• ベストアンサー

発光バクテリアの魚が光らなくなるのは、水の中のバクテリアが少ないから?

金色に輝いているゴールデン・テトラの金色が取れて、 どちらかといえば銀色にしか光らないのは、 体についている発光バクテリアが取れたからでしょうか? ということは、水の中のバクテリアが少ないせいですか? ということは、水質が良い状態じゃないということですか? この一週間で4つも質問して、おはずかしいかぎりですが、これでとりあえず最後にしますので、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.2

↓私が答えるよりもこちらの方がお詳しいでしょう。 http://plaza.rakuten.co.jp/machima/diary/200507110000/ 仕方ない、ってことなのかもしれません。 > 水の中のバクテリアが少ないせいですか? いや、実は、水中のバクテリアは少ない方がベストなんですよ。 熱帯魚の生息地の自然環境下では、植物由来などの有機性の殺菌物質によって 水中のバクテリアは少なく保たれています。(0ではないです) バクテリアが多くいて欲しいのは、底床や濾材に付着しているもので、水中にバクテリアが多い状態というのは、 余計な雑菌の異常繁殖ってことになるのではないでしょうかねぇ。 水槽ではただでさえ、自然環境よりも水中にバクテリアは多めとなります。 > 水質が良い状態じゃないということですか? 濾過や分解は 別のバクテリアの話なので、特に水質が悪いわけではありません。

tamutantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さん、ある程度は仕方の無いこととの共通のお答えのようです。 水替えが、どちらかといえば多めだったので、はがれるのも早かったのかもしれません。 水質のバクテリアとは別ものということで、わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Fetwee
  • ベストアンサー率40% (44/110)
回答No.3

私の90センチ水槽ではかつて、ゴールデンテトラが自然繁殖を繰り返していたことがあります。 すべての個体には、購入時のようなゴールド体色が現れたことはありませんでした。綺麗なプラチナ色です(笑)。 購入時の個体ももちろん、時間の経過とともに色は薄れていきました。 原産地特有のバクテリアだという話も聞いたことがありますが・・・どうなんでしょうね。

tamutantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さん、ある程度は仕方の無いこととの共通のお答えのようです。 水替えが、どちらかといえば多めだったので、はがれるのも早かったのかもしれません。 でも、驚くほど丈夫です。

回答No.1

金や銀に光るのはバクテリアの寄生(寄生虫説もあります。)しているためですが長く飼うと剥がれてくることがよくあります。 どの時点でバクテリアが寄生するのか?なぜ剥がれるのか?は不明です。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/chinnkara.com/chinnkaraq.html
tamutantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さん、ある程度は仕方の無いこととの共通のお答えのようです。 水替えが、どちらかといえば多めだったので、はがれるのも早かったのかもしれません。

関連するQ&A

  • バクテリアでphが下がるかどうか?

    総水替えをしていつもだったらph6.8位になるんですが、すぐに ph5に下がってしまうのは、その時にバクテリアをいれ過ぎだから なのでしょうか? またいくら水を替えても、白く濁ってしまったり、黄色く色が付いて見えるのですがこれはろ過装置のせいなのでしょうか? ろ過しきれてないと思い、1つろ過機をふやしたのですがなんの 効果もありません。 何が原因かまったく見当がつきません。 どなたか教えて下さい。

  • 金魚飼育 水の白濁について

    11月中旬から金魚を購入し、飼育を始めました。 約30センチ四方の水槽で、水は16リットルのもの、水が循環する濾過装置と、蛍光灯がついてる「テトラRG30」というセットのを購入しました。 金魚は琉金2匹、丹頂1匹、出目金1匹の合計4匹で、皆3センチくらいの体長です。 金魚を購入する「10日前」から水槽を立ち上げて濾過器を回してましたが、3日後くらいから白濁しはじめました。 金魚屋に問い合わせると「バクテリアが発生してない状態で白濁してると思う。10日経ってることだし、うちの水を半分程度わけてあげるから、それと一緒に金魚を買っていれても大丈夫だろう。金魚が入ることで早くバクテリアが湧くだろう。そのまま水槽だけにしてたらバクテリアが自然発生するのに1ヶ月以上かかることもあるし」とのことで、そのようにしました。 その白濁は、金魚投入後7日目ほどでスッキリと無くなり、透明な綺麗な水になったので「バクテリアが発生して水質が安定したんだ!」と喜んでおりました。 が、10日目頃に水の量が減ったので、屋外で24時間放置したカルキが抜けたはずの水を足しました。水位が1センチ弱アップする程度の、少量です。 すると、その2日後くらいから、また白濁が始まりました。薄ぼんやり白いなー・・・という感じです。 質問1 2度目の白濁は、少量の水を足した影響ですか?やっぱり水質安定してなくて、バクテリアがちゃんと発生してないからですか? このまま放置してれば、また戻りますか? 質問2 まだ水替えをしていません。2週間に一度、3分の1くらいずつ替えるのが良いと聞きますが、現在のように水質が安定してない状況なら、もうちょっと待った方がいいですか? 質問3 金魚に餌をやり過ぎると良くないと聞きますが、今は朝・昼・晩と3回、一つまみ程度の量をあげてます。多いですか? 餌が多い場合は、金魚を絶食させると水質安定して白濁が取れる、とネットで読みましたが、どれくらい絶食させても大丈夫でしょうか? 以上になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ベタ水槽のバクテリア

