• ベストアンサー

調停に関して

先日、妻より「離婚調停」の呼び出し通知が来ました。妻が調停の申し立てを行ったのを知らず。私も「円満調停」の申し立てを行い、妻の呼び出し日時に双方の調停を行います。こう言った場合は、私が申し立てした「円満調停」は破棄になってしまうのですか?調停について、詳しいお方に回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

同時進行になりますね。どっちに転ぶかは、妻の離婚に対する考え方次第でしょう。

saiz19
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらに転がるか判らないけど 幸せな暮らしを戻すよう調停に挑みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

同時進行だと思います。 私は、円満調停を申し立て現在調停中です。 調停では、申し立てをした方の見方になるのではなく、調停委員の方はあくまでも中立の立場での話し合いです。私の場合は、性格の不一致が原因だったので、調停委員は相手方に考え直すよう説得はしてくれまた。でも、相手の気持ちは断固として全く変わらないため、離婚する方に傾いています。 弁護士さんに相談に行ったのですが、調停では一方が離婚することを認めなければ、離婚は成立しないようです。その後、裁判になって決まるそうですけど。 私は、離婚を認めようと思っています。相手がかわいそうに思えてきて・・・ 調停は、時間もかかるし、いろいろ考えることもあって、たくさん悩みました。 これから大変だと思いますが、お互い納得いく結果になるといいですね! がんばってくださいね!

saiz19
質問者

お礼

実経験をもとに、ご回答下さいありがとうございます。 確かに、調停は時間を費やし不安な事ばかりですね。 調停では心の奥に思って居た事を話したいと思います。 少し、悩みが解消出来ました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚調停と円満調停

    妻が子供を連れて実家に帰ってしまい、充分に話し合いができないうちに離婚調停を申し立てると言ってきています。 私は離婚はしたくないので、円満調停を望んでいます。 もしも同時期に妻が離婚調停を申し立て、私も円満調停を申し立てたとすると、どうなるのでしょうか? 同時進行で進むのでしょうか? 申し立て日時の早い方が優先されるのでしょうか? また、妻の離婚調停が不成立に終わった後で、改めて私が円満調停を申し立てるということも可能でしょうか?

  • 調停申立書について

    妻に家事調停の申立をされました。調停理由は「離婚」です。私は離婚に応じるつもりはないのですが、調停申立書に何を書かれているかがわかりません。離婚したい一心で大袈裟な表現や虚が書かれていないか心配です。調停委員はもちろんその申立書を読んでいるので、それを全て信じているかもしれません。そうなるとやはり申立人に感情移入して、妻が有利になるような気がします。家庭裁判所に行けば、妻の提出した「申立書」を見ることができるのでしょうか。誰か、教えてください。

  • 離婚調停

    夫側から、離婚調停の申し立てをした場合。 両家の話し合いで、双方が離婚に同意→妻が離婚届を提出しない。 妻は、パート勤務(昼~夕方) 家事全般一切せず、 (離婚の話し合い以前から。) 寝室別、会話なしの状態。 それでも調停で離婚に同意しない限り、不調になりますか? 調停の際に離婚を勧められたりする事もありますか? また、裁判になった場合は、子供がいたら離婚にはなりませんか? 継続しがたい重大な理由にはなりますか?

  • 妻より調停申し立てをされました

    こんばんは。 どうして良いかわからないので、質問させてください。 2ヶ月ほど前から、別居しております。 双方、離婚の意思があり最近両家の話し合いのもと、調停をすることが決まりました。 先に妻の方から、調停申し立てをしたとの連絡がありました。 私にも、離婚したい意思があるため、調停を起こす決意がありましたが、妻に先を越された形となってしまいました。 この場合、私の方からも調停を起こした方がこの先の話し合いが良いのでしょうか? 正直なところ、先に調停を起こした方が有利との話を聞き少々不安です。 説明が足りない質問かと思いますが、お知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停についての質問です

    はじめまして。どなたかお教えください。 現在別居中(5ヶ月)で妻は離婚したくないの一点張りです。 夫である私は、離婚を希望して3ヶ月前に調停の申し立てをしました。 昨年に結婚をして、子供はいません。 妻の激しい浪費や、性格の不一致、 というより妻の信用のなさが原因です。 これまで家裁で2回の調停話し合いがありましたが、 双方の意向が一致することは全くありません。 相手(妻)の信用のなさや、私の生活費の厳しいことも訴えたのですが、調停員の方からはやり直すことができないかと逆のことを勧められます。勿論、私にはやり直す気持ちは全くなく、妻の訴えも全く信用できません。 このまま妻の意向が変わらない場合、どのくらい調停が続くのか? 調停不成立となるにはどのような条件が必要なのでしょうか? また、調停不成立となった場合の裁判における時間・費用の目安など、 分かる範囲で教えていただけたら幸いです。

  • 離婚調停までに

    昨日、子供達を連れて出て行った妻より、夫婦関係調整申立の調停期日通知書が届きました。私はできることなら、子供達のためにも離婚は避けたいと考えています。調停日は4月20日過ぎなのですが、調停までの3週間に何か準備することがあるでしょうか?子供達に会えない辛さで、なかなか冷静に考えることができません。よろしくお願いします。

