• ベストアンサー

義母にはっきり伝えても良いでしょうか?

azumatokyoの回答

回答No.7

私の場合は、旦那の希望と、自分自身も20年以上続けてきた仕事から離れる気持ちになれず、共働きをしています。 私も遠くに住む義母と入籍前から色々あり、腹が立つのを半年くらい我慢していました。子供はおりませんので腹の立つ内容はご質問者様の場合とはだいぶ違いますが、簡単に言うと「あなたは次男の奥さんよりずっと楽よ~。次男の奥さんは子供が3人もいて、子供のことばかりで大変よ。お金もないし、何かと大変だから助けてあげてね。」と電話で同様のことを何度もいわれました。 次男の奥さん、つまり旦那の弟の奥さんのことです。 子供が3人といっても義弟は大学の准教授で年収1500万ですよ。 それでなぜお金がないの?おかしいでしょう?子供はまだ小学生なのに、何にそんなにお金を使っているのでしょう? 本当にお金がないなら、奥さんもパートに出るとかすればいいでしょう? その義弟夫婦が今度家を新しく買い替えるから、うちの旦那にそのことを伝えておいてね、といかにも「金貸せ!」と言わんばかりにある時私に言ってきました。 その時まだ入籍もしていなかったのですよ。 他人の私にそんなことを伝えさせるの? それ自体もおかしいし、うちの旦那は賃貸マンションに住んでいて、しかも共働き。義弟の奥さんは結婚12年以来一度もお仕事をしていないそうです。 金がないなら、子供ぼこぼこ欲望のままに3人も作っていないで働けばいいでしょう? しかも自己所有マンションが既にあるのだから、少し狭くても何も新しい一戸建てなんて贅沢いわないで我慢すればいいでしょう? どうして朝から晩まで肉体労働してようやく帰って死にそうになりながら働いている私にそんなこと言うのよ! しばらく我慢していましたけど、「最初が肝心!この家族に私のお金までぼったくられかねない!」と同僚のアドバイスを受け、意を決して義母と義弟にはっきりいいました。 私たちには子供がいません。高齢で結婚しましたのでこれからもできないでしょう。でも将来何があってもあなたたちに頼る気はありません。助けてもらうことも一切ありません。私たちは全てお金で解決する、或いは私の姉家族に助けてもらいます。 そのために今、お金を二人で一生懸命毎日闘いながら貯めています。あなたたちにお貸しするお金はびた一文ありません。 そして主人から義母に言わせました。「二度と嫁に電話するな。」と。 >義母にはっきりと「夫の収入が少なく、不安定な会社にいるから、私が働くのだ。」と言いたくて仕方ありません。 私だったら言いますね。というか、言いましたよ、はっきり。 「○○ちゃん(旦那のこと)はお給料はいいけど、すぐ会社やめるでしょう?今のところもどうせもうすぐやめるって言ってますよ。お母さんには見栄はって、転職するたびに報告していないみたいだけど、今のところって9社目ですよ。それに○○ちゃんはお母さんには内緒にしておいてって言ってるけど、重大な病気を抱えていて、それも二つもよ。あと何年働けるかって感じですから。だから私は仕事やめられないんですよ。弟さんの奥さんもそんなにお金ないなら働いてもらえば?」って。 すっきりしました~!ほんとに。 「旦那さんの家族とはうまくやらなきゃいけません」なんて理屈は私には通用しません。「我慢する」なんて職場だけで沢山!精神衛生上よくありません。 義母も言いたいこといってるんだから、こっちだって言いたいこといいますよ。義母に何でも言う権利があって、私にはないなんておかしいです。 姓を替えて散々面倒くさい思いをしたのに、「奥さんはそれが当然!」なんて考えてもらっちゃ困りますね。 ○○家に嫁いだのだから、「うちのために何かしてもらわなきゃ」なんて冗談じゃありませんよ! だったら丹精こめて育ててくれた私の親に何か出してもいいんじゃない?私にだって家を建ててくれるとか、何かしてくれればそりゃあ、こちらも考えますけどね。 旦那にも事あるごとに言ってます。 「あんたのお母さんにまた○○さんは大変よ~。あなたはいいわねえ!って二度と言われたくないからね。どんな思いをして毎日働いているかも知らないでよく言うよね。あんたはいつ会社やめるかわからない。弟は65まで安泰、子供もいて何が大変なのよ。ふざけるのもいい加減にしてよ!」と。 繰り返し復習しないとすぐ忘れてつきあがる旦那なので・・・。 私は旦那の親、家族に頼る気は全くないので言いたいことは言わせて頂きます。 でも旦那のことは心から愛しています。旦那もバカではないので、自分の家族のおかしいところに気がついています。旦那の親友に相談させたら、「奥さんにあやまるしかない。それはお前の家族が悪い。」と言われたそうです。 長くなりましたが参考にして頂ければ幸いです。

