• 締切済み

水産仲卸について

水産物の流通について質問があります。水産物は、生産者⇒卸売⇒仲卸⇒小売と、卸売が2回はさまりますが、何故ですが?仲卸が直接生産者から仕入れると、何か問題が起きるのでしょうか?それぞれがどういう機能を持っているのか今一分からないので、教えて下さい。ビジネスでこの業界の人と話をしなければならないので、基礎知識として知りたいのです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hiroaks
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

えーと、授業で聞いた内容と、自分が調べたものなので、絶対に間違いないとは言えないんですが… それを踏まえた上での、ほかの方の補足として聞いてください>< すみません; 水産物は基本、「6段階流通」と言われる流通を行っています。 生産者→a卸売業者→a出荷業者→b卸売業者→b仲卸業者→小売業者→消費者 です。 aがついているものは、産地市場、bがついているものは、消費地市場と呼ばれています。 産地市場があるのは水産物だけで、青果物はこの過程をすっとばして、消費地市場でせりを行っています。 この理由は、青果物は同時期に同じ地域で生産されても質の差は殆どありませんが、一方水産物は、同時期に同じ漁港に水揚げされても、質の差は大きく、品質劣化も早いので、早めに的確な評価・第一価格を形成する必要があるためです。 そのため、産地市場に重点が置かれています。 質問にあるように、仲卸ではないと思うのですが、今生産者から小売業者が直接仕入れるという、「市場外流通」が問題になっています。 市場外流通のメリットは、市場経由を省略してコスト削減と、流通システムの簡易化等です。 デメリットは、今まで卸売業者が行っていた情報収集などがなくなるということでしょうか。 あと、卸売業者が行っていた作業を、すべて漁業者(生産者)が行わなければならず、漁業者の負担が増えるということもです。 以上のことを踏まえた上での回答なのですが、 あまり自信はないのですが、そういった段階を踏んで市場を経由していくことで、消費者の要望などの情報を管理しているのではないのでしょうか。 自信がないのに回答してしまって、すみませんでした; お役にたてれば光栄です*^^*

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

すべての品がそのようなルートで流通するとは限りません。市場から離れている地域ではそのようなルートとなることもありますが・・・

shinmegu
質問者

お礼

そうなんですか。でも そういう仲卸がある所では どうしてそういう形態をとってるんですか?分かったら教えて下さい

関連するQ&A

  • 引き売りでクリアしないといけない問題点

    家内の実家が青果仲卸業を義弟と義母で営んでおります。 義母は高齢で、義弟は独身なので、直ぐにではないのですが仲卸業を手伝って、将来義弟の面倒を見て欲しいと言われています。 仲卸業(卸売業)は市場外流通や、生産者から直接仕入れることが出来、小売店からすればコストのかかる不要なものと思われています。 仲卸業として色々考えて行動を起しても、市場のルールで止められます。 (宅配便と提携して、開に来た客に利用してもらおうとした) 商品の生産者が分かるようにして欲しいと市場に言うと、農協がしていた検品業務を市場がしないといけないので出来ないと断られる。 取り巻く情勢は厳しいものがあり、仲卸業を手伝う前に、休日等を利用して、兄弟や知人宅で、近所の人を呼んで貰い、市場で仕入れた青果物の販売をしようと考えています。 最初から手広くするつもりはありませんが、問題点等ありましたらご指摘お願いします。 そして、その中でクリアしておく必要のある重要な問題点もご指摘頂けたらと思います。 また、価格設定の方法(どの位乗せれば良いか)、庭先等を利用させて貰ったり、近所の方に声かけして貰おうって思っているので、謝礼等はどう言った方法ですれば良いでしょうか? 何処か、公的機関に届け出とか必要でしょうか? 青果物以外にも扱った方が良い商品とかあるでしょうか? 素人考えですが、引き売りでもこのようなのは、○○組等に挨拶必要でしょうか? 色々質問多すぎてすみませんが、アドバイスお願いします。

  • 卸売りの意味

     流通に全く疎い未熟者です。本当に低レベルな質問で申し訳ありません。  現在、流通のことについて少しずつ学んでいるのですが、物の流れは メーカー → 卸売り → 小売り → 消費者 という流れになっていると聞きます。  メーカーは商品を作る所というのは分かるのですが、卸売りがメーカーと小売りの間に入ることによって、どういう効果があるのでしょうか?検索して調べてみたのですが、固い表現のものが多く、完全に理解するまでには至りませんでした…  素人考えだとメーカーから卸売りなんて通さず、そのまま小売りに商品を流せば良いのではないかと思ってしまいます(実際、企業によってはそういう所もあるかと)。また卸売り業が実際にどんな仕事をしているのかというのも、いまいちピンと来ません。  卸売りが入ることによって、流通にどういう意味があるのでしょうか?  頭の悪い質問で大変恐縮ですが、どなたか教えて頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 36歳からの異業種への転職

