• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の両親が一番大切な彼)

両親を大切にする彼の結婚観に悩む私

このQ&Aのポイント
  • 彼は、両親をとても大切に思っており、結婚生活では両親との時間を大切にしたいと考えています。
  • 彼は、妻にする人の条件として両親の世話を喜んでできる人を求めており、そのため結婚後は心地良い時間を両親と過ごすことになると思われます。
  • 私は彼の考えに疑問を感じ、結婚に対する理解が深まるためにアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noruri
  • ベストアンサー率32% (48/149)
回答No.11

こんにちは。私だったら(あくまでも個人的ですが)あまり人生のパートナーには選びたくない相手と感じます。 「結婚」って、国や地域や文化によって意味合いがまったく異なると思うので、昔ながらの「家」に「嫁」を取って家事を負担させ、家を守る、というのが当然、と言うのは「悪い」と決め付けられないと思いますが、現代の一般的な日本社会の若い世代では、あまり受け入れられないのではないでしょうか。とはいえ、うちの実家は「婿」を取り家を継がせていますけれど。 でも、私は個人の幸せをもっと追求する家庭が好きです。上記のスタイルはどうしても「お嫁さん」に負担が増大してしまい、皆がそうだった一世代前なら苦労も我慢できても、周囲が結婚後も自由を謳歌している中、我慢ができない苦なってしまうのではないか、と思います。 私の多くの友人は、結婚してもベビーシッターを雇い、結婚前と同様に、仕事や二人だけの長期旅行や夜遊びを楽しんでいます。 どちらが正しいかではなく、どういうスタイルを選択するか、二人で決めることなのではないかな、と思います。 結婚は、2者が同等な契約ごとなので、ni-kanさんも彼もハッピーな結果が望ましいですね。女性として応援します!が、彼が譲歩しない場合は、結婚を考え直すか、あるいは時間をかけて教育するか、だと思います。彼は結婚したらni-kanさんのご両親の責任についてどう考えているのでしょうか。 いずれにしても、夫には教育が必要です(穿った言い方ですが)。妻=嫁=家事手伝い+子作りという考え方を、日本全体で変えていきたいですねー。 長くなりますが、最近、我が家でも姑の世話の問題でけんかになりました。何かあったら同居したいといきなり言い出したのです。私は、二人で戸籍を分け世帯を持っている以上、独立した家庭を経営していると思っています。病気になった親族を絶対に見捨てるつもりなどないという結論で仲直りしました。少しでも参考になれば幸いです。 Good Luck!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • buu-pooh
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.12

こんにちわ。難しい問題ですね。 友人の話ですが、友人のご主人はni-kanさんの彼とは違うのですが、 そのご主人のご両親が、そういう考えの様で、 家族で○○へ行ったと聞くと、何故誘わない、何故自分達だけで行く!と 怒り、後日同じ場所へご両親と行く事が度々あるそうです。 それが苦痛で仕方ないと友人は言います。 孫が出来れば、その彼のご両親も今思っている以上になると思うんです。 私にも子供がいていますので、両親のメロメロ顔には・・・なぐらいです。 結婚とは、自分達の事じゃなくなるのは、実際の話です。彼の両親、兄弟 親戚と輪が広がって行きます。 ご両親を大切にされてる事はとっても良い事だと思うし、我が子にも そうなって欲しいとは思いますが、私は結婚すれば、自分達の好きな様に しなさいって言えると思いますし、今主人ともそう言う話をします。 親離れ、子離れと親、子を大切にしているは別だと思うんですよ。 彼がご両親にそう言う話をされて、ご両親はどう思われているんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomaabura
  • ベストアンサー率23% (166/707)
回答No.10

