• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社3年目の悩みです。)

入社3年目の悩み:先輩の定年退職と自分の転部希望

fly_moonの回答

  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.1

>本来、私が仕事をこなせなきゃいけないのですが、 はっきり言ってしまうと会社も解っていますよ。こなせないとどうしようもないような仕事内容じゃないから、定年間近のじいさんと精神的に不安定で休むかもしれない女子社員だけの部署になってるんです。重要な部署ならもっと働き盛りの30代、40代の男性社員が居るはずです。あまり心配せずに、マイペースにのんびりと仕事して良いんですよ。 そして、そんな部署にはそういう立場の弱い人が送られてくる筈です。心配しなくてもあまり環境は変わらないと思います。 >また、一方で、今の部署に自分が適しているのだろうかという悩みも持つようになっており、転部希望を出すかどうかも迷っている状態なんです。 きつい言い方になりますが、あなたが選べる状況じゃないように思います。会社側が、あなたに任せられる仕事がある部署がここですと用意した部署ですよね。そこ以外には仕事がないかもしれないのが現状です。特に今の仕事が嫌でなければ、その場所で頑張ってみるべきです。適職だと判断するのは、自分ではなくて他人です。他人に「この人にこの仕事を任せたい」と思われることで自分のやりがいになったり、評価を受けることで自信が出てくるというだけで、自分で適職を決められる訳ではありません。

関連するQ&A

  • メーカーに入社して3年目です。

    メーカーに入社して3年目です。 入社してから製造、設計、開発と部署異動して 今年5月に営業に部署異動しました。 もともと理系で開発志望だったので、営業は自分の将来やっていきたい 仕事ではなくあまりやりがいを感じることができません。 今までは部署異動が多かったのですが、今回は最低でも3年部署異動はないと 上司に言われています。 そこで上司に開発に戻してもらえるように言ったのですが そんなことを言ったら私の評価がさがってしまうと言われました。 このまま我慢をして営業としてやっていくのか、本当に自分のやりたい仕事である開発に評価を下げてまで行くべきか悩んでいます。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 入社一年目。人間関係で悩んでます。

    入社して一年が経とうとしています。 前に、パートのオバサンに仕事が遅いとかでいじめまがいな事をされました。 結局、私がその部署をでていく事になり違う部署で仕事をすることになりました。 けど、また部署移動が上司から命じられました。 仕事も人間関係もせっかく新しい部署で慣れたのにまた移動です。 しかも、今度の部署はそのもめたババアと隣の部署なので廊下で会う可能性がありとても気まずいです。 上司に相談しましたが、部署移動はもう決まってるので避ける事はできない。とりあえずまた新しい事を覚えてやるだけやってみようとの事でした。 毎日不安で不安で悩んでいます。 どうしていいのかもわからず、辞めるべきなのかもわかりません。 どうしたらもっといい方向に向かうでしょうか? 思い切って辞めるべきですか?

  • 入社1年目で異動できますか

    ご質問させていただきます。 今年から新しい会社で勤務を始めました。 入って1年に満たないのですが、異動の希望を出して、どのくらいの確立でそれが通るのか伺いたいと思います。 もちろん、会社によって異なるのでしょうが…。 私の配属されたチーム激務、恒常的に残業が発生し、月の残業時間は70時間越え。(入社前の話と違う) 仕事もきつく、人間関係もきつく…。 しかも、同期で入った人たちは、私のような激務ではなく、割と定時に帰っていて、私だけが一番大変なチームに配属されてしまったようです。 ともあれ、疲労のせいなのか何なのか、うつ病とパニック障害になり、情緒不安定なのかリストカットに走ることもしばし。 医師からは、休息を取るか、環境を変えたほうが良いと言われました。 休職するか、退職するか、異動するか、の3択です。 ようやくなった正社員ですので退職はしたくありません。 休職は、休んでいる間不安で鬱が酷くなってしまいそうです。 一番の理想は異動なのですが、入って1年に満たない新人の希望など通る可能性は低いでしょうが…。 希望している部署はあるので、そこの仕事に関係する資格の勉強はしています。 在職1年前後でも異動の希望が通った方のお話や、人事視点のお話など、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。