    現在、IT・通信系の会社に勤めています。 業界経験は10年近くになります。 私は今、36歳ですが全く別の業界、例えばサービス業や 流通・小売業に転職することは景気や年齢を考えますと困難でしょうか?。 技術系のため、業務知識などは特に持ち合わせていません。 その為、募集業務は未経験が多いとは思います。 現在は無茶な実現要求や、残業時間、休日出勤などが続き、 体調が思わしくなく、また将来的な不安があります。 先ずはサービス業や流通・小売業などで、今自分が何ができるかは 調べてみたいと思いますが・・ アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 野菜の流通について教えて下さい

    祖父が農業をしています。祖父が野菜の単価は安いし農協などの手数料が多くて残るお金がないと話していました。 私は農業に関してなにもわからないので教えてもらいたいです。 ①なぜ野菜の値段は上がらないのでしょうか?どこの業界もコストが上がれば商品を値上げしますが野菜は無理なのでしょうか? ②野菜の出来がよくて沢山収穫できると安くなるらしいのですが日本は色々な地域で同じ野菜などが栽培されていますが国やjaがこの地域はこの野菜を栽培するとか決められないのでしょうか? ③jaの手数料ですが私が調べたところだと農家→地域農協(手数料、送料)→全農→市場→仲卸→小売店でした。市場から先ら必要かなと思いますが全農は必要なのでしょうか?各地域にある農協がダイレクトに市場や仲卸や小売店と契約できないのでしょうか?又祖父の地域には同じ野菜を作っている農家の組合があるみたいなのですがそこが各地域農協、市場と価格交渉や取引きはできないのでしょうか? 例えばその組合に敏腕の営業マンをつけて各農協や市場と交渉するような感じは無理ですか? やはり大きい農業をしていこうと思うと農協を通して農協のいいなりになるしかないのでしょうか? (個人で販売していこうとすると在庫などの心配があると思うので無理ですよね?) 農業や流通に詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 得意先・御客様との関係について

    私は、父と小さな会社を経営しております。よく父母、妻から、「仕事では、嫌な人とも付き合っていかなくてはならない」というのを言われ、また世間でもそう言われているのが多いようですが、私もある程度は納得し、そうしていくものだと思い、努めています。ただ、商売をしていく上で、その一連のビジネスに関わる人(生産・流通・小売・消費者)が、そのビジネスを通して、皆ハッピーになるのが商売の原則だと私は考えていますが、自分だけ良ければ、つまり利益を出せれば良いと考える会社・経営者(特にこちらの方が立場が弱くなるということで、御客様)とは付き合っていくのが苦しくなるときもあります。皆様ならどうお考えになるでしょうか。その相手の売上占有率がかなり高いという条件もあるので、そのことも考慮いただいてよいアドバイスをお願いします。

  • 「資本主義経済のおける流通費用の主要項目をあげ説明せよ」なんですが添削お願いします。

    明日(今日)テストなのですがまとめてはみたんですが こんなかんじで良いのでしょうか?? 流通費用の主要項目として次の3つがあげられる。第一に純粋な 流通費と呼ばれるもの。資本家にとって売買とは主要な機能に なるが、このことにより不生産機能が生産的機能に道理はなく、 資本の再生産過程そのものにかかる不生産的機能がふくまれて いる、つまり、資本家が売買を担当する時にも、その労働は 価値を創造すること無く、ただ価値の形態変化を媒介するだけ である、また、資本家は労働者の雇用により、収入から控除に よる流通費を節約し、価値増殖に対する消極的な制限を少なく することができる。そのため資本家による流通費用の支出が、 この場合には流通過程への追加的な資本投下となって表れる のである。 第2に保管費と呼ばれるもので、主に生産過程に附随する ものである。しかし保管費はそれに必要な労働力や資材が 直接生産のために用いられるものからの控除なのであって、 空費であるといえる、保管費を投じても生産物の使用価値の 量の減少や質の変化を防止するのに役立つだけである。 第3に運輸費と呼ばれるもの。運輸とは使用価値の増大をもた らすものではないが、運輸費を物の使用価値の増加をもたらさ ない社会的な空費としながら、他方では、生産と消費の結合で ある社会的物質代謝に不可欠な費用として価値を形成するもの としている。したがって運輸費とは、価値を形成し商品価値に それが追加されるというものである。 いかがでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 「資本主義経済のおける流通費用の主要項目をあげ説明せよ」なんですが添削お願いします。