milkchanoh-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の経験を読んで、「もっと大変な思いをしている人がいるんだ」とちょっと励まされた気持ちです。(←気分を悪くされたらすみません) 子どもが産まれてお祝いを皆から頂いた時、義母からは「子ども名義の口座を作り、通帳と印鑑持って来なさい。振り込んでやるから」と言われました!血の気が引きました。夫は「わかった」と言っていましたが、私は納得いかなかったので、そのままにしていました。 後日、「口座はまだ?何やってんのよ。」と言われ「○○さんに任せているので分かりません。」と言うと「早くしてよ。あげないわよ。」と言われました。 私は口座を作りませんでした。夫も面倒で、銀行に行きませんでした。我慢しきれなくなった義母が現金で持ってきて「これで箪笥を買いなさい。あなたは子どもの服も整理出来ないんだから。」と言われました。それから、うちに来ては「まだ箪笥買ってないの?」攻撃が始まりました。攻撃に数ヶ月耐えましたが、根負けして箪笥買いました。頂いた金額は5万円なんですけどね。 5万でここまで言われると、援助なんかしてもらったが最後!で恐ろしいので、絶対にしてもらいません。 回答者様の「繰り返し復習しないとすぐ忘れてつきあがる旦那なので・・・。」には、かなり共感出来ました。私ももっと強くなりたいです。

