサー率50% (43/86)
回答No.2

MediaCoderで上手くいかないとすると、お手持ちのファイルはコンテナになっているのでしょうか?だとすると先にdemuxしとかないとだめなような気が・・・ WavPackはunpackも出来ます。unpackすれば.wavが取り出せます。 コマンドラインでの操作が出来ない場合はWavPack frontend(参考URLからダウンロード出来ます)を導入すればGUIで使えます。 これでunpack出来ない場合は、不可逆.wv確定かと。 差分ファイルを入手しないと(現在のところ不可逆.wvをdemuxするツールが見つからなかったので).wavファイルへの変換は難しそうに思います。 私の知識が足らないだけで、demuxする方法があるかもしれませんしそういったツールが開発されているかもしれません。より詳しい方の降臨を私も期待しております。お役に立てなくて申し訳なかったです。

参考URL:
http://members.home.nl/w.speek/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maac777
  • ベストアンサー率50% (43/86)
回答No.1

.wvファイルには可逆ファイルと不可逆ファイルがあります。 またリンクをしておられるサイト(アドレスはきちんと入れましょう。「h」を抜いたりするのはマナーでも何でもありません。直リン禁止なら別の方法で誘導すべきです)を見ますと、 >Self-extraction mode& embedded Cusheetな ファイルの場合の手順のようですので、お持ちのファイルがこれに対応してないのではないでしょうか? 参考URLのようなToolもありますので検討してみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060321_mediacoder/
skullman
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 hを抜くのはサーバーへの負担を減らすためにも良いと聞いていた ので、そうしました。失礼しました。 MediaCoder0.6.1を使用したのですが、 No file is outputed. Last error code:011 Click to get more information on this error というエラーが生じ、変換できませんでした。 出力はwaveとMP3で試しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 拡張子がDATのファイルは 何で閲覧できますか?

    ヘッダーは 00,26,02,1C,FB,EA,B3,BE,BE,B0,F5,F5,F1,F3,F1,38, EF,26,ED,EC,14,0B,FC,F8,A2,9E,8C,82,E3,E2,AC,AD, DF,F4,DD,DC,DB,D2,D9,DF,D6,C4,D5,D7,D3,D2,D1,D1, CF,CF,CD,CC,CA,D0,C9,CD,C7,C6,C5,C5,C3,C2,C1,A2, といった内容のファイルです。 このファイルをスバリ 閲覧できるソフトを 知っている人は 教えてください。 極窓とか使用しても 閲覧できませんでした。

  • 拡張子がpfのファイルはどうやって開くの?

    先日、マイクロソフトのサイトから、自己解凍式の拡張子がexeのファイルをダウンロードし、それを解凍したら、prefetch というフォルダの中に、拡張子がpfのファイルができたのですが、どうやって開くのか分かりません。pdf ファイルでしたら、そのファイルをダブルクリックしたら、自動的にアドビリーダーが立ち上がって、ファイルが開くのですが、このpfファイルも、何か、アドビリーダーのような、フリーウェアソフトが必要なのでしょうか?どなたか御存知な方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 拡張子exeについて

    exeと言う拡張子がついているファイルは「自己解凍ファイル」だから、 ダブルクリックで開く、という説明はわかるのですが、 本日彼から預かったCD-ROMに.exeの拡張子がついている ファイルが入っており(読み取り専用) ダブルクリックをすると 「アプリケーションを指定して下さい」という旨の ウィンドウが開いてしまいます。 この場合、どういったアプリケーションを使えば、 このCD-ROMのファイルを読み込むことが出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 一括変換するバッチファイルを作りたい