ni-kanさんの彼は、ni-kanさんには専業主婦になってくれって事ですよね? いいように取れば、仕事をしないで、お家で毎日のんびりできますね。 おとうさんとおかあさんと仲良くなれれば、「ちょっと友達と」とか「ちょっと趣味のために出てきます」が通用するかもしれませんね。 ご両親と仲良くなれればいいですよね。もう会いましたか?どんな感じの人だったでしょうか。仲良くなれそうな感じだったでしょうか。 世話を要求するほど、弱っているのでしょうか。何か重い病気でも? 彼は一人っ子でしょうか?だとしたら、ni-kanさんを娘として迎え入れたいとご両親は思っているのかもしれません。 私は、そう言われました。ダンナ一家は男ばかりで、娘がいないので、私の事はすごく可愛がってくれます。ずっと娘が欲しかった、と言われました。 趣味に言ってはいけないというのは彼ですか?それともご両親でしょうか。 はっきり言うと、彼にni-kanさんの趣味をやめさせる権利は全くありませんし、 そんな事を言う人はちょっとわがままです。 よっぽど、結婚生活に響くような出費のある趣味なのか、何故やめて欲しいのか、ご両親の世話をするのに支障がでるからでしょうか?それはわがままと言うものです。 趣味は持たせてもらって下さい。お願いするのはおかしいかもしれませんが、家族の一員になるni-kanさんの喜びを奪う権利は向こうにはありません。よく話し合ってもらいたいと思います。 実際に嫁いだら、割り切るのもありだと思います。彼の事は愛していますか? 1日全く顔を会わせなくても、平気ですか? 彼と話をする時間がなく、そのかわりにご両親とお喋りをする事が多くなる事に不満は出てこないでしょうか。 私の友人夫婦は、結婚後同居をしています。同じように旦那さんは忙しく、たまに会社へ泊まってくる為に家に自分ひとりと、ご両親だけの状態によくなるそうです。 彼女がよく言う事は、「息がつまる」だそうです。仲が悪い訳じゃないんです。 でも、「横にごろんとなってTVを見る」のが本当に難しいそうです。 気を使うんでしょうね。その上旦那さんはあまり帰ってこない。 もし、結婚するのなら「趣味は認めてもらう」のと「自分ひとりの時間が持てるように部屋を小さくてもいいから欲しい」という要求をしてみると良いと思います。 嫁姑問題で夫婦仲が悪くなる事って多いと思います。私の両親は離婚していますし、旦那の両親も暴力があるそうです。 長くなってごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanachin
  • ベストアンサー率38% (115/298)
回答No.9

こんにちは(^o^)丿 彼の事は好きだろうけど初めからこんな事言われると不安になりますよね? 私の主人も両親を大事にしている方なので何となく解る気がします。 その彼は両親を大事に思う気持ちが先に立ち過ぎて結婚の意味を少し間違って考えているのではないでしょうか? 自分は会社に行って仕事を頑張るから妻には家の事、両親の事全部任せる・・では妻はたまったものではありませんよね。 結婚するという事は新しい家族を作り、今迄守ってもらっていた親の元から巣立ち人生のパートナーと一緒に協力し新しい家庭を作る・・というものでは無いのでしょうか? 両親の事は結婚すれば確かに大切にしなければなりません。 でもこの文面を読んでいると自分のパートナーが欲しいのでは無く、親の相手をしてくれる人が欲しい・・・と言っているように聞えてしまうのです。 結婚して子供が出来ても1番愛しているのは妻・・と言ってくれなければ私は嫌です。 結婚前にもう1度ちゃんと彼と話をした方が良いと思います。 私も結婚してから思いましたがやはり付き合っている時と結婚してからでは色々と環境が違ってきます。 ご両親が大事なのであればそれを妻だけに任せるのでは無く、一緒に親孝行して欲しい・・と言って欲しいですね? こんな事を書いて気を悪くされたらごめんなさいね。 私も近いうち同居する事になっています。 とても良い両親なのですが今から色々と心配事があります(笑) ni-kanさんも最良の決断をする為に話合って幸せになれるように頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-ta
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.8