    今17cmキューブの水槽でベタを1匹飼育しています。 フィルターが活性炭で2週間毎にとりかえなければないのでお金もかかるし水質も安定しないと思いセラミックなどのリング濾材をいれて改造しようと思います。 バクテリアを活性化するには酸素が必要だというのを見たのですが、うちはベタの飼育という事でエアレーションは行っていません。 エアレーションなしでもバクテリアは元気に増えてくれるのでしょうか(≧д≦) また、対応策などあったら教えていただきたいです。 わかる方いらっしゃいましたらご解答よろしくお願いします。

  • カージナルテトラが全滅しました。

    タイトルまんまです。 以下、経緯です。 水槽立ち上げから3週間ほど。カージナルテトラ2匹とゴールデンハニードワーフグラミー1匹を25cm水槽にいれていました。 連休で6日ほど留守にしていたので水交換ができませんでした。留守にする前日、水交換はしましたし、試験紙で亜硝酸が検出されなかったので、大丈夫かなと油断してしまいました。エサも1週間位なら持ちこたえると聞いていましたし。 帰宅したとき、3匹とも普通に泳いでいました(少なくとも私にはそう見えました)。とりあえず夜中だったので蒸発して減った水を足し、翌日、水交換を…と思ったらカージナルテトラの1匹が何かおかしい。そして数分後、★になってしまいました。とりだして検分してみると、少しポップアイでしたが、それ以外は特に外見的な異常は私にはわかりませんでした。もう1匹のカージナルテトラの様子もおかしくて、底に留まったままで口をひたすらパクパク。水交換を行った数時間後、★に…。 今まで3日に1回の水交換だったのが、急に伸びたせいで小さな水槽内で急激な水質悪化が起こり、結果、体の小さなテトラがモロに影響を受けたのかな、と考えたのですがいかがでしょうか? 問題は、残ったゴールデンハニードワーフグラミーです。今のところは普通に泳いでいるように見えますが、1/3ほど水交換したとはいえ、テトラが全滅した環境下の水槽でも問題ないでしょうか?もし全換水するとしたらバクテリア0の水槽に投入することになりますが、こちらも問題はないのでしょうか

    • 締切済み
  • ゼニガメの水が緑色になる原因

    ゼニガメを飼っています。小さい時にもらってから3年ほどたち今は頭を出すと20cmくらいの大きさになりました。水質の質問なんですが、以前はバクテリアがうまく繁殖したのか水が透き通ってきれいな状態が続いていました。突然?というか気付いたら水が緑色になり少し濁っています。水替えの時は半分捨てて新しい水を半分足すという感じにしていますが、緑色がすごいのであまりきれいになりません。緑色というのはコケなんでしょうか?すごく日が当たる場所な訳でもなく砂利も敷いていません。ろ過器が1つ入っていて26℃設定のヒーターが1つ入っています。水槽は60cmで水深は7~8cmくらいです。緑色になる原因とバクテリアを早くうまく繁殖させる方法を教えてください。ホームセンターなどで購入できる範囲でお願いします。

  • 水槽の水管理

    60cm水槽でグッピーとテトラを計10匹飼っています。飼育暦1年半ですが、きれいな水槽環境が作れず困っています。 環境作りは水をカルキ抜きしたあと、液体のバクテリアを入れて、その後ポンプで吸い上げて濾過しています。もちろんマットも新品に交換しています。水草は全く使用せず、砂利のみ敷いています。 こういった状況で、一週間後にはガラス面に緑色のコケっぽい汚れが付着します。 これって当たり前でしょうか。みんな一日おきぐらいにこまめに拭いているのでしょうか。 時々、竹炭などの濾過効果のあるものを試していますが効果なしです。 いろんなバクテリアを試しましたがみな同じ結果です。 どなたか上手な環境の作り方教えてください。

