• ベストアンサー

周りを不快にさせる言動について

38才既婚の男です。 私は人と話しをすると否定的な言動や人を傷付ける言葉を無意識に使ってしまい相手を不快にさせているようです。 妻にも子供にも「人間として必要ない」とまで言われています。 自分ではまったく人を傷付けるつもりもないのですが不意に頭に浮かんだ言葉をしゃべっているようです。 もう何年も前から直したいと思うのですが意志が弱いのか思うようにいきません。 なるべく人と話さないようにすると人には「人間嫌いなんじゃない」といわれて自分としてもあまりいい気はしません。 何を質問してるかわけが分からなくなってきましたが今自分がどうすればいいかさっぱり分からなくなってしまいました。 やっぱり周りの人間に迷惑をかけないためにも1人になったほうがいいのでしょうか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>私は人と話しをすると否定的な言動や人を傷付ける言葉を無意識に使ってしまい相手を不快にさせているようです。 これって、たかが「単語」とか、言い回しだと思うのです。 たとえば、もし、営業トークとしてなら 「お前ら貧乏だから、高いのはかえないだろう、安いのにしておけ。 壊れたら、また、買えばいいじゃん」とは絶対に言いませんね? 同じ内容で、相手を傷つけず、その気にさせる。 仕事ならそれができるはずです。 「こちらは、廉価版ですが、余分な多機能がない分、使いやすいともいえますし、耐久性はもちろんありますが、さらに、ダウンサイジングで どんどんといいものが安く出てきますので、また次にはよりよいものを手に入れることができますので、今ココであえて、余分な出費をする必要もないのではないでしょうか?」 どっちが気分が良いですか? 口から出る言葉は、所詮、耳から覚えたもの。 使い勝手としてもそのように覚えたもの。 心情として傷つけられたとアナタが思わなくても、耳からすり込まれて いる可能性が大です。 危惧として、幼少時からということ。 喧嘩して、子供の喧嘩などでは、昔は「お前のカーちゃんでべそ」ということがあった、英語なら「娼婦の息子!」という意味の言葉がある。 これらは、言葉として知らなければ口から出ないし、 口から出すこと、そういう習慣・環境がなければ、 外国語に等しいようなものです。 そう、タダの知識として知っているというだけ。 使えない。 でも、アナタはそれを使う、使える。 つまり、アナタは、傷つくような言葉・言い回しの中でそれらを いわれ、使われ、そういう意味で使われたかどうかは別として 環境として、傷口にすり込まれる塩分が気にならないような 「海」で育ったとでも思ったほうがいい。 今一度、自分の成育環境を振り返って、 育った環境というのはたった一度の経験でたった一つの自分の「生家」ですから、実はほかの家庭との違いというのがわからないのです。 たとえて言うなら、日本文化として、履物はぬいであがる。 これ、日本人なら誰も、異常に思わない。 そういう文化だから。 良いとか、悪いとかではなく、違いがわからなければ 直しようがないから、今一度、生育環境の違いを思い巡らしてみてください。 そして、コレは難しいですが、転職が可能なように、 同じ「酒場」でも、高級ホテルのバー・ラウンジといっぱい飲み屋の 従業員の言葉が違うのと同様、内容が同じでも、 いいまわしも、単語も違うということを「練習・訓練」するなら、意識できれば簡単です。 そう、習慣の違いだと、思えばいい。 感情としてひきこもっちゃだめです。 ロールプレイだと思えばいい。

zaurus6259
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 とても的を得ていると思います。 妻からも「あなたの育ってきた環境は私とは違いすぎる・・・」といわれもっともだと思いながら言われたことに対する腹立ちと自分は子供の頃から育てられてきた環境がだめだったから・・・と卑屈になっているのだと思います。 すぐに気分を変えてロールプレイだと思って実行に移すのは難しいと思いますが少しずつでもこのマイナスの気持ちがなくなってプラスにできるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.4

やはり、聞き上手になる事ですね。 1対1の会話で無い限り、聞き役に徹してしまいます。 ニコニコして、うなずいて・・。黙って聞いていれば、回りが良く見えてきます。 私は話し下手なので、大体はこの手で会話に混ざっていますが・・さほど煙たがられたり、不快に思われたりはしていないようです。

zaurus6259
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まずは「話す」ことより「聞く」「理解する」ことを実践してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saitou33
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.2

