• ベストアンサー

神社の榊を頂くのはやはり?

うちでは母が神棚によく榊(さかき)を供えます。 そこでうちの庭に植えれば度々買いに行くのも減るだろうと思い探したのですがなかなか自生していません。 あるにはあったのですが如何せん神社の境内でした・・・。 うちの母は「買うのは勿体無い」(買うとアホ呼ばわりで)というような性格でやはりホームセンターとかで買うのは遠慮したいのです。 その神社はほとんど人の訪れることも無く神主もいないのですが、だからといって(2~3本の枝とはいえ)勝手に切り取ってよいとは思えないのですが。 何か良い方法はありますか? ちなみにその榊はその神社の神木というような物ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.1

神主さんにお願いする、というのが人としての”筋”です。 ただ、氏子でもないのに榊だけ貰いに行くというのもどうかと・・・ いちいち榊を買った場合と、苗木を買って育てた場合を計算して 論理的に教えるしかありません。 http://www.hanahiroba.com/niwaki-sakaki.htm 単価×1年で供える回数。 信心深いのか、深くないのか・・よく分からないお母さんですね。 なお、性格ならばいいのですが、 論理的な思考が出来ない・意固地になる。というのであれば 精神疾患やホルモン異常(更年期障害)などを疑う必要があります。 黙って取るのだけはやめて下さいね。犯罪です。

mohi9335
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「度々榊を買うなら庭に榊植えれば?」と言ったことがあるんですが、 その時は「知り合いから貰うから」との返事でずるずる10年位経ちました。 はっきり言って10年位前に自分が苗木買って植えればよかったと後悔してます。 今から植えてもそれなりに大きくなるのも時間がいりますからねぇ・・・ 黙って取るのはヤバイかなと思いますけど良く考えたら野草を時々摘むんですがそれは河川敷で国の管理だった・・・・

その他の回答 (2)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

> 探したのですがなかなか自生していません 自生していてもそれは他人のものです。 (地主のものになります) 従って取ってくれば「どろぼう」です。     「ホームセンターで買ってくるのは嫌」 「勝手に取ってはよいと思えない」 「何かいい方法は?」 って天から降ってくるものでもなし、誰かがくれるのを期待すのでしょうか?     私のご近所の方(お二人)それぞれ別の年ですが、氏神様のお宮の参道にあった花木を切って来て家に飾ったらその夜夢でうなされてお宮に返してきたそうです。       やはりホームセンターで苗木を購入して庭に植えるのが正解でしょう。

mohi9335
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに都合がいいような事を考えてるかもしれません。 ホームセンターにも見に行きました。 ところがあるのは榊と書いてありますがヒサカキばかりなのです。 スーパーで売っている神棚に供える榊も最近は中国から輸入しているとの話しですので大きく育ててから変な不具合も嫌ですし・・・・

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 仰るように神主さんが常駐でないお宮だからと言ってそこのものを勝手にもってきてはいけません。 そのようなものを神棚にお供えされても神様は喜ばれないでしょう。 そのようなことをしてまで無理に榊を用意される必要はありません。 あるに越したことはありませんが、無くてはならないというものでもないですからね。 お宮のものを分けて頂きたい場合は例え常駐の神主さんはおられなくてもご近所にお宮の管理をされているお宅などがある筈ですので、そちらへ伺ってお願いされるのが宜しいかと存じます(もしくは氏子総代の方などにご相談されても良いでしょう)。 無人のお宮と言いましてもその場合は神主さんがほかのお宮と兼務されているというだけでいらっしゃらない訳ではありません。

mohi9335
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>そのようなことをしてまで無理に榊を用意される必要はありません。 そうですね・・・・ でも、うちの母はそういうところは気にするタイプですので・・・。 やはり氏子総代の方に相談するしかないのでしょうね・・・。 なんとかこの相談に神社に経験している方の目に掛かればと思っていたのですが・・・。

関連するQ&A

  • 榊の新芽が出たあとにすべきことは?

    正月に神社から頂いた榊を神棚に祀っています。 3~4月頃まで元気で、新芽が出た木(枝を切って分けたもの。うまく言葉が出てきませんが)もあったのですが、GW前頃から葉っぱが茶色く変色し、とうとう枯れてしまいました。 ところが、枯れたのは新芽が出た木だけで、新芽が出なかったものは未だに元気です。 同じ榊立てに入れていたものなので、同じように手入れ(毎朝の水替え+茎のぬめり取り)をしていたのですが、どうして差がついたのでしょうか? 新芽が出た後、何らかのケアを怠ったことが関係しているとしか思えず、質問しました。 養分不足か何かでしょうか?今後新芽が出た時の参考にしたいので、新芽が出た後のケアについて教えてください。

  • 女性は神棚に触ってはいけない?