  • 入社2年目ですが退社したいと考えています

    入社2年目ですが、入社当時から特に新人研修もなく仕事を任され仕事をこなしてきました。 仕事は、研究職をしております。 自分自身の体調と今の生活状況では体を壊しそうなので自分自身の将来を優先して、結婚と体調のことで退社を申し出てもよいでしょうか。 入社して最初に、教えていただいた先輩の方がとても親切に指導してくださったので、仕事開始したときは不安などはなく、仕事自体は一所懸命がんばってきました。 しかし、上司が当初から一言でいうと『テキトー』。スケジュールも把握せず、優先順位も考えず仕事を振り、最終的に私などに責任転嫁。お客さんとのトラブルがあった時も、どう考えても上司が原因のクレームだったのに、たまたま私が連絡役だったので私が原因のトラブルでないのに、私が先方に謝罪しただけで、上司からの謝罪あるいはフォローがはなく、挙句の果てに『もう僕知らないよ?もう助けてあげないからね!!』と言われる始末・・・。 部下の仕事量も把握せず、すべて自分自身(上司)に降りかかりそうな問題は責任転嫁、あるいは『俺、知らねー』の一言。 上司として、まったく部下の仕事や現状を把握あるいは管理をしようとしませんし、責任をとろうとしません。また、その救済方法も考えません。(どこの会社であることとは思いますが?どうなのでしょうか) で、飲み会には毎回時間通り参加・・・。 このような、状態があり、去年から1年のうちに、膀胱炎6回、うち血尿2回。不眠による体力低下が続いています。 また、今年4月から、熱などの体調悪化、が続いており、先日は点滴を打って出社しました。これも、上司に直接連絡しました。また、上司は定期面談の際、私が体調が悪いのは把握しています。 また、現実的に不可能なスケジュールを言われ、結局体調が悪いと認識しているのかわかりません。 また、ある程度の会社のルールも守らず、管理も全くせず言いたい放題な状況が現状です。 また、『ああいえば、こう言う』状態なのです。 私の会社は、中小企業でこの上司の上となると社長レベルの人くらいしかおりません。実際、この上司も会社の取締役です。このような会社に、体調を崩してまで会社にいるべきか悩んでいます。 ほかの部署である程度の立場にある相談できる方はいます。 また、自身の結婚もきまり通勤出来る距離の場所に住むことが出来ないので、退社を考えております。さらに、私は現在27歳ですが、子供が20代のうちにほしいと考えております。その理由は、健康上ピルを服用しておりまして、すぐに妊娠できる体調ではないからです。通院している、婦人科の先生にも、現状のような忙しさとストレスがある状態ではピルの服用を止めてるべきではないといわれました。 また、実際生理不順でピルを飲み始めたので、服用をやめてからすぐに生理が来て妊娠できるような体調でもないのです。 実際、仕事自体は楽しいし、いろいろ勉強できて、自分自身のためになっていると感じています。この1年と2カ月で、他社ではの1年目の社員が体験できないようなあらゆる経験をさせていただきました。実際、10年目の先輩に『私たち、が1年目の時よりはるかに大きい成長率だと思うよ』とも言っていただき、お世話になった先輩方には感謝しております。 もう退社された先輩からも、『うちの会社でよく1年頑張った。ほかの会社で3年働いたのと同じくらいだよ、もう自分自身の体を大事にしたほうが良い』とも言われました。 確かに、もったいないし、まだ未熟な点もあります。また、私が辞めることで、支障が出てしまうこともあります。私は子供がほしかったり実際現在の体調や生活状況では自分自身の将来を優先したいので、結婚と体調のことで退社を申し出てもよいでしょうか。 今の上司では、変にいちゃもんをつけられそうだし辞めれるようにしてくれないのではないかと、心配です。先日、体調の相談をしたく上司に『○○曜日、ちょっと相談したいことがあるのでお時間よろしいですか』とお願いしたとこと、『何?めんどくさい話?』と言われました・・・。 実際、退社をされる先輩がその上司から、いやがらせをされた過去があります。 ですので、退社を相談したいのですが、心配です。ご教授お願いいたします。

