• 締切済み

公務員 市役所

市役所採用についての質問です。 最終学歴が高卒の場合はA試験、及びB試験を受講することは可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • chinya
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.2

ええと、公務員採用試験を受けるとのことですので、ある程度の年齢と常識が備わっている物として、回答します。 地方自治体の職員採用試験などは、それぞれの自治体が独自の基準を設けて、別個の試験を行っております。 従いまして、全国統一基準などはありませんので、このような場で自治体名も示さず、A・Bと言われたところで、何のことかわかる人はいません。 当該市役所に直接確認されることをお勧めします。 職員採用試験では、初級・中級などの区分や、高校卒業程度・大学卒業程度などの区分が多いようですね。

kirakuin
質問者

お礼

わかりにくい質問ですいません。確かに質問の内容がはっきりしていませんね;; 市役所に聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

高卒の場合公務員は初級採用試験です。A、B?市役所に確認を・・・

kirakuin
質問者

お礼

すいません、確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員 市役所試験だけが落ちた これはなぜ?

    はじめまして 国の役人を辞め、現在民間に勤めていますが、会社の業績の不安、親の介護のため地元に帰り市役所試験を再度受験しようと考えています。 実を言うと学生時代に公務員を受験しています・・・ 国1(技術職・最終合格・不採用) 国2(技術職・最終合格・採用) 宮崎県庁(技術職・最終合格・辞退) この公務員試験結果から市役所、行政職受験・・・余裕こいていたら、まさかまさかの不合格・・・・orz 試験は公務員試験の中で一番簡単だったと感じた。ほぼ満点だとも!! と思ったら、まさかの一次落ち・・・・ みなさんはこんな経験ありませんか? これは市役所特有の難しさなのでしょうか? 市役所試験のアドバイス何かありましたら教えて下さい。 年齢的にもあと2回がチャンスです・・・難しいだろうな・・・ よろしくお願いします

  • 公務員試験 市役所 高卒程度

    はじめまして 国家から転職を考えています。 地元の中核市の市職員採用試験を受験するつもりです。 採用試験は、高卒、大卒区分なしの一括の採用試験です。 試験問題もおそらく、高卒程度の初級クラス問題だと考えています。 そのため、地方上級や国2等と違い、問題も簡単なために一問一問 大事になってくると考えています。 そのために、一般的に公務員試験で言う広く浅くという勉強よりも、広く深くの勉強法が良いのではないか(教養のみなので)と考えています。 この考えは間違えているのでしょうか? 市役所試験(高卒程度・教養のみ)を受験し、見事合格された方 おすすめ市役所対策の勉強法など教えてください よろしくお願いします。

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 公務員、市役所採用

    現在、市役所の採用試験に合格し採用候補者名簿に登載された、という連絡を受けました。欠員に応じて採用されるということですが、地方公務員の場合「合格=採用」と考えて良いのでしょうか。採用漏れがあるか不安なので、詳しい方がいらっしゃればお願いします。

  • 地方公務員採用試験について

    現在、住んでいる都市の市職員採用試験受けようと思うのですが、一般事務(高卒以上の学歴を有する人)であと約2ヶ月後に一次試験(筆記試験で高卒程度)があります。 その後2次試験(面接)があります。 自分は最終学歴は高卒で、現在 、民間企業に正社員として在職中です。以前から市役所の仕事に興味があり、受けたい市の採用試験は年齢的に最後の採用試験になります。 しかし、公務員試験など受けた事は一切無く、公務員試験に対する知識もあまりありません。 さらに採用情報を知ったのがつい先日で、あと2ヶ月という 期間で試験の勉強を一からやらなければなりません。 こんな状況で試験を受けるのは、やはり厳しいでしょうか? もし、可能性があるのであれば、どの様な勉強をすれば良いでしょうか? 地方公務員初級などの問題集を解いていくのでも良いのでしょうか? 都市は約13万人程度の地方の都市で、まわりに大きな都市や町はありません。 すいません。こんな無知な者ですが、どうかお教え下さい。

  • 公務員の採用試験について

     先月、地元のA市役所の面接試験を受けました。最後に、他の市役所との併願状況を聞かれました。私は、併願していた隣の政令指定都市の、B市役所と、そのB市役所の合否の結果が分かる時期をいいました。  そこで質問なのですが、B市役所のほうが最終結果が早く出るのですが、その結果によって、A市役所の最終結果に影響がでるでしょうか?  A市役所がB市役所の人事課に、合格したかどうか問い合わせて、合格していた場合、辞退するかもしれないから、合格を見送るみたいなことはあるでしょうか?  私の第一志望はA市役所で、面接でもいいました。ただ、A市役所は、募集人数が少ないので、どうせB市役所が合格したら、そっちに行くんだろ、と思われていないかがとても心配です。また、最終面接のときに、B市役所で、なんの職種で受験したのかなども聞かれました。もしかして、試験結果を問い合わせるために職種まで質問されたのかと思ってしまい、不安です。  長くなってすいませんが、よろしくお願いします。    

  • 市役所の試験日程について

    教えていただきたいことがあり、質問させていただきます。 私は、各地方の市役所職員採用試験を受けようと考えているのですが、一つの市に絞るのではなく、各地の市役所の試験を受けようと考えています。 しかし、市役所といっても各都道府県かなりの数があり、受けようと思う市も決めかねている状況です。 試験日程さえわかれば受けれるだけ試験を受けようと考えているのですが、今年度の各都道府県の市役所職員採用試験の日程を簡単に知る方法はあるのでしょうか? やはり一つ一つ調べるしか手は無いんでしょうか? ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 公務員試験 市役所

    市役所の公務員試験について調べています。 出題レベルに「高卒」とあったのですが、 高卒レベルの政治、経済というとどのような分野でしょうか? 政治はいくつか思い浮かびます。 ・三権分立 ・地方自治 ・選挙 など しかし経済となると思い浮かびません。 高校までで学習する「経済」とはどのような範囲でしょうか。 御教示いただければ幸いです。

  • 市役所の採用について

    市役所の採用状況(採用人数、試験日程など) を調べたいのですが、その市役所のホームページなどにのっていません。 どのように調べればわかりますか? ちなみに日野市役所です。

  • 市役所で働きます。

    このたび地方都市の市役所職員採用試験(高卒・職種は事務職)で合格を頂いた者です。 来年の春から市役所職員として精一杯頑張っていくつもりですが、新人にはどういう仕事が回ってきて、どういう部署へ配属されるのでしょうか。 無論、市町村やその年度の方針によって変わるとは思いますが、是非先輩職員の方の経験や新人としての心構えやアドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。