お話だけ聞くと「協力」より「要求」の ウェイトの方が高いように思われますが… 自分の叔母の話をします。 長い間、お姑さんの面倒を一人で見てきて、 心も体もボロボロになってしまいました。 叔母は専業主婦で、ずっと家に居ざるを得ない 状況だったそうです。 今後の人生を壊してしまわない為にも、 じっくりと話し合い、考えた方が良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは~。 ni-kanさんは彼のその内容に納得してるのでしょうか? そこが一番大切です。 彼の言うことは正しいか正しくないかは人によって判断も違います。 要するに、当本人のni-kanさんがちゃんと納得しているかどうかです。 ただ、私が思うに、彼と結婚して、義両親と同居、またはご近所に住み、 彼は仕事が忙しいので、『結果的に』義両親と過ごす時間が多くなった、、と いうのであれば別に構わないような気がするのですが、 >彼は、もしとても好きな人がいても、その人が両親の世話を嫌がる人だったら、 >結婚できないと言います。彼はこの考えを両親にも伝えてあるそうです。 どうも彼のこの考え方が気になります。 つまりどんなに好きな人でも両親の面倒を見てくれない人だったら結婚しない、 逆に両親の面倒さえ見てくれれば誰とでも結婚するという風に とれなくもないからです。 (ズバズバ言ってしまってすみません・・・) 年齢にもよると思うのですが、今のまま彼と結婚しないでお付き合いのみ 続けていくという選択肢はありませんか? どうしても結婚にこだわらなくてはならない理由はありますか? 現時点で彼のご両親とni-kanがどの程度、面識、お付き合いがあるのか わかりませんが、結婚という手続きをとる前に彼のご両親とお付き合いを してみるのもいいかもしれませんね。 それこそ彼が仕事の日に食事をしてみるとか。 それでうまくいきそうだと判断してから結婚を視野に入れても 遅くないような気がします。 逆にあまり合いそうもなければ、彼とは価値観の違う人だったということで ni-kanさんが本当に幸せになれる道を探してみてください。 ちなみにni-kanさんはご両親はいらっしゃらないのでしょうか? もしいらっしゃるようですと彼のご両親も大切でしょうが、ご自身のご両親だって 同じように、もしくはそれ以上に大切にしたいのではないですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.6

孝行息子なのは良いですが、恋愛中は良いですが、 実際住んでみると辛いですよ。きっとその生活・・。 彼氏とだってもし年中一緒というと息が詰まる時も あるかもしれないのに違う人格の彼の両親とでしょう? 一方的に自分の考えを押しつける様な相手とははっきり 言って続きません。 私が実証済みです。 彼の両親が健在ならば出来れば自分の家庭と実家と混合 しないためにも子供さんが出来るまでとか一度は別居 されるのが良い気はします。 せめて自分のやりたい事はやっても良いとかたまには 実家で息抜きしても良いとか理解してもらう必要が ありそうですね。もう一度、そのへんの事はじっくりと 話し合った方が良いと思います。 いつまでも、旦那さんが実家にいる生活を続けるという 事ではなかなか奥さんの精神的負担は多いですよ。 何か諍いがあった時にも彼は見方してくれそうですか? 好きとか結婚したいからという気持ちだけでは実際は 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncyan18
  • ベストアンサー率27% (187/679)
回答No.5

私だったら結婚は諦める・・かな? 結婚したらそれなりにやっていけるかな、、なんて思っていてもダメな気がします。 あなたの文面からは彼の両親に対する深くて強い愛情だけが凄く濃く感じ取られるのできっと何か起こったときなんかも彼は両親だけをかばうようなことになりそうな気がするのですね、、。 誰だって自分の両親は一番大切ですよね。それを彼の両親の世話だけしてくれだなんて・・私には「無料奉仕の家政婦になってくれ」としか聞こえないです。 他人同士が一つ屋根の下で暮らす事ってすごく大変だと思う。 彼にもうちょっと考えを変えてもらわないと結婚生活は長続きしないのでは・・と思ってしまいます。 彼に今あなたがそう思っている事をちゃんと伝えて考えてもらってください。 お互いに理解しあえて良い方向に向かう事を願います(*´ー`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。はじめまして。 今朝PC見たら、あなたの相談が真っ先に目についたので 思わず回答しています。 両親を大切に思う気持ちはえらいと思いますが、 どうしてそんなに両親の世話にこだわるのでしょう? もしかして、どちらかが身体が弱いとか、そういうことでしょうか。 そうではなく、ただ単に自分の親が大事、なにをおいても 親の面倒をみてるれないとイヤだ、という考えを彼が持っているとしたら、 これからご結婚されてもあなたは大変でしょうね。 一ついえることは、結婚とは当人同士の結びつきであって、 親はそこではあまり関係ないことです。 もちろん、家と家の結びつきだから、親のことは当然出てきますが、 なにからなにまで、あなたが面倒をみることはないでしょう。 せっかくの休みにまで両親の面倒(しかも義理の)をみるばかりでは きっとあなたが精神的に参ってしまうでしょう。 昔は、親の面倒を見るのは当たり前、 しかも長男はなにをおいても家を継がないといけない、みたいに 思われてきましたが、今は違います。 まず、自分たちが幸せになれなければ、ご両親だって幸せに なれないと思います。 それに、彼は自分の親のことばかり言っているようですが、 あなたのご両親のことは、どう思っているのでしょう。 私は、男とか、女とか、関係ないと思います。 どちらも平等に親として大事にしてあげないといけないと思うんです。 一度そのへんは、彼に聞いてみたらどうでしょう。 >結婚したら、その時間は、すべて両親と一緒にすごすことになりそうです。 >私には、趣味があって、毎週日曜日出かけていますが、それも許してもらえそうにないです どうしてそこまでする必要があるのでしょうか? あなたは彼の親と結婚するのではないのです。 どうして趣味の時間まで削らないといけないのでしょうか? 彼のご両親は、そのへんどうなんでしょう。 「いいから、行ってきなさい」と言ってくださるご両親ならいいですが、 そうでなかったら本当にあなたが心配です。 結婚とは縛られるものではない。縛られるとしたら、それは いい意味での束縛です。親のために犠牲になることはありません。 彼がどうして、そこまで親のことにこだわるのか。 そして、そのことが納得がいかないのであれば、 彼との事をもう一度考え直してみたほうがいいかも知れないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>彼は、もしとても好きな人がいても、その人が両親の世話を嫌がる人だったら、結婚できないと言います。 冗談じゃないですよ~~~!!(怒) 女をバカにしてるんですかねぇ!? それってイコール、「両親の世話を嫌がらなければ誰でもいい」ってことじゃないですか。 もう少し譲って考えても、「両親の世話を嫌がらない人の中で、一番好きな人と結婚する」ってことでしょう? 何て高飛車な・・・。 自分が奥さんを大事にもしないクセに、奥さんに自分はおろか、自分の両親まで大事にしてもらおうなんて都合がいいにも程があります。 どこに、身内でもない人間の世話を一生無償で見ようなんて人がいるんですか。 ボランティアじゃあるまいし。 そんな考えを、自分の彼女に堂々と言ってのけるなんてどうかしてるとしか思えませんね。 相手のことを一つも考えてない。自分の望みばかり押し付ける。 ・・・やめた方がいいと思います。 そんな彼と結婚して幸せになれると思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.2