  • 入社して2年めになります。

    入社して2年めになります。 私は上司が嫌いです。 仕事は丸投げだし、指示は気分でコロコロ変えるし、プライベートなことにも無神経に聞いてきたり、、人として尊敬できないです。 でも、私の部署は人数が少なく、その上司と2人だけで仕事をすることもよくあります。 嫌いだと思ってばかりいても何も変わらないので、今の状況を少しでも変えたいと思っているのですが、なかなか気持ちがうまく動きません。 私は、上司にはいつも笑顔なく無表情に話してしまうし、自分のことは話しません。(話をしたくない!という気持ちが強いです。) でも、家に帰ると気持ちが切り替わるのか、いつもいつも「明日こそはもっと優しくしよう」と思うのですが、いざ出社して顔を見ると、どうしても『イラッ』としてしまいます。 そして家に帰ると、「なんで笑顔になれなかったんだろう」と、自己嫌悪になってしまいます。 ずっとこのくり返しです。 友達は、『みんな上司とは心の底では仲良くなんてできてないよ』と言います。 私も今さら上司のことを「好き」になれるとは思っていません。 でも、この「嫌い」という気持ちをいつまでも持ったまま生活していると、会うたびいつもイライラして、家に帰ると落ち込んで…の繰り返しで、自分でもそんな自分にうんざりしています。 今の状態を少しでも改善するために、よいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • やめたいのに来年の入社案内に載ることになりました。

    入社して半年ほどたつのですが、もともと希望して入った会社ではなく、 1年くらい続けてやめようと考えて入社を決めました。 入ってみて、やはり自分にはあっていないと感じます。 仕事も大変で、同期もすでに数人やめてしましました。 ちなみに私は仕事ができる方ではなく、選ばれたのは優秀だからではないです。 もちろんやめたいことを上司などには言ってなかったのですが、 最近、来年の入社案内を作るにあたって、自分の写真やインタビューを載せたいといわれました。 いきなり上司の上司のような人に言われ、あまり状況を飲み込まないまま、 大丈夫ですといってしまいましたが、後から考え、まずいことをしたと思っています。 できれば1年くらいで次の仕事を見つけ、(そんなに世の中甘くはないと思いますが…) 転職したいと考えてしました。 しかし、直属の上司も今回のことを喜んでいるし、インタビューで仕事やめたいですとも言えないし、 ますますやめづらい状況になってしまいました。 私はどんなことがあっても2年以内にはやめたいと考えています。 会社に迷惑なのは重々承知で、大変申し訳ないと思っています。 やめるとすればどのタイミングでやめるのがいいでしょうか。 やはり入社案内ができてからしばらくはやめない方がいいでしょうか。

  • 入社1年目の結婚

    こんにちは。私は来年の四月に就職を控えている大学4回生です。現在付き合って3年になる彼女と、入社して1年目の11月(来年の11月)に結婚を考えています。そこで質問なのですが、やはり入社して半年の若造が結婚すると言えば、仕事もロクに覚えていないのに結婚かよ・・・と思われるのは仕方ないのでしょうか??せめて一年ぐらい経ってからのがいいのでしょうか??入社してからの仕事に対する取り組み方で自分の印象が変わってくると思いますが・・・ 先輩方の意見お願いします。

  • 新卒入社1年目での退職したいのですが・・・

    今年の4月に新卒で入社して、1年目ですが退職を考えています。 建築の専門学校でインテリア専攻だったのですが、 インテリア専攻の子で、という会社からの要望で面接を受けました。 新部署の設計・デザイン担当ということで、大変そうだけど腰を据えて・・・と思って入社を決意しました。 実際入社すると、新部署は60歳を超えた営業の上司が2人(他社定年後に引き抜き)と、設計として新卒の私のみの3人。 最初の3か月は研修としてデザイン事務所へ派遣され、そこでは忙しいながらも楽しく仕事をしていました。 しかし、4か月目で本社に戻っても、 もちろん3か月しか経験のない設計に仕事はなく、たまに来る設計の仕事は外注。 直属の上司はコンペやその他の営業もしているので不在がちですし、デザインや設計については頼れそうにありません。 たまに施工図や設備図の修正を渡されていますが、インテリア専攻の私が設備図など触れるはずもなく・・・・ せっかくの技術職なのに仕事もなく、 工事の部署の人たちには「なんでうち入ったの?」と言いわれる日々。 辞めようと考えている矢先に、 1年とちょっと付き合っている彼氏が東京に異動することになり、結婚の話になりました。 異動は早ければ年末、遅くても4月までにはいくそうです。 結婚して東京で再就職もキリがいいと思っているのですが、 最近になって会社の会長や取締役が「設計やデザインを増やす」と意気込み始め・・・・ まだ教育中の社員だとしても、社内でたった1人の設計なので、意気込んでいる所に退職を言い出せずにいます。 (11月で一人工事の先輩が辞めているため、余計に) 会社にそこまで愛着はありませんが、やはり新卒の教育費用や受け入れの損失を考えてしまうと・・・ そこまで考えなくてもいいものなのでしょうか? 退職するとして、時期としては1月や2月より、年度末の方がいいのでしょうか? アドバイス等よろしくお願いします。