私もzaurus6259さんと同じようなところがある様です。 自分の中では、思いついた内容を一度咀嚼してから発言している積りですが、妻や子供に言わせると『父さんの言うことは理解不能』『空気を読んでない(KY?)』と言われていました。 そこで最近は、相手の言わんとする内容をメモに書くようにしています。 メモに書くことによって、頭の中が整理され、くだらない事を言うことがなくなって来ましたし、相手に確認も取れるようになりました。 仕事柄、人と話すことが多いので、冗談で済まそうとした話が結構相手に辛辣だったりすることがありますので、無駄な冗談は言わないことも大切ですよね。 それと、会話に必要な情報源として、本や新聞・テレビなどを活用したほうが良いです。 相手と共通の話題を持っていると、会話がスムースに行えます。 意思が弱いとかの問題じゃなく、相手の話を聴く努力をメモに表す労力を加えるだけで、結構馴染んで行きます。 特にこれからは、お子様達も大きくなり、会話により相手の考えを確認していかなと家族から孤立してしまいますよ。

zaurus6259
質問者

お礼

確かにsaitou33の言われるとおり相手の言っている言葉を理解しているつもりで理解できていないと思います。 理解したつもりで返事をしていると相手から「???」ってことがよくあります。 私は話しを聞く努力が足りないことがよくわかりました。自分で勝手に自分の意見に置き換えて理解してしまってる相手の話をよく聞いてないんですね・・・・「聞く」ことからはじめないと「相手に聞いてもらう」なんてむりですよね。 貴重なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fprwb589
  • ベストアンサー率10% (11/102)
回答No.1

自分自身で自覚があるのなら直せるのではないでしょうか? 私の知人にいますが、その人の言葉にこちらは癇に障っているのに全く気付いていません。 ある程度の大人なので、注意するのも気が引けます。 そして私はその人を避けています。 質問者さんは自覚があるのでそこまで無神経では無いので、まず、ネガティブな発言をしない、相手のことを否定しない、逆に言えば、聞いてて楽しくなるような話や笑い話、何かを褒めるように話してみれば、周りも自分もハッピーになると思います。 頑張ってください。

zaurus6259
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自覚があるといっても言葉を言ってしまってからなので気がつくのが遅いですよね。 話し終わったあととか話しの途中、翌日に言うんじゃなかった・・・と後悔してしまいます。 最近はその話し方が子供にも真似されてる?(癖になってる)気がして自分が情けなくなってしまいます。 もうすこし言葉は選んで話すように心がけたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は相手や周りの人にわざと不快にする行動をとって

    自分は相手や周りの人にわざと不快にする行動をとってしまうのですが 不快にしたり迷惑をかけたことは自分に非があることは分かるんですけど、なんか違うと思い非を認めないです これは自分が悪いけど負けを認めたくないから非を認めたくないのか 自分が悪いけど自分は本当は悪くなくて悪いと思ってないから非を認めないかのどちらでしょうか?

  • むかつく上司の言動への返し方。

    こんにちは。 私の上司はどちらかというと否定的なことしか言いません。 否定的なことでも言い方によりますが、どちらかというとばかにする、けなすような言い方で相手を否定する傾向にあります。その上、威張っているので私は性格的にも合いません。 そのうえ、『ありがとう』『おねがいします』『おはようございます』など、挨拶も、労いもできないひとです。 いろんな人を見ていますが、やはりその時点で人間的にはNGだと思ってしまい、余計に彼の言動が癇に障ってしまいます。 そんな時の、言葉の返し方が私はわかりません。 黙っているのが一番だと思いますが、一矢報いたい気持ちもあります。 ほかの男性社員は転職しない限り一緒に仕事をする上司なので、『もみ手』で、そんな時のフォローもしてもらえません。 そんな時に有効な言葉がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ガサツな言動で

    ガサツな言動で 他人を嫌な気持ちにさせる女性は 皆様の周りにもいるとおもいますが こういう女性は何もペナルティーを 受けなくていいのでしょうか? もし何もペナルティーを受けなくていいなら 自分勝手に振舞った迷惑な人が得をしませんか? それとも何かペナルティーを受けているのでしょうか?