こんにちは~!! 聞き方によっては親思いの孝行息子に聞こえますが。。。 毎日24時間嫁いだ日から彼も一緒にいないのに 四六時中義理の両親とご一緒だと 息が詰まりますよ~。 彼のご両親もそうして欲しいと思っているのでしょうか?? ただ単に彼の理想ってだけの気がします。 それに土日も仕事で平日も深夜まで仕事・・・ 彼はいつ休んでいるのでしょうか?? 休みの日はni-kanさんのご趣味に使っていいよ~、 両親の面倒は俺が見る!!とか いつも面倒かけて悪いね~、たまには夫婦水入らずで 日帰りでも温泉入りに行こうか?とか そんな言葉を聞いたことがありますか?? お互い譲りあうところがなければ 結婚生活は難しいと考えます。 好きってだけでは結婚生活を維持させるのはムリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻と両親にまいってます・・・

    こんにちは。 私は5ヶ月の子供持ちの男性です。 子供が生まれてから私の両親が毎週子供の顔を見てきていて、時には土曜に両親の家に行ってるのにもかかわらず、日曜にまた突然来てしまうのです。 そのことが嫁にとって苦痛で両親が帰った後一日中機嫌がわるいのです。 私のほうから両親に来る回数を減らしてほしいと伝えるしかないのでしょうか。両親には結婚当初や引越しなどでいろいろ経済的にも支援していただいたし実の親と関係を悪化させたくはないのです。だからと言って言いたいことが言えないというわけではないです。両親(特に母)の性格を考えるともうあまりこないでというと非常に憤慨されると思うので、躊躇してしまうのです。私としては両親と妻には仲良くしてもらいたいのですが、現実にはうまくいかなくてそのことを考えると憂鬱になります。 何かよきアドバイスをお願いします。 もし私の両親が毎週来ること自体異常であるなら、そのことそれとなく伝えるつもりです。 状況をまとめると ・両親と家が近いこと(車で20分) ・両親がアポなしで突然家に来ること ・家に2時間~5時間いること ・嫁がそれに対し苦痛でそろそろ限界であること ・自分に兄弟がいないこと

