• ベストアンサー

業務上横領した本人以外への債務に関する直接交渉を止める方法は?

jamfetの回答

  • jamfet
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

できないと思います。 保証契約は保証人になる人と債権者の間でなされる契約です。 債務者が口をはさむことはできません。 親族への直接連絡を回避したいのでしたら、(もうなさっているとは思いますが、)ご友人は自らに500万の支払能力がある事を会社に証明し、ひたすら頼み込むしかないと思います。

参考URL:
http://www.tsuge-office.jp/hosyou.htm
noname#55495
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 保証契約はまだしていないので、こちらのリンクとはお話が違ってくるとは思いますが、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 業務上横領の事情聴取について

    約2年前に彼氏が1500万円の業務上横領が発覚し、会社を解雇されました。その事で今になって警察から話を聞きたいと私に連絡があったのですが、今後彼はどうなるのでしょうか。 本人は事件発覚後警察に出頭し会社側へも謝罪をして全て罪を認めています。 その後は双方の弁護士で返済の示談交渉をしていたようですが、最近は会社側の弁護士から彼側の弁護士へ何も連絡が来ていないようです。 本人とは今でもメールで連絡を取っていますが、すぐに告訴という状況ではなかった為、両親のいる地方に引っ越した後は月々の返済のために新しい仕事を頑張っている最中です。 返済のためのお金は本人の弁護士が毎月預かっていると聞いています。 今日そのことを本人に連絡したら、まだ何も連絡はきていないようでした。

  • 業務上横領

    親しい友人が会社のお金を横領いたしました。横領金額は1400万円ぐらいだそうです。 友人は家族とも話し合い、全額一括とはいかないまでも少しづつ返済しようと話し合ったみたいです。 会社側は刑事告訴せず穏便に済ませたい様子らしいですが、全額一括返済しないとやはり告訴される可能性は高いでしょうか? 友人は刑事告訴だけは免れたいと思っているようで、会社との間に弁護士等を介入させた方がいいのだろうか?と悩んでいるみたいです。 私は弁護士などを介入させず誠心誠意、会社側と話し合った方がいいと思うんですが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 業務上横領の可能性はありますか?

    会社の代表取締役が会社名義で運転資金と設備資金を銀行から借りて (連帯保証人は代表取締役個人)、そのお金を私的に使ってしまい ましたが、この場合、業務上横領となるのでしょうか? もし違う場合何らかの罪になるのでしょうか? もしこの事が罪になり告発するとしたらどのような機関に 申し出ればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 業務上横領について

    業務上横領について 恥を忍んで質問致します。宜しくお願い致します。 親族が横領をしていました。 約5年に渡り300万円程です。 本人は深く反省し、一括は難しいですが弁済したいと言っています。 話はこれからなので、まだどうなるかはわかりませんが、 告訴は必ずされてしまうものでしょうか? それとも会社の判断で、示談で終わることはあるでしょうか。 (会社には貢献してきた実績はありますが、  その分、裏切られたという気持ちもあると思います) 尚、本人の配偶者は、離婚は考えておらず、 協力して一緒に弁済していくとのことです。 また、現在、本人は両親とは別居しており、 入社時に第二緊急連絡先として実家を連絡先としているそうですが、 (第一緊急連絡先は配偶者) 会社から実家へ連絡をすることはあるのでしょうか? 本人も配偶者も自業自得のことなので実家には知らせず、 自分たちだけで謝罪、弁済していきたい意向です。 罪を犯してしまったことに対しては私からも叱り、 強い弁済の意向とその方法は聞きました。 横領はとても悪いことですし、それに対してかばう気持ちはありません。 ただ、その理由を聞くと、何か力になれないかと思いました。 (理由の詳細は勘弁してください) また、本人は心療内科に通院が必要な状態でもあり、心配しています。 早々に弁護士に相談すべきでしょうか? 弁護士に知り合いがいないので、どのようなところで探せばいいか ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 業務上の横領の弁済と離婚