  • 不快な関係を避けられない意志

    これもひとつの自傷行為だと思うのですが、私の場合、自分を傷つける人間や、苦手な人間関係でも断れないのです。 仕事の関係では、それが避けられないのですが、自由に取捨選択できる関係でもです。 誘いに対して断れる立場でも、なかなかできない。 不快な場面や、平然と人を傷つける人間は避けることができないので、自傷行為だと思ってるわけです。 世間では嫌なものはイヤ、嫌いな人とは口もきかないという強い意思をもって実行している方々がいますが、とてもうらやましいです。 意志がないというのではありません。人間関係においてだけ抑制がきかないので、不思議です。 心理的な原因や対処法を教えてください。

  • 周りの人間を無意識に否定してしまう

    最近周囲の人間関係で悩んでます。 自分はそんなつもりがないのに周りの人から「お前はすぐに人を否定する」といわれてしまいます。 自分はただ感想を言っているつもりでも「お前は偉そう」とか言われてしまいます。 最近はそういった批判を受けるのが嫌で無口になりがちです。 周りの人間の言葉を気にしすぎなんでしょうか・・・。 このままではどんどん自分の殻に閉じこもりそうで怖いです。どうしたら自分を変えられるのでしょうか?

  • 人を不快にさせない話し方

    よく親に、話が長い、回りくどい、言い訳がましい、説明が下手、返事が遅い、否定ばっかりと言われます。 どうすれば人を不快にさせないような話し方ができますか。 普段から意識するしかありませんか。

  • 指をさされるのは不快ですか?

    侮辱の意図を感じたり、その他あまりよくない意味合いを含んでいると判断される文化があり、また日本はその文化を持っている国の中に入っていて、不快に思う人が多いということは理解しています。 そのため、自分も指をささないようにはしていますが、たとえば自分が指をさされたところで別段不快には思いません。 悪意を感じればムッとくるかもしれませんが、その「悪意」は態度や言動との併せ技ですので、「指をさされる」という行為自体に何か思うところは特にありません。 たとえば口をあけたままものを食べない(くちゃくちゃ音がしてうるさい) 電車の中で化粧をしない(公共の場でプライベートを曝け出すのはみっともない) と、何らか自分の中で理由付けができれば不快要素が生まれるのかもしれませんが、この「指をさす」という行為自体には感じることができません(なぜ不快に思われるのかという理解はしています) うまく説明ができないのですが、 「指をさす」という行為=不快なもの というこの文化圏でのお約束を、理由について突き詰めて考えずに享受している脊髄反射的なものと感じてしまうのです。 お約束は、それぞれの文化において尊重されるべきものだとは思いますが、それと同時に「相手に悪意なく、ただ指し示したり(もしくは無意識のアクション)として行う「指差し」に関しては、本質としてはそこまで否定されるべきものではない」との思いもあります。 まとまりのない文章になってしまいましたが(漠然と思っていたことなので…)何かご意見をいただけると幸いです。

  • 男性お願いします。寝ているときの言動について(長文)

    どう考えても解からないので教えて下さい。 できましたら下記の事をしている男性の方に教えて欲しいのです。 主人の寝ているときの言動について、長年微妙に悩んでおります。 ひとつは、寝て居る時に寝言を言う事。はっきりとまるで普通に話してるかのように言います。 もうひとつは、突然性行為に入ることです。 私は、今までに付き合った男性がこのように寝言を言う方が居られなかったのと、 まだ寝言はわかるような気がしますが、寝ながらにしてその行為に及ぶという人が皆無で、 周りの人にそれとなく聞いてもそんな男性は居ない!という事でした。その言動に及ぶきっかけというか?本人に何が起こってそうするのかが解からないんです。 私が悩みに至る微妙な点は、初めは本人は「寝ていたが意識が現実に戻り、そう言うことがしたくなってしている」 つまりは私だと解かっていてしていると解釈していたんです。 ですが、長らく年々も経ちますと、本人が途中から意識が現実に戻っているか、覚えてないように思えてきました。 ではいったい、本人には何がきっかけか?何がそうさせて居るかの動機がわからない、 つまりは、その行為の相手が妻である私ではないのかもしれない?と思えてくると、なんだか嫌な気分になってきました。 本人に聞いても、覚えてる時と全く覚えてない時があるらしく、覚えていてもいったいどこから意識があるのかが不可解です。 これがなぜ覚えていないのか?時間にすれば10~15とか決してものの何秒とかではないんです、なのに覚えてないなんて・・・。 どうかこのような事をして居る人居られましたら、 1.その行為に及ぶ前のきっかけはなんですか? 自分の妻だと思ってますか?それとも他の女性?それとも何もない? 2.決して寝返りを打つなどの普通で覚えていない動作ではありません。時間的には5~15分など、それを覚えていないという事はどういうことなのでしょうか? 3.寝言は、私のイメージでは夢を見ていて夢の中の自分が、発している言葉がそのまま声を発しているのではないんですか? どうかよろしくお願い致します。<m(__)m>