関連するQ&A

  • 義母の生活

    自分35歳、夫42歳、子(8歳、6歳2歳)の5人暮らしです。夫は去年より残業がなくなり18万、わたしは、不定期のパートが4万ぐらいの生活です。去年中ごろより、夫の残業代のなくなったこともあり、私のパートも不定期なので不安を感じ深夜週2日アルバイト4万弱をふやしました。節約、節約でぎりぎりの生活ですが、家族5人なんとか暮らせるとおもっていたところ、夫の母が又カラオケに行っていることが発覚しました。夫の実家は、義父67?、義母60歳で義父の年金10万強をもらっています。まだ住宅ローンが今年10月まであり月10万弱しはらっています。定年後、2年前まで義父はフルではたらいていましたが、足を悪くし休んでいる間に新人がはいり、仕事がなくなってしまい、年金だけでは、お金が足りないと相談されました。その時に車の売却や銀行への相談などを提言しましたが、100万貯蓄があるので、何とかそのお金で何とかやっていくわと言うことになり、義父は夫の弟の仕事の手伝いで収入も少しもらえるようになりました。が去年の末に義父は腰から足が動かなくなり結局仕事もやめてました。年明けに 挨拶にいくと、「健康保険5000円はらってたけどはらわれへんから、3000円にしてと言ったら無理ですと言われ案内の紙もこなくなった、病院にももーいかれへんなった」と言い「もーお父さん働かれへんわな」と笑って言っていたので、これからは、貯金もあると言ってたし質素に生活するのかなと思っていました。義母は金づかいが荒く義父が退職後は、高級店のらんち、毎日カラオケと豪遊していました。なので、住宅ローンがまだ残っていると聞いたときは驚いてなぜ退職金で住宅ローン完済せずあそんでくらしていたのか私には理解できませんでした。100万以外は遊んで使ったのでしょう。深夜のバイトに行く時義母の家の前を通ると何度か車が無くもしかして私のように深夜バイトにいってるのかなと、夫が義母に尋ねるとカラオケでした。義母は悪びれるわけでもなく「義父の借金で苦労させられたしかえしやねん」と。しかし夫いわく150万の借金でしたが、義母は働くわけでもなく義父の給料で生活費、4人の子供たちがお金を入れてそれで、借金を返したそうです。貯金の100万は半分ほどつかってしまったらしいです。夫が遊んでいるなら金無いって言うなと言うと義母はあんたらの世話にはならんといったらしいですが義父は金に困るとすぐ相談にくるのであてになりません。義母はこどもの働いた金も自分のだと思っているらしく夫含め兄弟4人中学のときに新聞配達し、給料の中からこずかいをもらい、夫は定時制、弟たちは中卒で働き。その給料も20歳こえても家にいれ2割だけもらっていたそうです。そんな義母なので、世話にならんといってもアテがあるわけでもなく、夫もほっとかれへんしと言うし。私は、失業手当貰っているときも、出産後も何度と無くまた仕事するんやろときかれ新年の挨拶お時も子供たちにいつから学校(保育所)とはきかず私に、いつから仕事ときくあたりは、絶対あてにされてると不安です。うちは新車を現金で買ったり(車貯金毎月9000円でためました)お金があると思っていると思います。実際私ののパート代は保育所やホームなどできえます。質素に暮らして、お金がないならしかたないが、考えなしに豪遊して自業自得な義母の援助はいやです。夫は5人兄弟の長男で、他2人は勘当、1人は行方不明、1人は嫁の実家にはいっているので、夫しか残っていません。義父は当てになりません。「仕事探すわ」なといいますが、駅の駐輪場の管理の求人を教えてあげたとき郵送した利履歴書に電話番号を書かず、「連絡ないねん」と本当に働く気があるのか?義母には頭が上がらないし。親の扶養義務はないとききますが、どうなんでしょう?義母は人の言うことに耳を貸しません。今回も夫が、意見したのに、その週にはカラオケいってるみたいです。私が冷たいのかなともおもいますが、子供3人養っていくにはこれからお金もかかり、友人の親の介護の話をきたりし、かなり不安です。貯金なんてあっという間になくなるだろうし・・義母はこれから生活できるのでしょうか?世話にならんと言ってるしほっといていいのでしょうか?それとも援助することをみこして、4月から子供に習い事をさてあげるつもりだったのをやめ、さらに節約生活?ちなみに食費は34000円でそんなにいいものたべさせてあげれてません。(3ヶ月前まで30000円)

  • この旦那と義母どう思う?

