• ベストアンサー

小説のなかに既存の映画のタイトルを出すのって著作権的には問題になりますか?

Smith-keiの回答

  • Smith-kei
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

ディズニーは商業利用でなくても版権にうるさいので使わない方が無難ですが、 一般的にその小説を商業流通させなければ利用に問題ないと思われます。 特に一般認知度が高く、誰でも知ってるような映画でしたら一般名詞として使って問題ないです。 ただ、版権ものの作品を使って表現するのは、特にプロの方には稚拙すぎる表現だと思うので、 自分らしい表現に差し替えた方が良いと思われます。

bduimop18
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >特に一般認知度が高く、誰でも知ってるような映画でしたら一般名詞として使って問題ないです。 そうなんですね。安心しました。 作品を使って表現というより、登場人物が映画を好きという設定で好きなタイトルを挙げようと思っていたのですが、確かに稚拙かもしれないですね…。 アドバイスまでいただけて嬉しいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 映画化された小説について

    今、読書の秋ということで読書をしようと思うのですがなかなか読む本が決まりません。 そこで私は映画が好きなので映画化されている小説を読もうと思うのですがオススメの映画化小説を教えてください。 邦画、洋画問いません。 今まで「フライ、ダディ、フライ」と「東京タワー」「セレンディピティ」「いま、会いに行きます」等を読みました。

  • 号泣した映画・小説を教えて下さい

    号泣した映画・小説を教えて下さい 皆様が号泣した映画や小説を教えて下さい。 邦画、洋画、ジャンル等は問いません。 私が号泣した映画は、ロビン・ウィリアムズ主演の『今を生きる(DEAD POETS SOCIETY)』です。 高校生の時にテレビで観て、号泣しました。 家で一人で観ていて良かったと思うくらい泣いてしまいました。 皆様のお勧めの号泣した映画・小説を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小説の著作権等について

    最近とあるアプリで小説投稿をする為、いろいろと小説を書いている高校生です 書いている途中等にいくつか気になったんですが ・出版されている小説(他人)や映画のキャラを、自分の投稿する小説に使って大丈夫ですか? ・小説を投稿する際、挿絵を入れられるんですが 他の人の、インターネットから拾ったイラスト等を挿絵として使うのはやめておいた方がいいですか? 著作権等の知識が足りないので は、何いってんだ とか思うかもしれませんが 教えて頂きたいです

  • 料理をテーマにした映画、小説でお奨めのものを教えてください。

    料理をテーマにした映画や小説を教えてください。 なるべく調理の様子が描写されているものがいいですが、 美味しそうで作品が面白ければなんでもOKです! 例えば・・・ 邦画ならかもめ食堂や南極料理人、ホノカアボーイ 洋画では幸せのレシピ、レミーのおいしいレストラン ジュリー&ジュリアも公開を楽しみにしています。 小説だと食堂かたつむり 等々。 以上のようなかんじでお奨めありましたら是非教えてください!

  • 映画のタイトル

    二十数年前ですが、小学校の時に授業の一環で見た映画の題名が知りたいです。 ひとつは洋画で、施設にあずけられた白人と黒人の子供が大きなタイヤに乗っかって遊んでいて、白人の子がケガをして遠い病院へ入院してしまい、黒人の子が一人旅で尋ねるという内容です。 もうひとつはアニメで、ディズニー映画?かもしれないのですが母親を殺された子ヤギが仇の狼に特訓されてたくましいオスヤギに成長し、狼を倒すという内容だったと思います。 どなたか知りませんか?

  • 小説の著作権について

    著作権について教えて下さい。 私は趣味で小説を書いています。WEBで公開をしています。 ただ、公開は自身のHPではなく、お友達のHPに掲載してもらっています。 そこで、私の文章に合う背景画像や音楽をサイト管理者様が添付してくださって、公開されています。 こういう場合は、私の小説に対する著作権は、私自身とそのサイト管理者様にあると思うのですが(実はその辺の詳しい事はよく分かっていません……)、その作品を私は雑誌社主催のサイトに掲載したいと考えています。 そのサイトは雑誌社の編集者による審査があり、その審査に通った作品だけが、掲載されます。 そして、多分、著作権はその雑誌社に帰属される事になります。 掲載中に人気のあった作品は出版される可能性があるようです。(電子書籍が主です。まれに紙書籍も出版するようです) 実は、すでに他の作品で審査通過を果たし、連載が決定しています。 そこで、過去に書いた作品(お友達サイトに掲載してある作品)も推敲してそのサイトに投稿したいと思ったのです。 そうなると、元のお友達のサイトに掲載してある作品は公開を辞めなければいけなくなると思うのですが、その事をお友達に話すと、この作品の著作権は自分(お友達)にもあるし、背景画像などを作った事による愛着もある(その画像を削除したくない)ので、雑誌社のような著作権の絡むサイトへの投稿や賞応募にも応じられないと言われました。 何度話し合っても、私の気持ちは分かるけど、賛同は出来ないと言われます。 そうなると、そこに掲載した作品すべてはどんなに自分が愛着があって、面白いと自我自賛して賞応募を考えても、それが不可能になってしまいます。 ただ、私としては、その作品(小説自体)は私のものであり、どうして私の自由に出来ないのだろうと思ってしまうのです。 お友達にしてみれば、サイトに掲載するために彼女に作品を送った時点で、著作権は彼女に移っているというような考えを持っているようです。 その作品に画像をつけて自分のサイトに掲載しているから、もう自分の作品になっているのだから、削除は考えられない、と。 喧嘩別れを覚悟で削除をお願いするしかないのでしょうか? 私の著作権は、彼女の著作権より軽いと感じてしまうのですが……。 どうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。 乱文の長文で失礼しました。

