• ベストアンサー

HDDの障害

popesyuの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

>データの復旧以外に、パーティションテーブルや、ブートセクタも修復可能 修復なんて失敗したらそれっきりなんで普通はしません。なのでその手の機能が入っている復旧ソフトはないでしょう。修復するのが目的なら挙げられている参考URLの方法でよいのではないでしょうか。 まぁそもそも失敗したらそれっきりな元のHDDを直接書き換えるような方法はお勧めしません。もしその程度で回復するような破損なら、市販の復旧ソフトで100%復旧できるレベルですすので、それならデータだけ取り出してリカバリかけた方がてっとりばやい上にリスクもありません。 >アプローチによっては復旧ソフトで検索をかけれるようにまでならないでしょうか ありますけど、それにはまず物理レベルでの何がどうまずいのかを判断できるだけの知識・経験が必要です。返却しなくて良いHDDがあれば、それをもらって分解するようにすれば幾らかの知識は付くかと思いますが。

t-tomy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 復旧と修復では意味が異なることがわかりました♪ 復旧ソフト→サルベージ→リカバリ この方法がもっともローリスク・ハイリターンってことですかね。 >物理レベルでの何がどうまずいのかを判断できるだけの知識・経験が必要です。返却しなくて良いHDDがあれば、それをもらって分解するようにすれば幾らかの知識は付くかと思いますが。 今は、「幾らかの知識」を少しでも多く得ようともがいております。 近くに専門の知識を持った方がいないので、 実際に分解してみても、正常と異常の違いすら発見できていません。 参考にすべき書物とかってあるのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • BIOSでHDDが0MBと認識されてしまいます・・・

    M/B:ASROCK 4CoreDual-VSTA HDD:Seagate ST3500320AS 500GB SATA (OSが入っている) Maxtor 6V250F0 250GB SATA CPU:Pen4 3.0GHz OS :WindowsXP Pro SP3 BIOS:AMIBIOS 先日、PCでねとらじを聞きながらゲームをしていたところ突然ブルースクリーンが出て強制終了してしまいました。 その後再び起動したところOSが立ち上がる前の画面(デバイスの読み込んでいる時の画面)の所でSeagateの方のHDDが認識に失敗してしまうようになってしまいOSが起動できなくなってしまいました。 MBRの破損を疑い、WindowsXPのCDを使って回復コンソールで修復を試みましたが、WindowsがSeagateのHDDを認識できていないようで、修復できませんでした。また、コンソール画面で「map」と入力してみても、Maxtorの方のドライブは表示されるのに、Seagateの方のHDDのドライブは1つも表示されませんでした。 BIOSの設定画面でSeagateのHDDを確認してみると、HDDの型番は認識しているもののHDDの容量が0MBと表示されていました。(Maxtorの方の容量はそれっぽい値が表示されていました。) その後、SATAをUSBに変換したらデータを読み込めるのではと思い、内蔵HDDを外付HDDに変換するものを購入し、PCに接続してみましたが、認識されませんでした。 現在は新しいHDDを購入し、そのHDDにOSを入れてPCを使っていますが、読み込めなくなったHDDからデータを救出したいと考えています。 どうにかしてHDDのデータを読み込むことは出来ないでしょうか・・・ 詳しい方ご教授お願いします。

  • NTLDR is missingで認識しなくなった

    NTLDR is missingと起動時に出たため、いろいろと検索して、 回復コンソールでntldr等のコピーで対処しようとしたところ、 フォルダーが見えず、出来ませんでした。 mapで確認したところ、当該HDDだけFATが逝っているのか、 領域開放されてしまったのか、NTFSと表記されません。 この際、mbr等の修復でよいのか、 それとも何かしらのソフト等でサルベージしなければならないのか、 お教えいただければ幸いです。 なお、BIOS上ではHDDは認識されています。 HDDはS-ATAで、当該の起動ディスクのほか計3台接続しております。 mapで見えないのは起動ディスクのみです。

  • HDDデータ復旧について

    こんばんは 友人のメーカー製のPCが起動不能になりましてデータをHDDから取り出したいのですが。 友人のPCの状態はOS(XP)は起動できなく、セーフモードでも立ち上がらない、CDから回復コンソール起動時にレスポンスが悪く悪化の危険が怖くチェックディスクは行っておりません。 当方の環境でスレーブ接続してPCを立ち上げるとHDDはバイオス上で認識するがOSが立ち上がらない。←マスターHDDのOSから USBから接続も試してみたが認識不能。 当方はHDDの物理的?な故障と考えております。 このような状態でもデータの取り出しは出来ますでしょうか?

  • MBRが正常に修復できない場合、どうしたらよいのでしょうか?