    長文ですがすみません↓ 私は4歳と5歳の子供がいます。 夫は結婚当初から子供に関心がなく、可愛がらないし子育ての協力もあまりしてくれません↓ 怒る事だけは、いっちょまえにします。 頭バシっと叩いたり 遊んでるとすぐうるさいと怒鳴ったり。 それと外面だけはいいので周りからよくみられてます(会社や友達) 外ではいい父親面。 何年か前に夫が6年ぐらい続けた仕事をやめ給料が少し高い所に転職しました。しかも一ヶ月で辞めた... そこから一ヶ月無職で 仕事したかと思えばまた辞めその繰り返し(´;ω;`) だから生活に余裕がなくなり、毎月の公共料金や家賃の支払いも金がないの理由からちゃんとしなくて(ただ要領がわるいだけ)滞納額20万ぐらいになりました。 これくらいの額だとやりくりすればなんとかなると私は思うのですが..旦那はストイックに節約しません。 私は無駄遣いするからと金の管理はさせてくれません。子供の必要な物を買ってるだけなのに無駄遣い扱い↓ 今まで旦那に何か買ってもらった事もない(誕生日、記念日) 小遣いも当然なし 無駄遣いした覚えがないです 逆に旦那はタバコやお菓子やジュースやファーストフードなどよく買います 仕事をかわる理由が給料が少ないから、金がまわらないので生活できない。 (お前が働かないから俺は仕事変えなきゃいけない)です↓ 人のせいにしすぎですよね? 前は自分がした事なのに すべてが嫌になったと 家に帰らなくなりました(笑) そんな息子に義母は 家でご飯たべさせたりしてました... その後も浮気したり 女の子と遊びいったりと もうめちゃくちゃ。 それから今まで1年ぐらいなんとか普通に暮らしてきました! 今はようやく子供2人とも保育園に入れて働ける状態となりました (普通の保育園と違って3歳からです。) でもすぐ見つかる訳もなく... 車がないので自転車で行ける範囲で探していますが.子供がいると断られたり時間的に無理な所ばっかりです↓ 協力してくれる人がいればいいんですが... ちなみに子供の送り迎えも自転車で結構な距離↓↓ 雨の時は歩き。 義母からも早く働けといわれ、協力して働かないと!ばっかりいわれます(´;ω;`) 協力してないのはお前の息子だろて感じですが... 最近、旦那から言われた言葉です!! 「もう生活して行けないなら離婚しなさいと前からお母さんに言われてる! 普通お金ないなら子供保育園いれたらすぐ働きにでるだろ」と義母に言われたそうです 生活していけないなら離婚.. は?と思いました(笑) ほんと息子(夫)の事しか考えてない義母です↓↓ もちろん義母も孫にお祝いなどめったにくれません 前にも子供が保育園に入っていないとき義母に、 金の事で旦那の事を言ったら、金がないのは私が働かないせいだと言われました 義母がそんな事をいうからか、 最近夫は仕事が早く終わっても、遊んできて夜中に帰ってきます! それを言うと、 「俺が何しようといいだろ たまには遊んでくる事もある」と言ってきました! これが結婚してる人の言葉でしょうか.... 親が親がってマザコン?笑 旦那は仕事に行くギリギリまで寝てる人です。 子供と関わろうともしません(゜Д゜;) ママ友に相談したら 女の給料あてにしすぎ~とキレてましたが こんなに周りから言われると私が悪いのかなぁと思ってしまいます(>_<;) 仕事してある程度余裕ができたら離婚も考えてはいますが...こうゆう夫だから養育費もあてになりませんね

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 子どもを義母に預けた時のお礼

    カテゴリーが違っていたら、すみません。 先月から、夫の収入が減った為、子ども(2歳)を保育園に預けて働き始めました。 でも、子どもがしょっちゅう病気をし、まともに保育園に通えた週はありません。子どもが病気の時は、私の両親か義母に面倒を見てもらっています。 でも、義母と私はあまり仲が良くないので、非常に預けずらいのですが、仕事をしている以上はそうも言っていられません。今週は3日間、朝から晩まで義母に預かってもらう様な状況でした。 義父は亡くなっており、義母は年金で一人暮らしです。 私の子育てに対しては、義母から見たら不満がいっぱいの様です。母乳がどうとか、過保護だとか、いろいろ言われて来ました。でも、預かってもらう以上、お礼は必要ですよね? 義母に預けた場合、お礼はどうされていますか?先月と今月で、何度も病気の子どもを預けているので、1万円ほど渡そうかと考えています。