    知人が業務上横領で6千万の弁済を会社から言われました。 とてもそんなお金は無く自己破産でもするしかないのですが、その場合妻に連帯保障が行かないように離婚したいそうなのですが離婚すれば妻には請求が行かないものでしょうか? その場合妻が連帯保証人になっていればだめですよね? また自宅は4分の一が本人名義分残りは父親のものだそうですが、この場合差し押さえとかされるのでしょうか? 本人は会社に謝罪しており支払えるだけのものは支払うつもりでいるようですし罪も償うつもりで居るようなのですが、債務の取立てが両親・妻・子供たちまでに及ぶことが切ないようなのです。 よろしくお願いします。

  • 業務上横領

    同僚の業務上横領が発覚してしまいました。会社からは下記の要望をされているそうです。 1・6ヶ月以内に全額(500万位)返済。 2・返済できなければ刑事告訴(告発)する。 3・(税務署の監査により発覚のため)重加算税が発生した場合その分も請求する。 等です。本人も反省し会社に対してできる事はやっています。取引先にも辞める理由として、「不正をしたから」とか言われています。少しでも力になってあげたいので何か良い(?)アドバイスをお願いします。

  • 業務上横領をした人がとるべき道

    私の直属の上司が業務上横領をしていたことが発覚しました。 金額は300万円。生活費と借金の返済に充てたそうです。 会社を辞め、返済していく意思はあるのですが、その能力がありません。 家を売ることと、奥さんとの離婚を考えているけれど、借金に関しては自己破産の道を選ぶしかないだろうとのこと。 そこで、自己破産するひとに、横領金の返済だけでもきちんとさせる方法は、示談による(公正証書にする)ものですみますか? 会社側が、示談ではなく告訴した場合、不起訴処分または執行猶予になりますか? 奥さんと子どもさんのことを考えたら、自己破産して、会社とは示談にして真面目に働いて、月々の返済と養育費の少しくらいは稼いでいくのがいいと思うんですが、それを嘆願するのは、一社員である私では、効果はないでしょうか? また、それを本人が会社側に申し入れをすることは、本人の不利益にはならないのでしょうか? 弁護士を雇うにもお金のない状況だそうです。皆さんのお知恵を貸してください。

  • 8年程前からの業務上横領が発覚し、本人に対し会社側は民事、刑事どちらに

    8年程前からの業務上横領が発覚し、本人に対し会社側は民事、刑事どちらにも訴えると言っております 金額は1千万円単位で複数回に分けて横領しております お金は一円も返済しておりません そこで質問ですが 業務上横領の被害者としては、普通民事訴訟と刑事告訴をどちらを先に訴えますか? また、民事訴訟が先の場合と刑事告訴が先の場合それぞれメリット、デメリットはありますか? 例えば、民事訴訟を先に行い罪を認めた場合、刑事裁判でフリになるとか… どなたか分かりやすくお願い致します

  • 業務上横領について

    不動産仲介営業をしています。 つい魔が差してしまい、賃貸借契約時に賃借人から礼金を余分に貸主に振り込ませた上で、その礼金を貸主から個人的に受け取りました。これは横領罪にあたるでしょうか?隠し通して告訴されなければいずれ時効になりますか?今は反省しているので何とか会社側に返金して許してもらう事で罪は免れますか?また、どれくらいの刑量になる可能性があるでしょうか?

  • 業務上横領の時効について

    8~9年間で総額約300~500万円程を横領しておりました。それが2年程前に会社に発覚してしまいました。許してはもらったのですが、年2回のボーナスを全額返済にあてて返済していくことになりました。しかし生活がとてもきつい為に自分としてはとりあえず時効を向かえるまで頑張って働いて、退社したいと考えています。そこでお伺いなのですが、今回の件の時効の発生時期は何時になるのでしょうか?最後に横領した時なのか、会社に発覚したときなのか?あと時効をむかえられた場合、横領した総額分の返済がまだ終わってなかった時、まだ返済しなければいけませんか?宜しくお願い致します。ちなみな会社からは退社したら告訴すると言われております。