    こんばんは。 会社の上司に「女性は神棚に触ってはいけない」と言われています。ということで榊の交換は上司の仕事ですが、せっかく1日、15日に買って準備をしていてもなかなか交換してくれません。1週間過ぎてもそのままだったり、花瓶に水を入れ忘れて枯らしてしまうこともしばしば。神棚が埃だらけなのも気になります。もっとキレイにしたいと思うのですが、私が触って、バチが当たるのも困るし・・・。 実家では母が神棚の管理をしていますし、神社では女性の神主さんもいますよね。本当に女性が触れてはいかないのでしょうか?

  • 神棚~毎日すること

    神棚がありますが、現在はほとんど放置されています。 ただ、汚いのではなく、割ときれいな状態です。 お札やお榊は飾ってありますし、お榊は庭にあるので、母が定期的に交換しています。 明日、明後日から、神棚の手入れを自分で毎日しようと思っているのですが、 どういう風にしたら良いのでしょうか? 朝、出勤前に5分位で済むのであれば、出勤前に毎朝やりたいと思います。

  • 神棚の処分について

    先週同居の母が亡くなりました。 母は毎日神棚にお水を供え、ろうそくを立ててお祈りをしていたようなのですが、私は今までほとんど何もしてきませんでした(母が入院中の時のみ、水を換え、ろうそくをたてて手を合わせ、榊が枯れたら取り替えるということはしていました)。 四十九日までは神棚の扉を閉め、半紙を貼りお供え物などはしないというのを知ったのでそのようにしていますが、正直これからどう扱って良いものかわかりません。 というのもうちは神道ではなく浄土宗で、そもそもなぜ神棚があるのかもわかりません。 神棚が置いてある場所も、食器棚の上という簡素なものです。 母が生前、「もうこのお札、神社に返そうかなぁ」と言っていた記憶があるので、それほど信心深く扱っていたわけでもないようです。 ですので四十九日が過ぎたら神社にお返ししてお焚き上げしていただこうと思うのですが、他にしてはいけないことなど、何か注意点はあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神社の運営の方法を教えて

    私は長野県の者です。住んでいる町の小さな神社の祭事委員をしております。もちろん氏子の代表としてですが、当神社には神輿の夏祭りがあるため祭事委員という肩書きになっています。 数百年の伝統がある神社と神輿祭りなのですが、氏子の集まりの3区が今まで区費から年間150万円強を出しこの神社の運営をしてきました。しかし今から10年位前に政教分離をとなえる方がいて区と神社が分離つまり「区は基本的に面倒を見ない」ということになってしまいました。 幸いに区費の集金ルートは使わせてもらえたので、神社への奉納のお願いという形で集金袋を回して運営費を集めております。宗教が違うとかの理由でカラの袋も2.3割戻っては来ますが、不足分は再度足を運んで特別奉納としてお願いに回ったり、実業会に頭を下げたりしてなんとか政教分離以前の額はキープできています。常駐の神主はおりませんが、神主さんも心配してくださっております。 しかし、この所の地震や長雨のせいか神社の石垣が崩落し、隣接の墓場の墓石を壊してしまいました。石垣の修理と墓石の賠償で2百万以上掛かるようで今もめております。もちろん区にも相談しましたが政教分離をちらつかせ渋い顔です。 このような突発的な事態が再びいつ起こるとも限りませんし、神輿を始め鳥居・神社境内の修理ご神木の管理等々お金の掛かることが山積みです。 当神社は、観光客がお参りしてお賽銭をあげるような規模では無く、収入は氏子の奉納にのみ頼る神社です。夏祭りだけで150万円が必要となります。 そこで質問なのですが、この様な規模で立場を同じくしている方々はどのように神社運営をなさってるかの経験やアドバイスまたご意見を頂けましたらと投稿をいたしました。 政教分離と村の鎮守様の関係にもご意見がございましたらお願いいたします。