    とある特殊な圧縮形式を解凍するためのフリーソフトがありまして、 それがDOSプロンプト上でしか動かないのですが、 変換ソフト名 解凍したいファイル名 解凍後のファイル名(必須) /オプション と、一つ一つ打っていくのが面倒なので、フォルダ内の特定の拡張子を一括変換するバッチファイルを作ろうかと思いました。 しかし、もともとのソフトでワイルドカードが使えないため、付け焼刃の自分の知識では上手くできませんでした。 for %%d in (*.圧縮形式の拡張子) do 解凍ソフト.exe *.圧縮ファイル *.解凍後のファイル /オプション %%d このようにやってみたのですが、「解凍前と解凍後のファイル名をちゃんと指定しろ」的なエラーメッセージがファイルの数だけ繰り返し表示されるのみでした こんな場合はどうすれば良いのか、どなたか教えてください。 ちなみにプロンプトに関しては超初心者というか、本当に付け焼刃です。

  • 自己解凍ファイルの

    一般的には「.exe」の拡張子がつくファイルは自己解凍型ファイルで、 ダブルクリックすると自動で解凍が始まります (ただ開くだけのものもありますが) これの「中身」を見れるようにする方法というのはあるのでしょうか

  • 拡張子について

    海外のサイトでrarに圧縮されたファイルをダウンロードし、解凍したところウイルスが見つかりました。カスペを入れていたので駆除してくれたみたいなのですが残ったファイルがo-sf3ts.001~o-sf3ts.012とo-sf3ts.sfvというものでした。拡張子が数字になっており「winrar」でも解凍できなかったので「7-zip」を使って結合し、出来上がったファイルを極窓で判別するとrarだったため変換、解凍するとisoになるのですが途中で止まり「000が足りません」というようなことを言われました。これらを解凍することはできるのでしょうか?それともウイルスを一緒に入れてあったただのゴミなのでしょうか?ご存知のかた回答お願いします。

  • 助けて-!自己解凍ファイルが相手が開けないらしい??

    自己解凍ファイルを相手方に送付しました。 自己解凍といっても、解凍だけするのではなくて 一時フォルダ(TEMPとか?)に一度解凍して、 すぐにインストーラーが自動的に立ち上がるような EXEファイルです。 そのEXEが開けないらしいので、 解凍後のファイルをCDに焼いて送ろうとしているのですが 勝手に解凍が終わり、インストーラーらしきものが 立ち上がってきてしまいます。 (1)そもそもこのようなEXEはどのようにして作られているのでしょうか?一時的なフォルダに解凍されるような 仕組みにしてくれるソフトでもあるのでしょうか? (2)解凍後のファイルを送りたいのですけど、 どのようにすればよいでしょうか? TEMPフォルダを見てみましたが、中には存在 しないようでした。インストーラーが立ち上がった途端 削除されるようです。 インストーラーを閉じると消えるようなので、 消える前にコピーを取ればそれでよいでしょうか? ダブルクリックすると、展開中・・・と出ます。 どなたか何か分かる方教えて下さい。

  • exeファイル変換

    Javaでプログラムを作っていますが、これをWindowsのexe 形式に変換するフリーソフトはありますか? または現在SWTを使って: java -classpath ./swt.jar;. swtTest のように実行しているのですが、これをjarファイル1つにまとめて、 ダブルクリックするだけで、実行できるようにするコンパイルの 方法はありますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • zipファイルが開けません。

    ネットでzipファイルをダウンロードしLhasaにて解凍しようと試行してるのですがなかなか上手くいきません(解凍できているのかもわかりません)。ダウンロードされたファイルにはOPTSと書かれていて、それをダブルクリックするとAcrobatDistillerが一瞬立ち上がり、その後はAcrobatDistillerの小さいウインドウが現われます。そこには情報・ファイルなし、進行状況・準備完了になっています。恥ずかしなが何だか良くわかりません。 Zipファイルを解凍して中身を読みたいだけです。詳しい方、手順を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • テキストファイルの確認って?

    ある掲示板からZIPファイルをDLしてそれをLhaplusで解凍したところ、テキストファイルの確認と言う窓が出てきます。 文字コードの変換とゆうところではいを押すとzip.bakなるファイルに変換されます。。 一応、+Lhacaで解凍するとファイルの中身は空っぽです。 どうしたらいいのでしょうか? 初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう