• 締切済み

製図上の”R”について

機械図面によくでてくる”R”とはいったいなんなのでしょうか? 弧だということはわかるんですが、R10とかR30とかどういう意味でしょう?

みんなの回答

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.3

下にもありますが、半径を表す語、Radiusの頭文字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.2

 中学のときの「技術家庭 男子」では、Rは「半径」をあらわすと教わったと記憶しています。  R30とは、「半径30ミリメートル」という意味になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4852
noname#4852
回答No.1

R10とは半径10mmの弧という意味ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製図 R部について

    製図のR部についてわかりません。 図面にR50、R100と書かれてますがこれは円の半径という意味でしょうか? また、R部の面積を求めたいのですが、公式などあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械製図についてお尋ねします。

    閲覧ありがとうございます。 今、自分は学校の課題でR(鋳肌のR)の多い機械の製図を描いているのですが、 全てのRに寸法を記入すると図面が汚くなってしまうので、 とくに多いR5に関しては、 「指示ナキRはR5トスル」 と図面中に書き、R5を省略したいのですが、 「指示ナキRハR5トスル」と、 「指示ナキRハR=5トスル」 の、どちらの文が指示として正しいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 製図:手書きで鋭角、鈍角にRを書くには?

    仕事で図面を見る機会があるのですが、製図の経験がありません。独学で本を読んでいて疑問があります。手書きで図面を書くときに、鋭角、鈍角にRを書くにはどの様に書くか教えて下さい。コンパスを使いますか?

  • 機械製図の図面集って市販されていますか?

    いつも利用させていただいてます。 現在、CADのサポート会社で機械系CADを勉強しています。 マニュアルを見ながら勉強をすすめていますが、 一番良い方法は、図面を読みながらモデリング、その数をこなすことだと思っています。 しかし、図面集というものがありません。 機械製図の図面集など市販されているのでしょうか? また、機械系図面のおすすめの本やサイトがあれば教えてください。

  • 金型用製図の本

     今、金型の図面を設計でかかせていただいています。 2次元のAUTOCADLT97を使って書いているのですが、 金型の図面作成で基本となる本が一冊ほしいと考えています。 色々、探してみたのですが、機械関係の製図の図面の本 はありますが、金型はみつかりません。  なにか、いい本があればおしえていただきたいです。 よろしくお願いします

  • 図面が読めない】 大阪の製図スクール

    現在、機械の製造・貿易の職に携わっています。1年目。 しかし、図面が全く読めません…。意味不明です。そういう分野の仕事初めてなもので。 なので、スクールに通って、「読図能力」を身に着けたいのですが、 CADとドラフターだとどちらの方が初心者が初めから図面と向き合うのに適していますか??? それと大阪の方、いらっしゃいましたらおすすめの学校等あれば教えていただけますか??

  • 戦前の機械加工の製図を見てみたいです

    自分は現在機械加工の仕事に従事しています NC旋盤やマシニングセンタ等です 図面をみるとCADで書かれていて交差も100分代もよくあります 現代の加工機械の精度が良くなったので 言える事だと理解しています 戦前の図面ってどんな感じなのでしょうか? 旋盤やフライスはあったと予想しますが どんな図面で加工してたのか不思議に思います 公開してるサイト等ありましたらよろしくお願いします

  • 機械製図が上達するには、どうしたら良いですか?

    機械製図の技術を向上させたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 先日会社で、『外注に出して機械製図をまかしているんだけど、君は工業高校の機械科卒業だから図面に出来る?』 っと聞かれましたが、残念ながら実務経験が無いので、機械製図の教科書に載っているような 簡単な物以外は図面にする事が出来ないので、『出来ません・・・。』と断りました。 自分としても良い機会なので、技術UPを計りたいと思っています。 例えば、スプーンを図にしてみろと言われれば、自分なりに作成する事は可能ですが、 自分でも綺麗な図ではないと思いますし、ハッキリ言って、正しく製図出来ているのかすら 良く分かりません。 周りや会社にも、機械製図の達人も居ないので、教えて貰う事も聞く事も出来ません。 以前、3次元CADも学習しようと、民間の機関で高い授業料金を払って学習しましたが、 3次元CADの操作方法を教えるだけでしたので、教室に通っても本当の図面を書く能力は 身に付きませんでした。 機械製図の達人の方、どうすれば実務レベルにまで技術を上げる事が出来るでしょうか?何卒アドバイスをお願いします。 ちなみに使用CADは2次元CADがAuto CADで、3次元CADがCATIAですが、まずは2次元CADからだと思っています。

  • R1(ARD)という図面表記について

    こんにちわ、図面を見てて加工する際に疑問に思ったので質問させてください。 疑問というのは表題のとおりR1(ARD)のARDについてなのですが、 このARDというのはどういった指示なのでしょうか?? この図面の他のR1にはARDはついていないので、素人ながらR1以下という意味かな??とか思ったりしています。 でも実際のところはどうなんでしょうか? わかる方いましたらご教授願います。 追記です どうやらこの図面は元々は鋳物図面だったらしく、それを削りだしで今はやってるのですが、もしかしたら、鋳物用図面の表記的なものなのかもしれません

  • 製図について教えて下さい。

    建築を専攻している大学生です。 建築製図をする人に質問なのですが、皆さん最後に完成させる図面までにどのような過程をふんでいますか?(図面とは詳細図はなく平面図、断面図、立面図のことです) 自分は最近出た課題の図面を書こうと(手書き)しているのですが、全然手が進みません。 現状は、建物の外形と外構計画は決まっているのですが、内部(トイレ、階段、EV、給湯室・・)の配置等々はすごいモヤモヤしている状態です。これで図面を書こうとしている自分がおかしいんでしょうか? なので、皆さんは図面を書くまでにどこまで下書きを書きますか?教えて下さい。

ラベルが長すぎる
このQ&Aのポイント
  • ラベルの長さを10cmから5cmに短縮したい
  • 本体設定のラベル設定の長さ調整では5cmにならない
  • ドキュメントプロパティのページサイズは43×29mmになっている
回答を見る

専門家に質問してみよう