  • 水換えの時期について

    お世話になります。 現在、ウーパールーパーを飼っています。 水槽立ち上げの当初は、水質も安定しておらず、ほぼ毎日の様に水を交換していました。 水質の状態については、テトラの6イン1?という紙の試験を使っています。 前までは、亜硝酸など試験紙の下2つの所、真っピンクで水換えのサインだったのですが、水槽立ち上げから4ヶ月経ちまして、安定してきた様にも思います。 そんな中で色々な所で情報を探していると『月に一回水換えしてる』などの話を見掛けます。 我が家の水槽の水は、一週間程度で試験紙の一番下だけが少しピンクになります。 下から2番目はピンクになりません。 この様な状態なのですが、先の話の通り、水換えは月に1回くらいでいいのでしょうか? もしくは、そうした方がいいのでしょうか? テトラの試験紙は下2がピンクになると、水換えの必要性がある様に、容器に書いてあるのですが、片方しか色が変わらないなら、水換えはしなくてもいいのでしょうか? 頻繁な交換はバクテリアにも良くないと思いますし、正しい知識を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 底砂の追加について教えてください。

    底砂の追加について教えてください。 45センチ水槽に、田砂を敷いて、コリドラスやミナミヌマエビ、ネオンテトラ、ゴールデンテトラ、グラミーを数匹ずつ飼っています。底砂が白いせいか、1年が経ちネオンテトラやゴールデンテトラは、体が白っぽくなってしまいました。(病気ではないようです) 底砂の色が退色に影響すると聞きまして、今の水槽の田砂に、上からA&Fソイルを追加して、底砂の黒い部分を増やしてみたい、と考えています。 (フィルターは外掛けです) ソイルの追加は水質に影響すると思いますので、 “毎日スプーン1,2杯程度ずつ加えるなら大丈夫かな?”とか “他の水槽に飼育水とソイルをしばらくおいて、ソイルの水慣らし?をしてみようか?” “できることなら嫌だけどリセットしかない?” などと思案しています。 皆さんのお知恵を貸してください。よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 無魚水槽への新規魚導入、その手順について

    45cm水槽に、今一匹のメダカがいます。 その個体が亡くなった後に、カージナルテトラを10匹~20匹ほど導入したいと考えています。 そこで質問です。 (1)水合わせ後、一気に10~20匹を導入して、既存のバクテリアで対応できるでしょうか。それとも複数回に分けて導入すべき? (2)トリートメント後に販売をしている店舗で購入する予定ですが、自宅で薬浴はさせなくても、別水槽にて検疫期間(観察期間)を設けるべきでしょうか? (3)そもそも45cm水槽に、カージナルテトラ20匹は多過ぎますか?妥当な数は? ※ちなみに本水槽は、立ち上げてから1年以上経過しており、病気は発生していません。 水質はカージナルテトラが棲息できる状態であると確認済みです。 以上です。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • バクテリアでしょうか?ゴミでしょうか?

    外掛け式濾過器のストレーナースポンジを綺麗に掃除しても3日すれば目詰まりして濾過水の 流量が減少して困っています。(濾材の詰まりではなく、吸い込む水の量が減っています) スポンジの洗浄は、飼育水を少し汲み出しその中で10回程片手で握るように洗っていますが、 オレンジ色のモロモロしたごみが沢山出てきます。 (味噌汁のお椀に沈んでいるお味噌のような感じ) 以前(※1)はこのようなことは無かったのですが、濾過器(濾材)を変更してからの事で、 見た目のモロモロした感じからして、もしかしてバクテリアの大量繁殖なのかな?とも思って 見たのですがそんなに簡単にバクテリアが(困ってしまうぐらいに)大量繁殖するものだろうか? と疑問に思っています。 モロモロの色はオレンジ色でちょうど麦飯石と同じような色なので、麦飯石から何か(不要なゴミ?)が出ているのかなとも思います。 エサは熱帯魚用のフレークを少量与えています。 (質問)  1.これはバクテリアでしょうか?単なるごみでしょうか?  2.バクテリアの場合、この状態を放置していてもいいのでしょうか?  3.とりあえずスポンジの掃除を2週間周期程度にしたいのですがどうすればいいでしょうか? 水槽:35cm(20リットル程度) 濾過:(1)外掛式(OT-45改造版) 濾材:多孔質の玉状直径5mm程度(※2)    (2)底面ろ過(エアーリフト)外掛式とは直結していません 底床材:麦飯石の砂利×4cm(麦飯石を砕いたもの) ストレーナースポンジ:中目(粗くもなく、細かくもない感じ) 生体:ミナミヌマエビ(子エビ中心に150匹程度) (※1)以前は、外掛式のフィルターは純正品を使用(濾過器無改造)で、     底床材は大磯砂っぽいものを使用していました。 (※2)改造しておられる方のホームページを参考に自作

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう