• ベストアンサー

化学の答えの書き方

問題に、「有効数字2桁で答えよ」という指示がないのに、 解答を見るとたとえば「22.4×0.20=4.48≒4.5」 というように最終的に4.5が答えになるのはなぜですか? 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

元のデータの最も小さい有効数字の桁数にあわせた。 >「22.4×0.20=4.48≒4.5」 22.4・・・3桁 0.20・・・2桁 一般にはそうですが・・・。

candy-luv
質問者

お礼

ありがとうございます。 小さい桁数にあわせるんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

#1 補足です。 なんで、不確かさを含む桁数は1桁にしておこうとするのか。 その桁では不確かさの程度がわかるからです。四捨五入の範囲です。 それ以上の桁では値が出てもその値自体が信頼できません。

candy-luv
質問者

お礼

だから不確かさのある数字は1つでいいんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

#1です。 なぜ?というのを忘れました。 元のデータの有効数字の最下位桁は、測定値の読み取りや四捨五入などにより、すでに不確かさを含んでいる値です。これを使って計算した値も当然不確かさを含みます。不確かさを含む桁数を計算で多くだしても、不確かな数値が並ぶだけで意味がありませんので、不確かさを含む桁数は1桁にしておこうとすると、元のデータの最も小さい有効数字の桁数にあわせればよいということです。

candy-luv
質問者

お礼

くわしく説明ありがとうございます。 不確かな数字がキーなんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

22.4の最後の一桁は信頼できる値ではありません。(22.35~22.44を四捨五入しても22.4になるので。0.20も同様) ですので、実際の計算には一桁多く考える必要があります。そこで、この計算を(22.4X)*(0.20X)とします。  22,4X  0,20X ーーーーーーーー     XXXX 4,48X ーーーーーーーー 4,48XXX ここで、4.48の8は不確定な数字Xとの足し算になるので、信頼のならない数字です。よって、8を四捨五入して4.5となります。 一般に和と差は位が多いもの、積と商は位が小さいものにあわせます。(ただし、例外もあり)

candy-luv
質問者

お礼

不確かな数字だから四捨五入するんですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効数字2桁で答えを求める問題で、

    有効数字2桁で答えを求める問題で、 答えがP=163.956044・・・・になったので4桁目以下をバッサリ捨ててP=163とした後、 答えをP=1.6×10^2と出しました。 しかし模範解答では、P=163の部分を、P=164として計算していました。 最終的な結論は一緒でしたが、途中経過はどちらも正しいんでしょうか?

  • 答えの有効数字

    答えの有効数字 化学の問題で、メタノールとエタノールの混合物4.32gの燃焼に 0℃、1atmの酸素0.605リットル必要であったとき 混合物中のメタノールの物質量と エタノールの質量%を求めよ。というのがあって、 解答がメタノールの物質量0.020mol、エタノールの質量パーセント濃度85% となっているのですが問題文中で有効桁が3桁で与えられているので 答えも3桁で答えた方がよいのではないかと思うのですが 2桁で十分なのでしょうか。またこのような問題で答えの有効数字は どのようにして決めればよいのか決まっているのでしょうか。

  • 高校化学の有効数字について質問です

    二問質問です。 1 ある純粋な気体の標準状態での密度は1.96g/lであった。この気体の分子量はいくらか。 解 1.96×22.4=43.9 答 44 解説等の記述は省略しましたが、問題文は参考書通りです。有効数字等の指定はありません。この問題では、問題文中の1,96より、有効数字3桁と判断して、=43.904≒43.9 そしてそのまま答え43.9にすべきなのではないでしょうか。分子量は整数で答えるというルールがあるのでしょうか。この前後の類題でも同じように整数で解答されています。 2  塩化アルミニウムAlCLl3 (M=133.5) が13.35gある。アルミニウムイオンと塩化物イオンは合計何個存在するか。アボガドロ定数は6,02×10の23乗/molとする.。 解 0,1+0,3=0,4 6,02×10の23乗×0.4=2.4×10の23乗  答 2.4×10の23乗 こちらは問題文より、有効数字3桁もしくは4桁で答えると判断して、=2.408×10の23乗で、自分ならアボガドロ定数に揃えて2.41×10の23乗と解答しますが、答えは≒ですらなく、いきなり=2,4×10の23乗となってそのまま答えになっています。 有効数字の指定が無い場合、自分ならそれぞれ43.9、2.41×10の23乗と解答すると思いますが不正解になるでしょうか。ちなみに「化学III計算の考え方解き方」のP23とP25の問題です。よろしくお願いします。

  • 化学 有効数字

    有効数字2桁で答えよ。という問題で、答えに   86g/mol 0.50mol と表記されているのですが、有効数字2桁で答えよというならば、 8.6×10^1g/mol 5.0×10^-1mol と表記すべきではないのでしょうか?それとも、どちらでも正解ですか? また、答えが n×10^1 となるときには、単に n×10 というような書き方もできますか。 ちなみに、化学1・2基礎問題精講という問題集からです。

  • 物理の答えの書き方

    物理で出てくる数字は基本有効数字2桁で書く(条件がない場合)って言われて、 800を8.0×10^2って書いたり、0.8を0.80って書くのは理解できたのですが、 「0~20.0mの範囲で」と書いてあった問題の答えが、4.0、16.0って書いてありました。 16.0は有効数字にしなくていいんですか?問題文に20.0って書いてあるから、同じように書けばいいのですか? あと、有効数字を使わないで書かないといけない場合ってありますか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 答えが24となるように式を作る・・・

    知人から次のような問題を出され,解答がわからずに困っています. ちなみに出したその人も答えはわかっていません. 問題は次です 3,3,8,8 の4つの数字と,+,-,×,÷,および括弧を用いて(記号はすべて使う必要はありません),答えが24となる数式を作るです.数字の順番はこの通りでなくてもかまいません. 分数から24を作るケースなどいろいろ考えてはみたのですが,まわりのだれも解答することができません. どなたか,これを解ける方はいらっしゃいませんか? よろしくお願いします.

  • 化学の有効数字について!

    化学の問題です! 答えが4.48と出てきたのですが、 有効数字2桁という指定があります。 有効数字がよくわからないので 表し方がよくわかりません。 このような場合どのように表せばいいのでしょうか? 教えてください。 お願いします(>_<)

  • 大学受験化学 有効数字の使い方

    温度の有効数字の扱いがわからないので教えてください。 ある問題で、 温度20度   34.0g 46.0g 60.0g という数字が出てきました。 これらの有効数字は上から順に、2桁、3桁、3桁、3桁だと思いました。 そこで回答を最も少ない2桁で出したところ、解答は3桁になっていました。 温度は有効数字については考えないのでしょうか。

  • これの問題の答えの確認をしたいです。

    これの問題の答えの確認をしたいです。 この画像の測定値の有効数字は何ケタだろう?という問題です 1番は6ケタ 2番は3ケタ 3番は4ケタ 4番は3ケタ 5番は4ケタ 6番は3ケタ という形になるのだろうか・・・合ってたらあってるでコメントを・・・ 間違ってたら間違ってたでちょとおしえてください。。。すいません。

  • 答えが10になる式

    今日の数学の授業でこんな問題が出ました。 1)1,1,5,8,この4つの数字を1回ずつ使い   足したり、引いたり、かけたり、割ったりして   答えが10になる式を答えなさい。   ()を使ってもよい。 2)上の問題の数字が1,1,9,9,バージョンです。    私は全くお手上げです。 明日までの問題なのですぐに解答してくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

何度目かの人生の分岐点
このQ&Aのポイント
  • 私の勉強不足により2度目の留年が確定した23歳学生です。大学を休学して一度中退し、社会人として働きながらお金を貯めて再入学をするか、職業訓練校で学びたいと考えています。
  • 大学の教務課、学生支援課へ問い合わせたところ、3年以内であれば再入学が可能で不足単位を取れば卒業できることがわかりました。しかし、休学して大学を続けるには実家を出て一人暮らしをしなければならないため、休学費や生活費の負担があります。
  • 一方、一度中退して社会人として就職し、しばらく働いてから再入学をすることも考えています。半年間の休業が可能な会社に就職すれば、その間にお金を貯めることができます。また、社会人経験がないため、職業訓練校で業種について学ぶ機会もあります。皆さんのご意見を聞きたいです。
回答を見る