• 締切済み

伝票を閉じる道具

私の勤務先にはB6サイズでコピー紙よりも薄い紙で作られた伝票があります。 一日に200枚程度使いまして毎日重ねながら半月分を1くくりとして保管しています。 薄いとは言っても半月もためると8~10cmの厚みになります。 最初は紐で閉じていたのですが、伝票を何枚使うか予想が出来ない職種の為、紐の長さが足りなかったりするし、途中の伝票を抜き出した際に元に戻すのに時間が掛かるので却下され、現在は写真を保管する「増えるアルバム」に使用する長さ1cmほどのねじを何本も繋げて使ってます。 しかし、そのねじが入手不可能になってしまいまして代用品を探す事になりました。 上司曰く「安く便利になるようにしなさい」です。 皆さんの会社では伝票はどうやって綴じてますか? 紐以外で良い物があったら教えて下さい。

みんなの回答

  • kigineco
  • ベストアンサー率28% (30/105)
回答No.5

伝票を抜き出す、というときには若干不便ですが、 私の事務所では主にライオンの「ファスナーNo.18P」という製品を使っています。 パンチ穴に、ねじ切りをしたプラスチック製の棒(ボルト状)を入れ、上からナット状になったプラスチック製のフタをまわして締めていく、綴じていくというものです。8センチくらいの厚みなら、綴じられると思いますよ。また、3センチぐらいの厚みだとしても、飛び出ているプラスチック製の棒をハサミでチョンと切ればいいんです。 休みの日、遊びついでに東急ハンズを覗いてみるといいですよ。思った以上に様々な綴じ道具があります。気に入ったものがあれば、ハンズから購入するのではなく、いつも文具を購入している取引先に、そのメーカー、品名を言って、直接購買すればいいと思います(ハンズオリジナルだとダメですが……)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

厚紙で背表紙をつけて(表紙と裏表紙もあり)、穴1個に対して、つづり紐1本ずつで閉じていましたけど・・無駄ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnacl
  • ベストアンサー率40% (27/67)
回答No.3

KOKUYOのHPにこんなの(↓URL)がありました。 ご参考になりますでしょうか?(大体単価は200円前後のようですね。) 因みにうちの会社では、安くはありませんがKOKUYOのフ-L662Bというやつを使用しています。これはパイプ式なので、途中に綴ってあるものでも速やかにを取り出せて便利です。

参考URL:
http://www.kokuyo.co.jp/catalog/1c_search.php3?open=3&c1=11&c2=120&c3=104
hitsujicom
質問者

補足

フ-L662Bのページが見れません・・ 私のリンクが無い・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

B6サイズで8~10センチ・・・ つづり紐ではだめですか? すごく長いものならそのぐらい(10センチほど)は対応できますよ。 私の前いた会社でも多量の書類をとじていました。厚みも7センチは軽くありました。それでも長いタイプのほうのやつなら対応できましたよ。 つづりひもは短い(普通)のと長いのがあるので、長いほうならOKと思います。(URLのロングタイプというやつ) 安いことを言えばコレが安いですが、不便かあ・・・。 便利さをとるなら、リングファイルでしょうね。 ですが100ミリは難しいなぁ・・・

参考URL:
http://www.esupply.co.jp/bunbogu/bunbogu_bun_ichiran.asp?bun_id1=572&bunrui=688
hitsujicom
質問者

補足

紐についてなのですが、たこ糸のような太目の紐を使ってた事があるのですが、一旦抜いてしまうと元に戻すのが大変でもっと腰のあるものを・・と探した挙句現在の金属製となりました。 今の問題点は1部品が1cmしか無い事です。 もっと便利なものがあるはず!と思って探しております。 ご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

B6サイズで8~10センチ・・・ つづり紐ではだめですか? すごく長いものならそのぐらい(10センチほど)は対応できますよ。 私の前いた会社でも多量の書類をとじていました。厚みも7センチは軽くありました。それでも長いタイプのほうのやつなら対応できましたよ。 つづりひもは短い(普通)のと長いのがあるので、長いほうならOK化と思います。(URLのロングタイプというやつ) 安いことを言えばコレが安いですが、不便かあ・・・。 便利さをとるなら、リングファイルでしょうね。 ですが100ミリは難しいなぁ・・・

参考URL:
http://www.esupply.co.jp/bunbogu/bunbogu_bun_ichiran.asp?bun_id1=572&bunrui=688
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お店で見かける伝票を刺す道具の名前って?

