• ベストアンサー

交流のコレクタ電圧の求め方について

こんにちは。 すこし、教えてください。 ある本に 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*負荷抵抗(コレクタ側の抵抗) vc=RL*Ic と書いてありました。 しかし、これの意味がわかりません。 これでは、負荷抵抗(コレクタ側抵抗)の 両端の電圧になってしまうと思います。 交流のコレクタ電圧は、 コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間) と、なるはずでは、ないでしょうか。 どうしても、この意味がわかりません。 何かわかる人がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • rheda
  • お礼率69% (257/372)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

>これの意味がわかりません Vc = RL*Ic というのは、Vc も Ic も交流成分(振幅)という意味です。正確に書くと    ΔVc = RL*ΔIc ということです。直流的にみたときのコレクタ電圧は変わりません。 例えばコレクタ電流の変化分 ΔIc がサイン波的に変化していて ΔIc = I0*sin( ω*t ) となっている場合    ΔVc = RL*ΔIc = RL*I0*sin( ω*t ) ですが、これはコレクタ電圧の変化分なので、コレクタ電圧自身は    Vc = Vc0 + ΔVc = Vc0 + RL*I0*sin( ω*t ) となります。Vc0 は ΔIc = 0 のとき(信号が入っていないとき)のコレクタ電圧です。コレクタ電圧 Vc は Vc0 を中心にして上下に振れますが、その平均(直流的にみたときのコレクタ電圧)は Vc0 のままです。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ、確実には、 理解できませんが、 交流の電圧について、 考え直す必要を 感じています。 非常に参考になりました。 皆さんの意見を参考に がんばってみます。

その他の回答 (3)

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

最も単純でわかりやすい説明を入れましょう。 先ず、電源(+)は交流的にはGNDと同じ、ということをご理解ください。 そうすると、トランジスタのコレクタ電位(交流的な)はどちらから見ても同じ、ということになりますね? ただし、問題にしているのは交流信号ですから振れ(振幅)があります。 そして、その振れの向きは逆です。 (RL電圧が増加するときは、コレクターエミッタ間電圧は減少する) これを「位相は逆」といいます。  注 以上の内容は、今までのご回答すべてと同じことをいっています。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ、確実には、 理解できませんが、 交流の電圧について、 考え直す必要を 感じています。 非常に参考になりました。 皆さんの意見を参考に がんばってみます。

回答No.3

>交流のコレクタ電圧は、 vc=RL*Ic と書いてありました。・・・ 交流のコレクタ電圧は、コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間) と、なるはずでは、ないでしょうか。 同じことです。 ただし、向き(変化する向き)は違います。 このような回答はANo.1さんのように説明するのが正しいのですが、 ここではわかりやすい方法でご説明します。 (ANo.1さん、ANo.2さんと同じ事を言います) 電源から12V DCが負荷抵抗RL(仮に100Ω)に供給されており、トランジスタのコレクタには6V DCがかかっていると仮定します。 今ここに何らかの信号が加わり、コレクタ電流が10mA変化したとします。 (交流ですから、正しくは10mArmsというべきでしょう) そうするとRL両端には1Vrmsの交流信号が発生します。 ところが、RLの他端は電源につながれているので、こちらは12Vでビクともしません。 仕方がないのでコレクタ電圧が1Vrmsだけ振れます。 このとき、コレクタ電圧が振れる向きに注目してください。 (トランジスタの内部抵抗が下がって)電流が増える方向に向かうとき、コレクタ電圧は下がる方向に向かいますが、RL両端の電圧は増える方向に向かいます。 これが、「抵抗両端に発生する電圧とコレクタ電圧の変化は逆位相」と言われる根拠です。 ただし絶対値は同じです。 勿論、RLに発生する電圧は、トランジスタの動作に起因することはいうまでもありません。 しかし、「トランジスタの抵抗(CE間)」を定量的に表すのは難しいので(また結果としてRL両端に発生する電圧がわかればよいので)、  vc=RL*Ic という表現を使うのです。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ、確実には、 理解できませんが、 交流の電圧について、 考え直す必要を 感じています。 非常に参考になりました。 皆さんの意見を参考に がんばってみます。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 単純(素直)に「交流のコレクタ電圧は、コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間)」と考えてもOKです。  というのは、交流という観点で見た場合には(ですから直流バイアスの観点で見た場合ではありません)、「交流のコレクタ電圧は、コレクタ電流(増幅分)*トランジスタの抵抗(CE間)」と「交流のコレクタ電圧は、コレクタ電流(増幅分)*負荷抵抗(コレクタ側の抵抗)」は同じになるからです(ただし逆相になりますが)。なぜなら、負荷抵抗(コレクタ側の抵抗)の電源は、グランドと同じ(交流という観点では電源とグランドは完全につながっている)だからです。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ、確実には、 理解できませんが、 交流の電圧について、 考え直す必要を 感じています。 非常に参考になりました。 皆さんの意見を参考に がんばってみます。

関連するQ&A

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • コレクタ電流とコレクタ電圧の関係

    トランジスタで(非安定マルチバイブレータについてで悩んでいます)、コレクタ電流が上昇するとコレクタ電圧は下がる理由を教えてください。今かなり困っています。

  • トランジスタの電圧増幅度について

    トランジスタに関する本で勉強していて、 トランジスタの電圧増幅度について下記の式が出てきました。 Av=hFE*RL/ri なぜこうなるのかがわかりません。 不親切な所がある本で、ベースの接続は省略されています VCCからRLを通ってコレクタにいってます。 riはトランジスタのベース・エミッタ間の内部抵抗だと思います。 エミッタは抵抗を通さずGNDにつながっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • トランジスタのコレクタ電流

    トランジスタのコレクタ電流の計算が分からないです RL=9kΩの時のトランジスタSのコレクタ電流は何Aになるか 色々調べても分からないので解説も欲しいです。公式とか...

  • トランジスタのIcは何故電圧が下がるのか

    トランジスタのエミッタ設置回路で、 ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。 ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。 と解説書にあります。 逆に電流ICが流れるほど、V=IRより電圧は大きくなるのではと思っています。 このような、思考で考えているのですが、何故コレクタ電圧は小さくまたは、大きくなるのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。