  • 洋画風、ハリウッド調に撮るのが得意な邦画監督いますか?

    友達が大の洋画(というよりハリウッド調)映画のファンで、「邦画は見たくない!」といいます。映画はまず洋画、ということのようです。 しかし僕はまったく逆で、ただの好みではありますが日本人が出ている映画、日本が舞台の映画がとても好きだったりします。邦画ならなんでも観る、という人間です。 できればその友達と一緒に映画を楽しみたいと思っています。 その友達が言うにはようするに「邦画は退屈」「カメラワークがなってない。いつも絵が停まってる」「カットを割らないので退屈」「効果音がヘボい」「アクションシーンがない。あってもヘボい」「美しくない日本人中年男性などが出てきて萎える」ということです。 好きな映画はスターウォーズとか…ハリウッド系アクション全般のようです。テレビはFOXチャンネルしか観ないと言います。 映画はすなわち監督の作品と定義するとして、上記のような「洋画風」「ハリウッド調」の作品を撮る、あるいは得意とする日本映画の監督はいますか? B級でもかまいません。宜しくお願いします。

  • 小説や漫画を映画化ではなく、映画のための映画は・・・

    こんにちは。 私は実は、映画館がないほどの田舎で育ち、かつテレビもほとんど見ないで育った為、映画に関して全くの無知です。最近、都会に出てきて、映画というものに興味を持ち、ビデオを借りて色々見ているうちに、疑問が出てきたので、質問させて頂きました。 邦画を、特に最近流行のもの、流行の役者が出ているもので別に原作があるもの(私が読んだもの)を選んで結構見ました。バトルロワイヤルとか、ホワイトアウトとか、あずみとか・・・。 まだ見ていない、あるいはビデオ化されていないものも、『星になった少年』とか『姑獲鳥の夏』とか『NANA』とか『タッチ』(まだ未公開?)とか・・・最近話題になるものも軒並み何らかの原作の映画化ですよね? そこで疑問なのですが、映画化ではなく、映画のために作られたものはあるのでしょうか?有名なもので、あれば教えて下さい。ノベライズされているかどうかとかも、できれば教えて下さい。 洋画についても分かれば教えて下さい。有名どころを多少は見ましたが、『ハリーポッター』『指輪物語』『バイオハザード』他には、キング・スティーブンのものとか、ハンニバルシリーズとか・・・。そのあたりは、映画化だと気付いて、あるいはパッケージを見て選んだのですが、それらと同じくらい有名で、映画のためだけに作られたものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小説 応募のルールと著作権

    自作の小説を賞に応募してみようと思うのですが、応募要項を見ても不明なことがあり、また質問は受け付けないという場合が多く、やむなくここでお聞きします。一般論で結構です。 1)まず、応募したい賞が複数あります。複数の同時応募はルール違反でしょうか。(受賞の場合の問題があるようにも思います。) 2)他の賞に落選した作品でも出版や掲載していなければ、未発表扱いになるのでしょうか。(落選した場合、他の賞にも挑戦したいため) 3)万が一受賞した場合、著作権は一般的な場合どうなるのでしょうか。出版時には印税契約があるものなのでしょうか。(明記してあるサイトもあるのですが・・・) 4)映画化権などは出版社に帰属する場合が多いようですが、その場合、映画化されても作者には印税は入らないのでしょうか。

  • クライム・ムービー

    こんにちは 映画の話しをしたいと思うのですが ハリウッドなりフランスではこの「クライム・ムービー」と言うのは、 ジャンルとして確立しておりますね いわゆるこの「犯罪映画」ですが「ゴッド・フアザー」に代表されるマフイア映画、 これとは明快に一線を画している訳です 邦画は実に少ないのですね かと言ってない訳でもないのです黒澤明の傑作「天国と地獄」のような映画もある 小説には「ピカレスク文学」と言うジャンルがあります、いわゆるこれも「悪漢小説」、 これはどうも映画にしやすいようで 古くは天保六歌撰の河内山宗俊、最近では勝新太郎の「悪名」、 邦画、洋画は問いませんし又ジャンルにも拘りません この近辺の映画のお話が出来れば よろしくお願いいたします