    明日(今日)テストなのですがまとめてはみたんですが こんなかんじで良いのでしょうか?? 流通費用の主要項目として次の3つがあげられる。第一に純粋な 流通費と呼ばれるもの。資本家にとって売買とは主要な機能に なるが、このことにより不生産機能が生産的機能に道理はなく、 資本の再生産過程そのものにかかる不生産的機能がふくまれて いる、つまり、資本家が売買を担当する時にも、その労働は 価値を創造すること無く、ただ価値の形態変化を媒介するだけ である、また、資本家は労働者の雇用により、収入から控除に よる流通費を節約し、価値増殖に対する消極的な制限を少なく することができる。そのため資本家による流通費用の支出が、 この場合には流通過程への追加的な資本投下となって表れる のである。 第2に保管費と呼ばれるもので、主に生産過程に附随する ものである。しかし保管費はそれに必要な労働力や資材が 直接生産のために用いられるものからの控除なのであって、 空費であるといえる、保管費を投じても生産物の使用価値の 量の減少や質の変化を防止するのに役立つだけである。 第3に運輸費と呼ばれるもの。運輸とは使用価値の増大をもた らすものではないが、運輸費を物の使用価値の増加をもたらさ ない社会的な空費としながら、他方では、生産と消費の結合で ある社会的物質代謝に不可欠な費用として価値を形成するもの としている。したがって運輸費とは、価値を形成し商品価値に それが追加されるというものである。 ____________________________________________ いかがでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 被災者には厚い保障が必要ですか?

    たとえば、あまり重要でないものに注がれる税金類を寄せ集めて、 十分に完備された仮設住宅(とは言えない団地クラスの住宅)を建設するとします。 そこに被災者が入居して暮らす。 落ち着いちゃわないでしょうか? 基準値以下の農作(水産)物をイメージ戦略で、無理やり流通させても、 生産者の不満が巧く緩和され落ち着かせられちゃうだけではないか? 少しの被害でも行政からお金が支給された。 ちょっと、得した気分にならないでしょうか? 自分たちは不運だったんだ。 騙され失敗してオケラになったんだ。 そういう状態になった方がナニクソ根性と怒りが萎えずに問題を正確に捉え続け、 数年後にもかつての状態へ戻ろうとすることに頑張れるんじゃないでしょうか? 保障って、ある程度で、もうここまでです。と区切るべきではないでしょうか?(悲しいけど)

  • 化粧品の流通体系について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 質問は、上記の通り、化粧品業界の流通体系についてです。 私は今まで生産財の業界でビジネスを展開しておりましたが、事情により、現在化粧品業界のことを勉強しております。 そこで流通体系のことで壁にぶち当たり、書籍なども目を通してみたものの、よく分からなかったので質問させて頂きます。 化粧品業界では建値(製販価格・希望卸価格・希望小売価格)があり、製販価格から“即引き(都度引き)”で算出されて仕切り価格(建値)が出てきます。 その仕切り価格(建値)から価格調整費やボリュームインセンティブと呼ばれるリベートを差し引くと仕切り価格(NET)が出てきます。 実際の取引において、メーカーの出荷価格が仕切り価格(建値)となるわけですが、最終の小売の販売状況によりメーカーサイドが中間の卸業者の利益補填のために価格調整費などを卸業者に供給するといった手間のかかる作業が出てくることが多いと聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、家電業界や食品業界などでは、建値制を廃止して、リベートなどを織り込んだNET取引が定着しつつあると思うのですが、化粧品業界は従来の価格体系から脱却しづらい業界なのでしょうか。 また、企業にもよると思われますが、リベートの種類も多いのでしょうか。 一部の情報では、従来であれば小売の仕入れ金額をベースに掛け率を設定したリベートであったが、店頭売上をベースに掛け率を設定したリベートへと移行させた企業もあると聞いたことがあります。 やはり業界全体として、在庫調整のために“小売の仕入れ金額”ではなく“店頭売上”をベースとしたリベート設定に移行しているのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。