  • 義母の態度がストレスです

    義母(62)について相談させてください。 義父母とは敷地内別居で自営業です。ここ一週間ほど仕事が忙しく、私と夫だけでは人手が足らなかったので親戚の人や義母にもお手伝いをお願いしました。義母は普段は口は出しても手をかすことはしない人ですが、親戚の人たちの手前、とても率先して仕事をしてくれました。ですが、その傍らで「私がいないと仕事ができない」「嫁は気が利かないし不器用だから」「私が勝手なことすると息子が怒鳴るのよ。嫁が何か言ってるんだと思う」等、義母がずっと親戚の人たちに言い続けていました。でも手伝ってもらっているのだし、親戚の人たちの手前、嫁姑問題を悪化させるわけにもいかず、私は聞かなかったことにしていました。 それからピークを超え、親戚の人たちが手伝いに来なくなると義母が「仕事させられて体のあちこちが痛くなった」「私ももう手伝いたくない」と言い出しました。「腰が痛い」等、訴えきますが、買い物や遊びには平気で行けているようなので夫も「大袈裟に言っているだけだから気にするな」と言っていました。 そんなとき夜になって私の全身に蕁麻疹が出てしまい、尚且つ激しい動悸に吐き気が起こり、夫に頼んで近くの総合病院の救急外来に連れて行ってもらうことになりました。 夫が義母に事情を話し出掛けることを告げると義母が私たちの家にきました。出掛けに義母から「大したことないわよ。どこの病院まで行くつもり」と言われましたが、とにかく苦しかったので病院の名前しか言えませんでした。 その翌日から義母は不機嫌になり、私を睨み付け、話しかけてもまともな返事もしてくれません。夫には「私だってあのとき腰が痛かった。なのに私は病院に連れて行ってくれなかった」「帰ってきてから『心配かけました』の一言も言えないの?」と言っていたようです。 理由はわかって私が話しかけてもすでに義母は聞く耳を持ちません。でも家が隣接しているため顔を合わせることは度々です。放っておこうとしても義母からきつく睨まれるのでとてもストレスを感じてしまいます。 このような状態の義母に今後どう対応すればいいのでしょうか。夫は「放っておけ」と言いますが義母の視線が気になります。

  • 義母に子供をあずけてます。

    育児休暇が終わり職場に復帰すると同時に義母に子供をあずけることになりました。 正直このときもあまりいい気はせず。。預ける環境が悪かったためです。 そして今回「ちょっとっと思って1階に行ってたら階段をおりてたのよ」っと笑いながら言われてしまい、カチンときました。 もしもがあったらどうするの?? それに「ちょっと・・・・」が一番危ないからね~っと自分で言っておきながらその行動はないでしょ!?って感じです。 私は保育所に預けようと思っていたのに、孫を見ると仕事をやめた義母。嫁から言うとキツクなるかもしれません。 どのように言えば嫌味に聞こえなく、しっかりと聞いてくれるのでしょうか??

  • 義母から絶縁と言われました

    私と主人は30代共働き夫婦で、 子供は小学生の子供3人います。 私は平日週4パート、主人は平日5日勤務の会社員です。 義母70代で、5年前に義父は他界していて、 義母は1人暮らししているのですが、 3年前程からよく体調悪いと、 頻繁に連絡してくるのですが、 共働きなので、すぐ義母宅にかけつけることができず、そんな時は義弟が病院連れて行ったりしてくれたり、主人も仕事がない時には義母を病院連れて行ってました。 病院連れて行っても検査しても異常なし、薬ももらえず帰ってくることが多いです。 義母は主人と義弟を比べる発言が多く、 「あの子はこんなこともしてくれたのに〜」と、 主人や義弟にそれぞれ言うので、 兄弟仲はかなり悪くなってきました。 義母は昔から、何でも考えず物を言うデリカシーのない人で、主人も私も子供達も嫌な思いを何度もしてきました。 1週間前もすぐきてくれないなら、もう私達家族と縁を切ると言われました。 主人は、仕事より義母を優先してほしいとはっきり言われたようで、 主人はもう義母と会いたくない。義母の家にも行きたくないと完全に心を閉ざしてしまいました。 今後義母との関係に私が間に入って接していったほうが良いのか、 主人の気持ちに寄り添って、 義母と距離置くべきなのか悩んでいます。 皆さま、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母の勤め先に貸している不動産のことで困っています