  • 両親と義両親の考え方について

    結婚したばかりで色々わからないことがあるんですが、相談に乗って下さい。 実家の母と父が旦那の両親(義両親)のことをあまり良く思っていないそうなんです。 それには理由がいくつかあります。 1.結婚するにあたって、義両親(旦那の実家)が自分の家に招いてくれなかったこと(私の実家から少し離れた場所にあるので、家の場所がわからない、家の場所も知らずに嫁にやるのか。義両親は旦那と一緒に挨拶に来ているからうちの場所は知っているのに。。) 2.⬆︎のことを旦那に相談したところ、義実家に招いてバーベキューをしようと旦那が義両親に言ってくれ開催されたのですが、私の両親がバーベキューへ行っても家へ上がって下さいとも言わず、炎天下で昼間にバーベキュー(バーベキューは悪くないけど1時間かけて行って上がって下さいと一言も言われなかったことに腹を立てている、社交辞令でもいいから上がって下さいと言うべきじゃないかと怒っていた) ちなみに旦那が義両親に言ってバーベキューを開いたことはうちの両親は知りません。 両親はバーベキューの際、手土産を持っていったのにもかかわらず、雑な対応をされたと思っているようです。 母は運転のためお酒を飲めなかったのですが、最初の一杯以外は誰もお茶をついでくれない、(それを見ていた私が母のコップに何回かお茶を注ぎました) 母はバーベキュー中怒っていたのかほぼ喋りませんでした。 また、昼間で暑かったため、イライラしたのか、彼の義理父が足を地面に叩きつけていたところを私の両親は目撃してしまったそうです。 3.お中元を渡したのにお礼の電話もない(旦那と私で私の実家に来た時に義両親に渡してほしいと私の両親から言われ預かりました。旦那が自分の実家に用事のあった時に一人で持って行ってしまったので私は一緒に義両親に渡すことができないまま終わってしまったのですが、(ちなみに品物はビールで、お返しもビールでした。同じ品物を送られたことも気に食わなかったそうです) センスがないな。と言ったり、お礼の電話もないと言われました。 4.私がつわりで実家に帰ってきてるのですが、(それを義両親も知っている)よろしくお願いしますの電話もない。 上記のことがあり、ちょっと常識ないんじゃない?と私が責められます。 価値観も違うだろうし、考え方の違いはあるのは当たり前だと思いますが 間に挟まれてつらいです。 私の両親が気難しい(特に母)のもあるんですが、旦那の両親が少し変わっているのかなと思うこともあります。 みなさんどう思いますか? ちなみに義両親は根が悪い人ではないと思います。毎週末夕食を作ってみんなのことを家に招いてくれたり、いつでも寂しかったら遊びにきていいよと言ってくれます。

  • 自分の両親の馴れ初め。自分の両親は会社で出会い交際

    自分の両親の馴れ初め。自分の両親は会社で出会い交際スタート。母さんは若い頃遊んでて父さんはあまり。 父さんの家に遊びに行った時に父さんは寝てしまい母さんは帰ってて、途中で父さんが追っかけてきて寄りを戻し。 デート中のある日ドライブ中にヤンキーの車とミラーが接触。 ヤンキーが降りてきてもめてしまい母さんは近くの公衆電話を探しに走りました。まだケータイが無かった時代。 そして公衆電話は見つからず母さんが帰ってくると父さんはヤンキーと仲良く話をしていました。 父さんは自動車整備士で安く部品を取り入れて直す約束をしていたそうです。 母さんは自分にないものを父さんは持っていると確信し結婚しました。デートはつまらなかったそうですが。笑 こういう馴れ初めどう思いますか?