  • 入社時の挨拶

    中途入社ですが、他の部署の方への挨拶についてです。 上司が他の部署への挨拶に連れて行ってくれません。 他の部署の上の方には「挨拶連れて行ってくれないの?」とよく聞かれます。 また、上司は他の部署の方から「挨拶に言ったほうがよい」と言われても無視しています。部署間の仲が悪く、上司は他の部署を常に馬鹿にした発言をしているので、もしかしたら挨拶は必要ないと思っているかもしれません。 不安が募っていて、私は試用期間後にクビになるのでは? と考えてしまいます。仕事はまじめにしていますし、欠勤遅刻もありませんが・・・。 自分から行けばよいのですが、新人ですし勝手が分かりません。 また、上司が指示していないのに自分だけで挨拶に行くとさらにややこしくなりそうです。かといって、他の部署の人に連れて行ってもらうとまたややこしくなりそうです。 挨拶をしていないと、礼儀知らずだと思われそうで心配です。今後、他部署へ問い合わせるときに「あなた、誰ですか? 挨拶もなしで!」と言われるのが恐いです。 長々書きましたが、私はどうすればよいでしょうか。 指示があるまで黙っているのがいいのでしょうか。

  • 入社1年目の悩みですがどのように対処すればいいでしょうか?

    転職を考えておりますがどのように対処するのが適当でしょうか? もう少し今の仕事を頑張っていきたいのですが、 転職という雑念や夢を取り払って仕事に集中するにはどうしたらいいのでしょうか? 今年4月に営業専門職として某IT企業に入社し、配属から3か月が経っている者です。 配属から3か月間、先輩社員の方と営業に同行し、 自分でお客様を持って上司のサポートを受けながら営業の真似ごとをさせていただいておりました。 その中で自分のITの営業という仕事に対する考え方・姿勢がネガティブなものに変わりました。 ITという業界、営業という職種に興味が持てず、仕事がつまらない、大変、主体的に取り組めないといった悩みが生まれています。 また、一緒に働いている先輩や同期も、嫌いというわけではありませんが 一緒に仕事をして楽しい思いが全くできません。 これからどんどん業務が複雑になり、量が増えていくことを考えると辛くてたまりません。 こういった事情から転職を考えていますが、 仕事や社会人、会社というものがなんたるかを覚えずに辞めるというのは非常に不安でたまりません。 また、今勤めている会社は給与水準が高く、 転職したらよりいい待遇は望めないかなとも思っています。 ただ、貴重な20代を主体的に取り組めない仕事に費やしたくはありませんし、 自分が本当に興味があるものを仕事にして 早いうちからキャリアを積んだ方がいい気もします。 今の仕事は「お金がほしい」という短絡的な考えがあって就職先として選びました。 お金さえあればなんだってやる!と就職活動当時は思っていました。 しかし、選んだ仕事は自分の能力や意欲をはるかに超える業務内容で、興味が全くわかないものでした。 私は馬が大好きで学生時代には馬術部に所属し馬に乗っていました。 現在も毎週競馬を見ており、それが今の唯一の楽しみでもあります。 就職活動を始める前には競走馬の育成、乗馬インストラクターという馬業界の仕事を考えましたが、 給与面、体力面の問題であきらめています。 今は答えを保留にしておきたいのですが、仕事に集中できません。 また、こういった悩みは誰に相談したらいいのでしょうか。 経験豊富な先輩社会人の方方のアドバイスを頂戴できればと思っております。よろしくおねがいします。