    夫が建てた新築戸建の家を、義母の勤める会社に貸しています 家は義母の住居兼会社の事務所として使用されています 結婚前、夫はその家で義母と同居していました 結婚を機に家を出て、夫婦でアパートを借りて住んでいます 義母が関係していることや夫が同居していたこともあって、不動産会社を介さずに口頭で貸借が始まったようです 敷金等はもらっていませんし、賃料も相場からすると格安で貸しています 思うところあって、やはり契約は書面で交わしておいた方がいいという話に夫婦でなり、義母と会社の代表(A氏)に次のことを相談しました ・安く貸しているため修繕費が出ない。口頭で約束していた通り、修繕が必要になれば費用を会社と折半したい ・敷地内にA氏が建てたA氏名義の建物は、口頭で約束していた通りA氏負担で壊して更地にしてほしい ・家賃が支払えなくなれば会社も義母も退去してほしい。私達家族はこの家に住むつもりはないので、退去後は他の借主や買主を探すつもり ・以上のことを踏まえ、書面で契約を交わしたい すると翌日夫だけ呼ばれて、義母とA氏から次のことを言われました ・私達は支え合いの関係で、ビジネスライクに貸借する関係ではない ・これ以上お金は出さない ・店子は一生懸命働いて家主の不動産のローンを支払っている。家主は例え家賃が入らなくても家と土地が残るじゃないか、修繕費は家主が払うもので店子が支払う必要はない ・だいたい嫁の態度が悪い、目上の人に対する態度ではない ・嫁はお金に固執しているし、利己的で思いやりのない人間だ ・これから付き合い続けないといけないのに困るのはお前達だ ・義母を退去させるなんて思いやりがなさすぎる ・嫁は人に嫌われる性格だから将来が心配だ、嫁を心配して言っている・・・等々 契約書の話は私と結婚してから出てきたので、私(嫁)が言い出したことだと思っているようで、私に対して憤慨しているようです 内容にひどくショックを受けてしまい、何日も眠れず、ご飯も食べられず、妊娠中にも関わらず体重を落としてしまいました・・・ お聞きしたいのは、私達が義母とA氏に相談した内容は非常識な、間違ったことだったのでしょうか それと、 義母とA氏の言う「支え合いの関係」の「支え合い」とは、 A氏が義母に仕事を与えていて生活費を私達に頼っていないということ、義母もA氏も大きな病気もせず元気で介護等を私達させていないことで、義母とA氏は私達を「支えている」のだそうですが、 この考え方についてどう思われますか? 私は、親は元気はうちは子どもに頼らず生活する、また、元気なうちに老後の費用を貯めてできるだけこどもに金銭的な負担をかけたくないと考えているのですが、間違っていますか? 義母からは、 ・今は同居したくないが、ここは息子が建てた家だから、会社が退去すれば息子夫婦は戻ってくると思っていた。そうすれば同居しようと思っていた ・老後のために生活費を節約するなんて寿命が縮むことはしたくない(ちなみに年金は月2万ほどしかないようです) ・老後の費用のことを言うのは、金のない老人は死ねと言っているのと同義である、嫁は思いやりのない人間だ ・嫁は義母を軽蔑している。それは(義母と夫は親子だから?)夫のことを軽蔑しているのと一緒である とも言われました 結局、契約書も戻ってきていません 私は間違っていたのでしょうか 今後子どもたちに迷惑がかかることがあってはいけないので、契約書は交わしておきたいと思っているのですが、これからどうすればいいでしょうか 義母が関係しているのに契約書を交わすこと自体が非常識なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 子供の世話で、義母さんへのお礼・・?長いですが・・・

    小学1年と保育園児の2人の子供がいます。旦那は次男で、旦那の実家から歩いて5分ぐらいのとこに私たちは住んでいます。 私は仕事をしているので、子供を義母さん宅へ帰宅させています。また保育園が4時までと言うこともあり、迎えも義母さんにお願いしています。 仕事が終わってから私が迎えに行くのですが、だいたい6時半も過ぎてしまいます。最近では日も短くなったし、義母さんとこは夕飯が早いので、子供たちも少し食べるようです。義母さんは、また家に帰ってから食べたらいいし・・と言う事で好きなように食べさせているようです。じゃあ家に帰ってから食べるかと言うと食べません・・。今日は何食べた?って聞くと自分の好きなおかずだけだったり、パンだけとかそんな感じです。 私としては食べるならしっかり食べてほしいので、旦那からそれとなく言ってもらいましたが、義母さんはそんな責任のある事できない・・何したらいいかわからないし・・と言うことでした。なので、今はまた食べてるのか食べてないのか・・みたいな状況です。 そこで、月~金の学校後から2人お世話になってる、またたまに夕飯も食べてるとして、やはり食費なりお世話代?としていくらかするべきでしょうか?

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。