  • 義両親は良い人なのに、夫の実家に行くのが憂鬱です。

    義両親は良い人なのに、夫の実家に行くのが憂鬱です。 こんにちは。結婚して8ヶ月で子供はいません。 義両親はとても優しく接してくれるいい人達です。 ですが、私の勝手な都合で義両親の家に行くのが最近とても憂鬱です。 いい人なので、行くのが嫌と思う自分にも嫌悪感を抱いてしまいます。 何とかこの気持ちを変えたいのですが、どうしたらいいか・・・ 最近は毎週↓のように感じながら生活しています。 私はどうしたら気持ちを切り替え、義両親宅へ行けるようになりのでしょうか? <毎週の行動> 現在は正社員で働いていて、月~金までは少しの残業ありで8:00~19:30までの勤務。 土曜日は8:00~15:00まで働いています。祝日は2回に1回の勤務です。 夫は、月~金までが8:30~20:00までで、土曜、祝日は休みです。 私は月~金は20:00くらいに帰宅して夕食を作り、お風呂に入り・・・としていたら、掃除をする時間が取れません。 なので、土曜の午後に掃除や、マット・シーツなどの洗濯をしています。 義両親宅へは日曜の13:00くらいから行きます。 夕飯までに帰る(17:00頃)ときと、夕飯も食べて帰る日(22:00頃)があり、行ってから決まります。 (毎回食べて帰ればと薦めて頂くのですが、毎回はご迷惑なので、3回に1回くらいになるように、丁寧にお断りしたりしています) また、夫には兄がいるのですが、兄夫婦は県外に住んでいるため、月に1回帰ってきます。 サービス業で平日に帰ってくるのですが、その時にも久しぶりだからと平日の21:00くらいに呼ばれます。 最近は、毎週必ず行くこと、平日の夜にいきなり呼ばれることにもイライラしてしまいます。 休みが少ないので、家事をしていたらゆっくり休む時間が取れてないし、私の実家や友人の用事がある週は家事すら満足に出来ません。 夫には毎週行くのは止めて、2週に1回にしない?と相談して、義両親にそれとなく伝えてもらったのですが、「実家だとおもって(義両親宅で)ゆっくりしたらいい」との義両親の返事で、結局毎週呼ばれます。 用事で何回か断った事はあるのですが、その時には夫や義兄に、「○○ちゃん(私)に嫌われているのかな?」とか、「ウチ(義両親宅)が落ち着かないのかな?」と相談するので、断れません。 また、夫自身も、「行っても○○は何も手伝わなくていいし、ゴロゴロしてたらいい。親は自分たち夫婦と一緒にいるだけで楽しいのだから」と言い、結局、毎週行くのは決定です。 でも、行くとやっぱり気を使いますし、手伝いや会話もしないといけないと頑張ってしまいます。 頻繁に「赤ちゃんが早くできたらいいね」と言われるのも、なんとなくプレッシャーだし。(本人には悪気は全くありません) いつも優しくニコニコと接してくれて、意地悪もない、たまに野菜やお菓子を持たせてくれたりと、本当にいい人達なのですが、最近はなんだか疲れてきてしまいました。 毎週行って、リビングで4~9時間。もう話す内容を考えるのも大変で・・・週末が憂鬱です。 最初は子離れできてないのかなと思いましたが、行くと私にばかり話したり優しくしてくれるため、好意的に呼んでくれているのだとおもいます。 なんとか気分を変えたいのですが、上手く切り替えられません。 行きたくないと思ってしまう、最低な自分も嫌なのに、こんな考えばかりが浮かんできます。 私はどうしたらいいでしょうか。

  • 初めて彼女のご両親に会います(長文)

    今週日曜日に急遽彼女のご両親に会うことになりました。 彼女とは交際約2年でゆくゆくは結婚しようと思っています。 彼女とは同じ吹奏楽団に所属していて ご両親とは演奏会のときに2度ほど見かけて会釈した程度で ちゃんと会うとなると初めてです。 彼女にお付き合いをさせていただいているという挨拶に伺いたいから 「それとなく付き合っている人がいる」くらいは話しておいてくれって言ってありました。 今月頭にお母さんに彼氏ができたと伝えたらしいです。 (お母さんはそれとなく私と付き合っていることを感づいていたようです) そして急遽彼女のご両親の方から彼を連れてきてくれといわれたそうです。 17時に彼女の家へいって18時に近所のお寿司屋さんを予約してあるそうです。(お酒を飲むだろうから車は置いてきてくれとのこと) この場では自己紹介と彼女とお付き合いをさせていただいている旨を 伝えられれば私としてはOKだと考えております。 しかし、心の準備ができていなかったのとご両親の方からの呼び出しということで今からかなりの緊張度合いです。 服装はスーツで行こうと考えております。(普段着の方がいいでしょうか?) 簡単なお茶菓子みたいなものも持っていこうと思っています。 自分の名刺なんて持っていかない方がいいですよね? あぁパニック。。。 心がけることや気をつけることなどアドバイスをよろしくお願いします。

  • 両親が彼に会いに来ます・・・

    付き合って2年の彼がいます。すぐにとはいきませんが将来、結婚を考えている人なのですが、今度、両親が彼に会いに上京してきます。観光も兼ねて・・・。 彼とは日曜日に一緒に食事をすることになっているのですが、空港からホテルまでがかなり面倒な道なので、彼に車を出してもらえないかと思っています。でも、そうなると、夕食のときも一緒になるのかなと・・・。それでもいいのかな・・・。だからって私たち食事行くから帰ってとも言いづらいし・・・。 やっぱりホテルまではタクシーとかで行ったほうがいいのでしょうか(かなり長距離)。彼はお願いすれば車を出してくれると思うのですが・・・。