    MBRが壊れてしまったHDDがあります... 。 回復コンソールでも修復できず、そのことにより 再インストールも不可能になってしまったHDDなのですが、 このようなHDDにOSを再インストールして再び使用可能に するには、どのような作業をすればよいのかわかりません... 。 質問内容は、以下の三点です。 1. ネット上で、HDD内のデータを完全に削除するフリーソフトを 知りましたが、これらのソフトはMBRなども含めてすべてのデータを 削除することができると理解してよいのでしょうか?。 2. ローレベルフォーマットを行うと、HDD内のありとあらゆるデータ が削除されるようですが、無闇に行うものではない、とのこと。 ローレベルフォーマットをする際に伴うリスクはどのようなものなの でしょうか?。 3. その他に、MBR,ブートセクタなどのセクタを削除する方法は あるのでしょうか?。 ネットで調べてみたのですが、検索方法がまずいのか、直接これ らに関する情報は得られませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • HDDが認識しない

    数日前から怪しかった外つけHDD(USB)ですが、とうとう認識しなくなりました。 中のデータをサルベージ中ですが、これでは面白くないのでサルベージ後そのまま認識させたいのですが、何かないですか? HDDはLHD-ED250U2で、NTFSフォーマットです。

  • HDDの突然死とデータサルベージ

    4時間程前にWindowsを再起動した後、「disk boot failure」の表示が出ました。そこでリカバリCDを挿入、 セットアップから回復コンソールを使用し、fixmbrを実行しました。マスタブートの書き込みが正しく行われた旨の表示がでて、再起動後にfixbootを実行したのですが「ボリュームに解決できない問題がひとつ以上あります」と表示、実行できませんでした。チェックディスクも同じく実行不能でした。 そこで、次はHDDをはずしUSB接続ケーブルで正常なOSで復元ソフトを用いてデータのサルベージを行うつもりでいるのですが、データが回復できる見込みはあるでしょうか。 ちなみにBIOSでは問題のあるHDDは認識されていました。 問題のあったHDDはWDの黒キャビアの640GBで、RAIDやデータのバックアップは取っていなかったためたいへん困っています。よろしくお願いします。

  • HDDのデータサルベージは可能でしょうか?

    HDDのデータサルベージは可能でしょうか? (原因・事象) PC再起動時、HDD読み込み中に電源を落としてしまいました。 ※HDD:SATA接続で(C,D,Eドライブ) 最初はXPの起動画面まではいったのですが、現状だと起動画面まで遷移しなくなっています。 いろいろ試していたところ、どんどん悪化してしまっているようにも思いますが データ再取得のできる可能性があれば教えてください。 (確認したこと) 1.BIOSからHDDは認識していることを確認。 2.XPのCDブートから回復コンソールを起動してSYSTEMフォルダ復活を試みるが     「C:\」にしかアクセスできず。D、Eドライブにはアクセス可能だった。   現状、「コンピュータにハードディスクがインストールされていませんでした」と表示されてしまい   先に進めない。   ※BIOS上では認識している 3.ノートPCにUSB接続でHDDを覗いたが1HDDが繋がっているという認識しかせず   エクスプローラ上からはドライブの区分けが見えず。   データ復元ソフトを使用してもドライブの区分けはわからず。

  • BIOSから認識されているHDDからOS起動不可

    「Operating System not found」が表示されて、OS(WindowsXP)が起動できません。 回復コンソールからMBRの修復を試みました。症状は変わりませんでした。 リカバリしてみようとしました。HDDが認識されませんでした。 FDDブートのHDD診断テストでエラーはなく、このソフトからはしっかりHDDは認識されています。 次に、1CDブートOS(BartPE)で起動してみました。HDDは認識され、保存してあるテキストファイルの書き換えも可能でした。 リカバリではなく新規にインストールしてみました。第一段階のCDからHDDへのコピーはすんなり進みました。しかし、再起動後も第一段階を繰り返そうとします。第二段階には一向に進みません。 タイトルの通り、BIOSからはHDDが認識されている様子です。BIOSからHDD内OSへの制御の受け渡しにトラブルが発生しているのでしょうか?

  • HDD

    起動エラーによりWINDOWSが起動できません。 回復コンソールでCHKDSKによる修復、 MBRの修復を試みましたが、 CHKDSKで回復できないセクタが1つ以上あります、 と中断されてしまったことからシステムファイルの致命的な損傷かと考えてます。 調子が悪かったのでバックアップをとろうとしていた矢先の出来事でして。 どうにかしてデータを救出したいと思っているんですが。 起動エラーの際にWINDOWSのロゴまではいくということから考えるとHD自体は無事と考えていいんでしょうか? 救出するとしたら簡単なのはどんな方法でしょうか? PCはNEC製です。

  • HDDがおかしくなって

    今HDDがおかしくなってOSが起動しなくなりました。 「primary drive 0 not found Strike the F1 key to continue」とメッセージが出てF1を押しても retry boot のメッセージになってセットアップユーニティになってしまいます。 それとHDDに電源が入ると カシャカシャと変な音が出ています。 ラトックスの外付けHDDデバイスに繋げてみましたがどうにも認識されませんでした。おそらく正常に回転もせずデータ処理もできていないようだと推測しました。 この場合どうしたらいいのでしょう。 バルクHDDなので保障が期待できないのでなんとか自力で解決しようとしてます。 ・こうなってしまったHDDの回復方法、 ・および回復困難な場合のデータ抽出、 ・諦めて新しくHDDを変えるかの判断 についてどれでもいいのでアドバイスお願いします。