• 締切済み

東京の病院に通院したい

y3716kの回答

  • y3716k
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.6

安心してください。 かかりつけ医の紹介状さえあれば可能です。 あと全国生活と健康を守る会をネットで調べ質問してみてください。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の通院に関して。

    私は精神疾患による事などで生活保護を受給しながら生活しています。先日,障害者手帳2級と自立支援が届きました。今までは役所に医療券をもらいに行き通院という形でしたが上記の2種の証明があれば医療券は不必要なんでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら御回答の程,何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 障害者手帳持参での通院に関して。

    精神疾患により生活保護を受給しています。先日障害者手帳が届き2級でした。今まで通院には毎月医療券をもらわないといけなかったのですが次回からは医療券は必要ないのでしょうか?障害者手帳を提示すればいいと聞いたのですが。

  • リハビリ通院・病院ってどこがいいものなのか?

    東京都内でリハビリ病院もしくは通院出来るところが知りたいです 移乗訓練など本格的にやりたいです 下肢障害で内部疾患だと難しいのでしょうか?

  • 境界性パーソナリティ障害の病院

    私は、境界性パーソナリティ障害と診断され通院しています。16歳から摂食障害(過食症とうつ)とは言われ通院していましたが、なかなかよい方向に向かわず何度か転院しています。 そして成人になってから、今の病院でこの病気だと診断されました ですがいまの病院もあまり自分に合っているとは思えず、境界性パーソナリティ障害を専門に診てくれる病院を探しています。(なんとなくですが境界性人格障害の私が通院しているのが場違いではないかと思えてきます。もちろん精神科なのですが) 大阪市内在住なので大阪近隣でどこかよい病院をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? また、自立支援のための医療費負担(? 正式名称が分からないので・・・)は境界性人格障害は対象外と主治医に言われたのですが本当ですか? 服薬しながら仕事をするのが辛く治療費と薬代の負担が重いです。   ご存知の方がいらっしゃればご回答お願いいたします。

  • 病院に行けなくて困っています。

    私は名古屋市にすんでいます。 私は視覚と肢体の重複障害で障害者手帳1級をもらっています。 通院のときは身体障害者福祉サービスを使って車椅子を押してもらって、 介助してもらって通院しています。 現在「通院に必要な時間」は身体障害者福祉サービス受給者証に記載された 「通院等介助の時間」をめいっぱい使っています。 しかし「通院等介助の時間」すなわち「社会生活上必要な移動支援」に ついて区役所の対応が不適切でこまっています。 というのは、 私はこのたび「別の病院にもかかるように」主治医から指示がでました。 「別の病院にもかかれば」身体障害者福祉サービス受給者証に記載された 「通院等介助の時間」では超えてしまいますので、区役所に相談したところ、 身体障害者福祉サービスの「社会生活上必要な移動支援」以外の「その他外出の時間」を 使って通院するように言われました。 しかしケアする会社から「社会生活上必要な移動支援以外の『その他外出の時間』では 契約できない。」と言われました。 確かに「その他外出の時間」の時間を使って、通院することはできますが、 それはあくまで例外的な措置であり、 「通院等介助に必要な時間」は 「ほかの医療機関にもかかることになる。」のだから増加するのは 当たり前のことです。 名古屋市では「通院に必要な時間」は「上限を設けず通院等介助の時間と して認める」ことになっていますから、「その他外出の時間を使って 通院せよ。」と言うのはおかしなことです。 また区役所は口頭で「必要な通院は行ってもらってもいい。」とも言いました。 しかし、受給者書に記載された「通院等介助の時間」が増えていないので、 業者が契約してくれません。 そのため通院できない事実が発生しています。 自費でケアを頼むのはとても無理な状況です。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 オンブズマンに訴える必要があるのでしょうか。 困っています。

  • 通院について(生保と社会保険加入の場合)

    生保を受けています。今月から社会保険に加入したのですが、まだ健康保険証が届いていません。 そしていま通院中の病院があるのですが(これまでは10割医療券負担)、そこには生活保護を受けつつ社会保険に加入したと伝えればいいのでしょうか。(健康保険証はやっぱりないとダメ?) 詳しいかたご回答をお願いいたします。 役所に直接聞いてくださいや、誹謗中傷はご遠慮願います。

  • 病院行くべきか、どうか

    こんにちわ 昨日より、左耳の難聴に、悩んでます。 今日になって、いくふん、気のせいか、 よくなってきているもようです。 でも、時折、やはり、難聴で゜、聞き取れなくなります。 病院へ行くべきでしょうか。 実は、保険証ないのです。 生活保護者なので。 現在、うつ、糖尿で、医者にかかっており CWも、三つ目となると、浮かないようす。 一応、OKは取りましたが。 かかりつけの病院の耳鼻科が、月曜と金曜の診察です。 そこで、明日、どうしょうか迷ってます。 とりあえず、明日の調子を見ての様子見・・ ・・というふうに考えてますが。 どうしたら、いいでしょうか、通院?? ちなみに、医療券は、すでに、糖尿でとってあるので 新たに医療券は、いりません。 やさしい回答をお待ちしています。 以上

  • 精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が

    精神科の通院を拒否している友人がいます。薬を服用しなくなってから病状が悪化し幻聴・被害妄想が現れるようになりました。友人は病院に通院する気はありません。何回も警察沙汰になっていますが、警察が行くとおとなしくなります。 措置入院も難しいし医療保護入院も検討しましたが通院先から民間救急を断られてしまいました。 この場合友人を通院させるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 病院でいじめを受けています・・・

    現在統合失調症の治療(精神障害者2級認定されています)で大学付属病院の精神科に通院しています。病院行くと先生や看護師達が私を見て突然笑い出したり、障害を辱める言葉を浴びせきたり、わざと診察券を無くしたりと、ありとあらゆるいじめをしてきます。精神科の教授に話をしても、「幻聴に惑わされてるだけだろう」と取り合ってくれません。いじめやいたずらをされたりすると、とても鬱な気分になり何日も部屋に閉じこもってしまいます。もう病院には行きたくありませんが薬がないと睡眠が取れません。どうにかしてきちんとした治療が受けたいのですが統合失調症の私には成す術がございません。いじめらずに治療を受けるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 生活保護の医療券が使えるのは、現住所のある地域にある、病院のみでしょうか?

    実務で関わったご経験のある方に、お尋ねいたします。 うつ病の友人からの質問です。 質問: 生活保護の「医療券」が使えるのは、現住所のある地域にある、病院のみでしょうか? 友人が、軽い(~中程度の)うつ病で、数年前から1つの心療内科に通院しています。友人は、去年、隣県へ転居したので、若干遠くなりましたが、月1回通院しつづけています。 近い将来、友人は生活保護を申請するのですが、もし生活保護を受けることができるようになった場合、「医療券」を使うためには、現住所のある地域にある病院へ、転院しなければならないでしょうか? 転院で医師が変わると、治療を1から始めなおすことになるので、心配なようです。(通院の交通費は、食費を削ってでもと、考えているようです。) すみませんが、よろしくお願いいたします。 生活保護の申請そのものについては、別の質問として投稿したので、こちらでは、「医療券」の範囲(地域)について、お教えいただけると幸いです。