    よく食べ物関係のお店で見かける 針が上に出ていて、伝票を刺す道具の名前って わかりますでしょうか? また、インターネットで買える所ってありますか? 「ビルホルダー」という名前があるみたいなのですが、検索しても手に入るようなサイトがみつかりません。 思いついたら、欲しくて欲しくて・・・ 近所の文房具やにはないんですよね。 分かる方、どうかお願い致します。

  • 簿記3級の3伝票制と5伝票制について

    以下の問題で質問です。 A商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は現金で支払った。 5伝票制だと 仕入  ¥500,000   買掛金   ¥500,000 買掛金 ¥500,000   現金    ¥500,000 になるのは、5伝票制は必ず「全額掛け」てから(この場合も擬制法というのでしょうか?)仕訳するからでしょうか? 3伝票制で分解法では 仕入  ¥500,000   現金    ¥500,000 ですが、擬制法を用いる場合、5伝票制と同じ仕訳けになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入金伝票、出金伝票、振り替え伝票が

    入金伝票、出金伝票、振り替え伝票が  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  五人程度で不動産業をやっています。  会社は、100年程度の歴史のある古い会社です。  入金伝票、出金伝票、振り替え伝票が、毎年次々にたまって、二階の物置を占領して、場所が狭く、なります。狭い場所に無理やり、押し込んでいるので、探し出すのも、実際には、大変です。  際限なく、大きな倉庫なら、大きな棚も導入して、きれいに整頓して保存も、できるでしょうが、そこまで、お金をかけて整理保存する必要があるのかどうか疑問です。  税務署が、査察に来たときに提示できるようにあるいは、過去の帳簿の記録を閲覧するときに保存しているのですが、どの程度過去の分を保存すれば、よいのでしょうか?  皆さんは、どうされていますか?  もちろん、いつまでも、保存するのがベストですが、保存する場所もお金です。後で、見るかも、知れないと保存しても、現実には、あるから、安心と思って、閲覧することは、めったに無いものです。  今年は、平成18年ですが、いつごろの伝票だったら、処分しても、よいのでしょうか?  処分できれば、伝票の表紙やファイルを再利用できるメリットも、あります。  会社内部では、書類がいっぱいで、もっと、整理すべきだと攻撃が激しいのです。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 納品伝票と仕入伝票は違うのですか

    売り手側からいうと「納品伝票」、買い手側からいうと「仕入伝票」、で、 同じものを指すのかと思いますがそれであっているのでしょうか

  • 拡散光作成の裏技がありましたら教えて下さい

    現在、PCとWebカメラで製品に付けられているラベルの検査を行おうとしています。 ラベルとカメラの間は10cm位、照明を当てると光の強い所と弱い所(多分暗視野と明視野が混在?)してしまいます。 拡散板を付けるといくらか解消します。 拡散板を重ねて付けてみましたが、良くは成りますが満足の得られるものではありませんでした。 拡散板+ティシュペーパーを前に垂らしてみたらほぼ満足の得られる照明に成りました。 ドーム照明を借りてきて当てるとバッチリです。でもドーム照明は高いので、白色ケント紙でかまぼこ型を作り、中央にカメラ用の穴を開け、下からLEDを点等させるとドーム照明と同じ効果が得られました。 ただ、紙だとLEDの発熱での発火等の危険性があり、難燃性の白の反射板の代用品を探したのですが、ロール売りはあるみたいですが量産用で、私は数台しか作らないので購入出来ません。サンプル品の購入の手もあるでしょうけど、実際に作るのは中国の工場の人ですので、入手し易いものを教えてあげる必要があります。 どなたか拡散光の作成の裏技をご存知でしたらお教え下さい。

  • 伝票の作り方

    会社で使うような 伝票、たとえば見積書とか 納品伝票のようなものです。印刷去れば部分を作り」それにPCで書き込む、できれば 枠に数字などを入れ エンターを押すとつぎの ますに進むような 書きこみスペースのアル伝表を 練習で作りたいです。のですが ソフトはどのようなものを使うのでしょうか? フリーのソフトがあればありがたいのですが? 

  • 伝票がうまく送れません

    VP7-1850を6年使っています 複写型の伝票を手差しで使っていますが、最近ローラーが滑ってしまい、伝票がうまく送れません。 少し伝票を湿らせるとうまく入ることが多いのですが、やはりローラーのゴムの摩耗が原因でしょうか? その際、修理は自分では無理でしょうか? ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 伝票の仕分け

    先日アルバイトの求人雑誌で青果卸売業の仕事で 「伝票の仕分け、簡単なPC入力できる方」 というバイトがありました。 仕事の説明はこれだけです。 伝票のデータ入力だと思うのですが、「仕分け」の意味がわかりません。簿記でいう仕訳のことではないと思うので、伝票を仕分け(分類)してデータをPCに入力する仕事?だと思うのですが・・・。 同じようなバイトをした経験はありますか。あったらどんな仕事内容なのか教えてください。

  • 伝票について

    移動のために電車とかバスを使ったとします。 そういうのは伝票を切って処理しているのでしょうか。   また、伝票というものは会社の印とか必要だと思います。 大量に必要な場合は文具屋とかに発注できますか?  

  • 伝票について

    一枚の伝票で複数の荷物を送れる伝票って あるんですか? あるならどこでもらえますか?

障害年金の更新に関する疑問
このQ&Aのポイント
  • 障害年金の更新についての疑問
  • 障害年金の更新手続きに関して不安な点
  • 障害年金の更新にかかる時間と支給期間に関する疑問
回答を見る

専門家に質問してみよう