  • 無意識なら人を不快にさせたり傷つけても平気ですか?

    タイトル通りですが、夫婦間で自分の無意識な態度や言動、癖で相手が不快に感じたり傷つけるような事があって、それを相手に「不快である」とか「それは直して欲しい」等言われても、自分は無意識なのだからどうしようもないと開き直りますか?それとも改善しようと努力しますか? また、自分は無意識にしている事なのでその事に対して「不快」と感じるとか「傷つく」方に問題があると思いますか? 自分がやっている場合と、自分がされた場合のお気もちを教えていただけたらと思います。

  • 困っています。職場での自分の言動について

    私の職場について  自分の言動がすぐに、周囲に伝わって、周囲がそっくりそのまま真似して返される。 または遠まわしに、あなたはこういう人だ、こういう仕事の進め方をする人だ、と批判されている ように感じます。私の言動や仕事のやり方について、不快に感じた聞き手・人が私の噂をひろめ、  噂を聞いた人がその不快感を、私が言ったのと同じ方法で私にぶつけてくるような感じです。 たとえば、   ・私の人格を遠まわしに批判してきて、私が気づかないふりをしていると、  (人格否定と感じたら、真に受けて落ちこんだ様子を相手に見せたくないからそうします)   相手が私に対して、何かにつけて「あ、気づかなくてごめんね~」と嫌みっぽく言う。   また私の気がつかないことを後々まで、「あの人は気がつかない人だから」とか  欠点をさらに広める。      ・ネガティブで神経質な人と思われるのが嫌なので(実際はそうですが)、  なるべく大らかに、気にしないというふうな見かけでいたら、  大らかな人一般の批判をされます。  「そんなの気にしな~い。周りに迷惑かけても平気~」と言われ、  それ私のことですか?と思ってしまいます。      ・回りくどい物言いが苦手なので、なるべくストレートに物事を伝えてしまいます。  たとえば、誰かに質問されたら、分からないことは「分かりません」と言うのですが、 (もちろん、質問者には「調べておきますね」とフォローします)  そうすると周囲が、  「はっきりもの言って、私日本人じゃないよね~」  「(それを言った相手に対し)あなたどこの国の人?空気よめよ」  などと、自分の言動をなぞられ、それを批判する形で返される。     ・仕事の仕方で、私がある方法に固執していたら、それに注意をするのではなく、  そのやり方を指して、「(あなたは)それだけしてたらいいから」と  嫌みな感じで言われる。 などです。 自分自身、いろいろ気を使いたいですが、仕事の量が多く余裕がない (仕事を多くふられている・私とかかわる人がミスをし、私のせいにされる、 また私自身もミスが多い)せいで、 言動にまで気を配れません。ミスが多いのが最大原因かもしれませんが。 また、職場というより、私の性格に問題があるようにも思いますが、 考えすぎでしょうか。それとも嫌みで言われていたとしたら、 私はどういう心構えで、そういう言動をとればよいのでしょうか。 ミスを減らし、淡々ともくもくと業務をこなしていればよいのでしょうか。 長い分で、読みづらく申し訳ございません。 何でもよいので、アドバイス頂けたら、幸いです。

通信ボックスと接続できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J860DNの通信ボックスと接続できないトラブルについてご相談です。
  • Windows8のパソコンを使用しており、無線LANで接続しようとしています。
  • ひかり回線を使用している状況です。
回答を見る