  • やっぱり結婚したいほど好きなら少しでも長く一緒にい

    お互い結婚前提で付き合っています。 毎週会っています。 ほぼ私が彼氏の家に行っています。 お互い一人暮らしです。 距離は1時間ちょいです。 土曜の夜7時くらいに彼氏の家に行き 日曜日の13時くらいに彼氏の家を出ます。 土曜日彼氏の家にいくまでは自分の家の掃除をしたり 買い物をしたり カフェでリラックスしたりなど 一人の休日を過ごしています。 日曜日彼氏の家から出た時は夕飯の買い物をしたり 次の日の仕事の準備をしたりしています。 彼氏としては結婚するくらい好きならもっと一緒にいたいと思わないの?と思ってるそうです。 私としては結婚したいくらい好きでも自分の時間も欲しいし 自分の生活もあるからこのくらいのペースがベストなのですが 彼からしたら 私が土曜日家に来るのも遅いし日曜日さっさと帰っちゃって寂しいと言います。 確かに家にこられる側はこう思う気持ちもわかります。 彼氏も私の家に来ることがありますが さっさと変えられると私の家居心地悪いのかなとか寂しいと思います。 それに私は結婚したいからこそ長く付き合うつもりだからそんなタイとに合わなくてもいいかなと思うのですが この気持ちって理解できますか? やっぱり結婚したいほど好きなら少しでも長く一緒にいたいものですか?

  • 彼女の両親へ結婚の挨拶をする前に…

    彼女の両親へ結婚の挨拶(結婚のお許しを頂く)をする時っていうのは その時が初対面という事は一般的によくないのでしょうか? たとえば、そんな真剣な話をする前に 何度か一緒に食事に行ったりとか... 一緒に買物に行ったりとか... 家で一緒に過ごしたりとか... そういうステップを踏んでもっと打ち解けてからの方が良いのは分かるのですが。 経験のある方のご意見を頂きたいなと思いまして。 ちなみに自分達の事を簡単に記しますと… 私:25歳 彼女:25歳 交際暦:7ヶ月 小中の同級生で、彼女の両親は私の事は小さい頃から知っていて 私の両親も彼女の事は小さい頃から知っています。 交際してからは、私も彼女も、相手の両親とは時間を作ってゆっくり話したことはまだありません。 家にお邪魔した時に軽く話すくらいです。 ※プロポーズはまだです。