  • 神社の氏子になるには

    1年前に今の土地に引っ越してきて、すぐ隣が神社なのですが忙しくてお参りすら行ってませんでした。 もともと信心の薄い人間で、どこに引っ越しても神社に無関心で縁日やお正月くらいしか行かず氏子になる気もなかったのですが、今住んでいる土地では家にいたら隣の鎮守の森に癒されるようになり、氏子になって感謝せねばと思うようになりました。できれば、境内のお掃除などやらせて頂ければと思います。 ですが家にいることが少なかったので、自治会のお誘いや近所付き合いがなく、こういうことを誰に聞いていいのか…。 その神社も神主さんが常駐していなくて神事の時だけのようです。それもコロナ影響でほぼほぼ中止されているので、手水舎の水は止められ社務所に人がいたことが殆どありません。 ただ、裏にねこやホウキがあり、地面などもいつも綺麗なので管理は常に誰かがしているようです。 流れ者でもそういう神社の氏子になれますか?もちろん賃貸なのでまた引っ越してしまう可能性はありますが…。 氏子になるための問い合わせ先は、神社でよいのでしょうか? 氏子になったら、掃除、お祭り、それらの協力の他に何をしますか? ちなみに、本来の自分の氏神様ですが、生まれてから引っ越しを数十回しておりお宮参りの写真もなく母も記憶が曖昧で、今となってはどこの神社にしたのか分かりません。 有識者の方がた、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 引っ越すのですが、神棚はどうすればよろしいでしょうか?

    祖母が長くいる土地をはなれ(1人ぐらしで心配なので)、母家族の家に引っ越す事になりました。 祖母は神棚をまつり、毎日拝んでいました。 その神棚を祖母は供養もして、永く経ったので 置いて行きたい(神社さんに預けて行きたい)とのことです。 神主さんに聞いたのですが、《神棚》は、神道の「お社(おやしろ)を白い布に包んで、引っ越しをしで、新しい家の身近に置いて下さい。と、祖母が亡くなったらお社を返しに来て下さいとの事。 その事で何か知っている方教えてください。 母も祖母も本当にこれでいいのか不安なようです。 引っ越しは間近なので回答を急いでいます。 よろしくお願いします。

  • 神棚のお世話の頻度

    我が家には神棚があります。 注文住宅で家を建てる時に主人の母の強い勧めで二階の和室に構えました。 正直なかなか手が行き届いていません。 お世話は以下の通りです。 水 1週間に一度かえる。 酒 新年を迎える時期に一度かえる。 榊 庭に鉢植えで植えており、萎びたらかえる(2カ月くらいもつ)。 米 1週間に一度かえる。 塩 1週間に一度かえる。 毎日かえれば良いのでしょうが子育て中ということもありなかなか手が回りません。 (言い訳になりますが。。) 皆さんはどのくらいの頻度でお世話されていますか? 回答お願いいたします。

  • 喪中について

    先日、千葉県に住んでいた妻の姉が亡くなり、葬儀・納骨・繰上げ49日法要があり、妻とともに埼玉県から行ってきました。 よく、親族に不幸があったときは、「1年間は神社の鳥居をくぐってはいけない」などといわれていますが、私の家にある神棚はどのように扱ったらいいのでしょうか。 氏神様の神主さんに伺ったところ、死亡したら、もがき(仏壇の扉を閉め、神棚は半紙で封をする)をし、亡くなった方と同居の家族では49日間(神式では50日間)ひたすら、新仏用祭壇を作り早く成仏できるよう拝み、亡くなった方と同居の家族では49日の喪明けまで、(別居の親族は5日間の間)それを続け49日経ったら位牌を仏壇に納め、通常の作法に戻る(別居の親族は5日間後には通常の作法に戻る)ということでした。ただし、1年間の間は死者を偲び静かな生活を送るように務めるとの追加説明を頂きました。 地方性もあろうかと思いますが、一般的にこのような考え方でいいものでしょうか。身近な人々に伺うと、1年間は神様には触れてはいけないといわれます。 現在供えてある米・塩・酒・水・榊などを放置するわけにもいかないと思いますが? ちなみに、亡くなるまでは、毎朝の一番水を神棚に供え、「払いたまえ清めたまえ…」とお払いをし、二礼二拍手一礼をしていました。また毎月1日の朝に総てのお供えものを交換していました。 急にやめていると、ひどく寂しいおもいがしています。 常識的と思われるご意見を戴ければ幸いです。

  • 巨大になったゴールドクレストはどうすればいいでしょう

    何年か前にホームセンターでクリスマスの飾り付けをしようと高さ40CM位のゴールドクレストの鉢植えを買いました。 その後、何も知らずに地植えにしたところすごいスピードで大きくなりあっという間に2m位になってしまいました。 マズイマズイと思って先端を切ったのですが、しばらくすると脇の枝が伸びてまた高くなってきてしまいました。 借家の庭なので母が「これ以上大きくなると困るから根元から切っちゃったら?」と言います。 せっかく大きく育ったのに根元から切るというのも可哀想な気もするし、切ったあとの処理にも困るので何かいい方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。 今の高さのまま保持できれば切らずに済みそうなのですが・・・

専門家に質問してみよう