• ベストアンサー

前年度欠損金を充当させるには?

個人事業主として青色申告しております。 前年度に欠損金があり、今年度の収益より差し引きたいと思っています。 会計ソフトとして今年度より弥生会計を使用しています。 バージョンはスタンダードの08です。 どのように操作したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.1

帳簿上で入力することは何もありません。 確定申告書上のみでの話しになります。 前年の申告のときに損失申告をされたと思います。 第一表の右側の47番の本年分で差引く繰越損失額の欄に 昨年の繰越損失額を記入すればよいだけです。 (但し、本年の所得金額が上限になります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計ソフトに関して

    弥生会計スタンダード2008 を使ってます。これって2009年(今年)も使えるもんでしょうか?  *保守サポートは契約していません。 *青色申告の個人事業主です。

  • 事業主借の次年度への移行

    昨年度、はじめて青色申告をしました。 秋に起業したばかりで、請求書は発行しましたが、売上は今年度上がっています。 ただ、経費をすべて事業主借で処理しました。 先日、今年度への移行処理を会計ソフトで行いました(弥生の青色申告05)。 科目ごとの残高も自動で移行となるはずなのですが、 事業主借で処理した金額だけ、移行されませんでした。 手入力でおこなおうとしたら、入力できず・・・ 前年度、事業主借で処理した金額は、新しい年度で別の科目になるのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、わかりませんでした。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 青色申告ソフト・会計ソフトの違いについて

    お恥ずかしい質問ですが、 弥生会計18スタンダードは会計ソフト やよいの青色申告18は確定申告ソフトです。 どちらも記帳できますし確定申告の書類を作成できますが 違いは何なのでしょうか。 やよいの青色申告18は個人事業主用になっていますが、 個人とそうでないものは機能的にかなり違いますか? 経理もソフトもビギナーなのでよろしくお願いします。

  • 「弥生会計st」か「やよいの青色申告」か?

    個人事業主でWEB制作をしており青色申告を今期からすることになりました。 会計ソフトの購入で悩んでいるのですが、是非ともアドバイス見宜しくお願いします。 たまたま税理士さんから、 「やよいの青色申告より弥生会計スタンダードが良い」 とアドバイスを受けました。 ※その税理士さんには私の仕事内容を説明してあります。 しかし法人化する予定もなく、データ互換もあるので「なぜ弥生会計スタンダードなのか」と悩んでおりました。もう税理士さんには会うことがないので困ってます。 弥生株式会社さんに問い合わせた所この両者の違いは、下記と聞きました。 ■会社法人対応 ■給与明細? ■手形 ■電話サポート この他に何か違いはあるのでしょうか? また、「弥生会計スタンダードではないと困る!」と言うような事を経験されてましたら是非教えてください。

  • 弥生会計について

    最近オンラインショップの個人事業主として開業手続きしたばかりのものです。確定申告は青色申告と税務署に申請したのですがほとんど簿記の知識がないので会計ソフトを使おうと思っています。弥生会計というのを1番に考えてますがその中にも何種類かあるようでよく分かりません。簡単そうな弥生の青色申告というソフトもありますが、弥生会計05Professional(確定申告対応版)というのもありこちらでも青色申告の作成ができるのでしょうか?ちなみに弥生会計04はもらえるかもしれないのですがこれは確定申告可能でしょうか?弥生販売も使おうと思っているので会計ソフトも弥生にしたいのですがどなたかご存知の方アドバイスお願い致します。

  • 弥生会計の違い。会計ソフトどれを買おうか迷ってます。

    父が大工をしています。私は、頼まれて今年の申告分まではロータスでやっていたのですが、複式簿記に移行しようと頑張っていましたが、流石に大変で会計ソフトを導入しようと思い、オークションなどで安く手に入れようとした所、沢山会計ソフトがあるのに驚きました。そこで、お聞きしたいのです。 質問は、 1、弥生会計2001と弥生会計2002standardの違いは?2001でも大丈夫  なら、安いのにこしたことはありません。 2、他の安い青色申告ソフトでもことは足りますか?父は個人事業で人は雇ってい  ません。売掛や掛売はあります。 会計ソフトに詳しいかた、個人事業のかた宜しくお願いします。

  • 前年度の売掛金の誤差

    個人事業主で弥生の会計ソフトを使って青色申告をしている者です。 今年度の申告準備をしていたところ、前年度の売掛帳に少し誤差があることが分かりました。 原因は、請求額よりも 取引先が多く振り込みしていたことにありました。 取引先に確認したところ、返金は不要とのこと。 売上高(請求額)/\18.600 普通預金(回収額)/\19.005 支払手数料 / \735 差額は \1.140です。 この場合、今期ではどう処理したらよいのでしょうか? それとも修正申告をしたほうがいいのでしょうか? 本来なら、入金の都度 相殺しているか確認して処理すべきだったのですが見落としていました。 似ている事例を調べていて 「雑収入」や「前期損益修正益」などで処理するのが いいのではないかと思ったのですが、不勉強なため どの帳簿から どのように記帳すればよいのか よくわかりません。 どなたか 分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 06年度版の申告ソフト

    非常に常識的なことで恐縮ですが、教えてください。 昨年(2006年3月)に青色申告承認申告書を提出してあり 2006年分/平成18年度の確定申告から青色申告する個人事業主です。 納税のための申告書を作成するために、ネットオークションで 「やるぞ!青色申告 2006」 http://www.holonsoft.co.jp/yaruzo/products/2006/aoiro_mac/index.html という会計ソフトを譲り受ける予定になっています。 (譲渡手続きもしてもらうので自分が所有者として使用します) そこで本題ですが、 このソフトを使用して2006年度/平成18年度の税の申告は問題なく出来ますでしょうか? ソフトのヴァージョンが“2006”となっていますが、2006年分/平成18年分の確定申告に使えるのかどうかよく分らないで落札してしまいました。 前年度版のソフトであった場合は、控除額や税制の変更などで使えないということになるのでしょうか? ご回答をいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 自営業者にお勧めの会計ソフトは?

    今、弥生会計を使っています。以前会社勤めしているときに知り合いの税理士さんが顧問先に使わせているのが弥生会計だと言っていたのを思い出して使い始めたのですが、どうも法人向けのような印象を受けます。個人事業主で青色申告をしているのですが、ふさわしいソフトがあればお教えください。

  • 弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに・・・

    弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに法人税申告がないのはなぜですか。 個人事業主だと青色申告に対応しているのに、法人には青色申告(法人税申告)がないのが前から疑問でした。それに市場を占有している主要な会計ソフトメーカーがほとんど対応してません。需要はあるはずなのに各社共に作っていないのはなぜなのでしょうか。