  • 両親とうまくいかない

    24歳女性。 今週末、6日に結婚します。 現在実家で両親と暮らしていますが、驚くほどに両親と離れる寂しさがわきません。 私は生まれも育ちも関西なのですが、この度九州へ嫁ぐことになりました。 旦那さんは関東の出身で、九州へ転勤することになり結婚するため 知り合いは旦那さんのみ、自分の友達も旦那さんの知り合いもいません。 ずっと生まれ育った関西から離れる寂しさや、 仲のいい姉や弟、友達と離れることはものすごくさびしいのですが、 両親に対してだけは全く寂しさがわかないのです。 両親がいつもより早く仕事から帰宅したり、 メールや電話をしてくるとありえないくらいイライラしてしまいます。 両親の部屋から父の声が聞こえてくるだけで 気持ちが落ち込みます。 両親は小さいころからとても厳しく、24歳の現在でも門限は22時。 私は今までに3つの会社に正社員として勤めたことがあるのですが、 仕事で22時を過ぎてしまうと両親から勤め先に電話をかけられ、 勤め先から退社を促されたこともあります。 二人姉がいるのですが、姉の時も同様のことがあったそうです。 特に父が融通の利かない人で、 いったん怒ると手がつけられません。 怒ると手が出ることもあります。 よく母とも大声でののしりあいのけんかをします。 母も厳しいのですが、それは母自身が厳しいというよりも 私が父を怒らせるとその矛先が母に行くので、 母も厳しくしているという感じです。 それ以外にも、今の旦那さんにも私の知らないところで電話をかけて 結婚準備について気に入らないことがあったので 両親が電話で旦那さんを怒ったこともあります。 それ以外にも、 極端に外国の方を嫌う(戦争や、北方領土の云々などの理由のようです) 人を両親の基準で判断する(人相が悪いからつきあうな等) 4人姉弟を比べてしかる(特に姉弟の中で、一番私がダメに育ったと言われます) など、私的に理解できない、腹の立つところが ここに書ききれないくらいたくさんあります。 結婚が決まった時も、嫁に出す寂しさの裏腹だとは思うのですが、 「できそこない(私のこと)だから旦那に捨てられて戻ってきても 帰ってくる家はないぞ」と言われたりしました。 そのため、一緒に生活するのがつらく、 小さいころから何度も家を出たいと思いました。 ただ、両親を憎んでいる、嫌っているというのとは少し違うのです。 両親が私を含め子供を厳しく育ててきたのは、 子供を愛するが故だとわかっています。 とても心配性で、門限があるのも夜道が危ないからです。 会社で仕事があって遅くなって、 もし帰り道に何かあっても会社は責任を取ってくれないから、 仕事は次の日にして早く帰れと言います。 今回の結婚でも、旦那さんには身寄りがおらず、 資金の大半を両親が出してくれます。 旦那さん側からの援助がないので、 二人でためた貯金でできる範囲で式をすると、援助を遠慮したんですが 姉二人にも同じようにしてきたから、 私たち両親があなたにも同じようにするのは当然のことだと言ってくれました。 歳をとって病気がちになってきた両親を心配にも思っています。 短大も出してもらい、特に生活に不自由したことはありません。 両親が自分を大切に育ててくれたことを理解しているつもりなのに、 結婚間際にここまで清々しい気持ちになってしまう自分が悲しいです。 まわりで結婚する友達はみんな 両親や家と離れるのはすごくさびしかったと言います。 私にはその感覚がありません。 自分の中で、お嫁に行って離れ離れに暮らせば、 今のようにイライラすることもなく、 両親との関係がうまくとれるのではないかと思う部分もあります。 だけど、もうすぐ離れ離れになってしまうのに、 親と過ごす残りわずかな時間で、 イライラしたり早く家を出たいと思っている自分がものすごくイヤです。 なんて嫌な人間なんだろうと思います。 私もみなさんに何を質問したいのかわからないのですが、 同じような経験をされた方がいたら なんでもいいのでアドバイスがほしいです。

  • 結婚前に両親が離婚しそう

    こんにちは。 来月結婚式をあげます。今はそれの準備で忙しいのですが、 先週の日曜日、両親がケンカをし、母が家を出たと聞きました。 母は離婚を考えているそうです。 今は姉のアパートにいるそうです。私の結婚式が済んだら離婚をして 姉と一緒にもう少し広いアパートを借りて住むと話をしているらしいです。 ケンカの原因は定かではありませんが、お互いうっぷんが溜まってたらしく、ささいな事がきっかけで、父は母にコップを投げつけ殴りかかろうとしてたらしいです。 その時、姉夫婦と姉(姉2人います)が間に入り、父を抑えたのですが、母も恐くなり姉と一緒に家をでました。 残った姉夫婦は父の興奮を抑え、愚痴を聞いていたそうです。 もう母は父と暮らすのが恐いと言っていて、帰りたくない様子です。 父は母が家を出た後、姉夫婦に一人になりたいと言っていたそうで・・ もう子供も大人なんだから、離婚に向けて話し合いをするべきだと姉夫婦は言っています。 両親は小さい頃からケンカが絶えなく、何度か家を出た事があります。でも、最近はお互い助け合ったり、お父さんがダンナさんで良かったって言っていたほどです。とっても穏やかで安心している笑顔でした。 昔は不仲だったけど、逃げないでいれば幸せになれるんだなと思い、両親のようになりたいと思っていました。 私は、結婚直前にこういう状況になり、とっても哀しいです。 正直離婚なんてしてほしくないんです。 今回も逃げないで2人で話し合っていけば幸せになれないのでしょうか? 結婚1ヶ月前で本当に離婚となったら、どういう心境で式を迎えたらいいのかわかりません。どうかアドバイスお願いします。

でんわがつながらない
このQ&Aのポイント
  • でんわがつながらない
  • 製品名: mpc-j739 お困りの内容: 電話がつながらない原因、試したこと、エラーなど お使いの環境: Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android、接続方法: 有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth、関連するソフト・アプリ: なし、電話回線の種類: アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話
  • ブラザー製品でんわがつながらない。製品名はmpc-j739。お困りの内容は、電話がつながらない原因、試したこと、エラーメッセージなどを詳しく教えてください。お使いの環境はWindows10/8.1/7・MacOS・iOS・Androidです。接続方法は有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetoothのいずれかです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はアナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話の中から教えてください。
回答を見る