  • 夫婦関係調整調停について。

    家出した妻から離婚を請求されている者です。事情は下記を見て頂くと分かって頂けると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5753115.html​ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5768210.html​ 妻側弁護士からの通知書記載の日が3月16日でそれ以降裁判所からの呼び出しを含め何の動きも無いのですが、私が相談している弁護士から「夫婦関係円満調停と面接交渉調停の申立てを妻側弁護士住所を妻側の連絡先にしてやってみたら」と教えてもらい7日家庭裁判所に受理されました。 おそらく日程的に考えて妻側が先に離婚調停の申立てをしていると思います。 質問です 1離婚を申立てる側に弁護士がついている場合に離婚調停の申立て迄に通常何日位必要なのでしょうか? 2夫婦関係について双方が違う調停を申立てている場合はネット上で検索している限り同時に行われる様ですが今回の様に多少日程がずれている場合には別々となるのでしょうか? 3もし全ての調停が同時に行われるとして全ての案件が終了となるまで調停は続けられるのでしょうか? ネットで検索してみたら通常離婚調停の申立てをしてから調停の準備をする様な事が書いてありますが、相手方の弁護士の連絡から3週間以上経過しており、私が円満調停・面接交渉調停の申立てをした時に家裁は2週間前後で呼び出し状が着くと言っていましたので遅れている事は相手側が何か特別な手立てを打っているのかと少々不安なのと離婚を請求している側は調停を早く不調で終わらせ裁判に持ち込みたい場合が多いともネット上で見ましたので質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 離婚調停について

    離婚調停について質問します。 先ほど、妻と些細なことで大喧嘩をし妻が家を出ていきました。 私たち夫婦は兼ねてから仲が悪く、特にここ数日はしょっちゅう喧嘩をしていました。 その際、お互いの口から離婚の言葉が出てきて、「離婚届に印鑑を押すよ」と言うと、妻が「その前に離婚調停を起こし、慰謝料をたくさん取ってやる」と言ってきます。(この頃はだいたいこういう感じで口論になります。) ちなみに、私は妻に一度も暴力を振るったこともなく不貞もしていません。、正社員で働いており、給料すべてを妻に渡しています。もちろんギャンブルも一切やらず、ゴルフなど金のかかる趣味などありません。家事・育児もほどほどやっているつもりです。ただ、喧嘩になったときには、売り言葉に買い言葉で暴言を吐くことはありますが・・・ただ、その時は、妻も応戦してきます。 ここで疑問なのですが、「離婚調停」というのは、お互い離婚について養育費とか慰謝料とかを双方話し合い、折り合いがつかないときに、初めて離婚調停を起こし、調停委員を交えて話し合うものではないでしょうか。 そういった経緯もなくいきなり「離婚調停」は起こせるのでしょうか。また離婚調停を起こせば慰謝料がたくさん取れるというものなでしょうか。 もしそうだとしたら、私のほうから「離婚調停」を起こし、調停委員を交えて話し合いをし、慰謝料をたくさんとりたいと考えています。 また、離婚調停というのは、いきなり家庭裁判所に行って申し立てができるのでしょうか。 例えば、弁護士に依頼しなければ申し立てできないとか、仮に弁護士に頼らずしても個人で申し立てる場合は、専門的知識が無いと難しいとか・・・ もし、いきなり家庭裁判所に行き、当日に容易に申し立てできるのであれば、明日にでも家庭裁判所に行き調停を申し立てたいと考えています。 どうか皆様教えてください。よろしくお願いします。

  • 調停の進め方について

    妻から離婚調停を申し立てられて現在調停中です。 妻の申し立て内容を聞くと、(事前にある程度想定できたことですが)ありもしない様々な私の悪行が離婚理由に挙げられており、そのために多大な精神的苦痛を受けたとして慰謝料の請求をしています。他に財産分与と年金分割があり、親権の問題はありません。 私は「離婚理由は全て事実ではありませんので、そんな理由での離婚には同意できません。また、当然のことですが、ありもしないことで妻に精神的な苦痛を与えることはありえませんので慰謝料を払う責任はありません」と回答しました。 この回答に妻が納得するはずはありません。改めて自分の主張の正当性を述べたようです。 このままでは、お互いに対立したままで調停は不成立となります。 そこで、調停委員は離婚の合意は困難と判断したようで、「後は奥さんが裁判を提訴するかどうかですが、それまでは別居を継続するしかありませんので、その間の婚姻費用を審判で決定するということでどうですか?」と提案してきました。 調停は不成立となりますが、妻に渡す生活費は裁判所で決定するという成果はあります。 しかし、いずれ裁判を提訴されることになるのであれば、双方の弁護士費用を考えると妻の要求を受け容れて慰謝料の交渉を行った方が無駄金にならないような気がします。勿論、妻が慰謝料の減額に応じた場合ですが、やってみないとわかりません。 因みに裁判になった場合について弁護士に相談したところ、「奥さんの離婚理由には法的証拠が乏しいので離婚が成立する可能性は低い。もし婚姻関係が破綻しているという判断で離婚が成立しても貴方が高額の慰謝料を払うということにはならないでしょう。」という説明がありました。 そこで、質問ですが、 (1)調停を不成立にして当面の婚姻費用を裁判所に決定してもらうか。 (2)調停を継続して慰謝料の交渉を粘り強く行うか。 どちらの進め方が望ましいと思われますか? 尚、財産分与と年金分割は法廷基準で合意できます。

  • 離婚調停

    妻とのDVや価値観の違いで離婚したくて.この度離婚調停を申し込みました。 先日申し立て書が家に郵送されてきましたが、妻は調停に出席しない。 と言っています。 この様な場合、どおなるのでしょうか? また進展が無い場合、どおしても離婚したい場合どおすればいいのでしょうか? やはり、弁護士に相談→裁判といった流れになるのでしょうか? 今ずくにでも離婚はまだしも、離れてくらしたいのですが実家が自宅から近く実家に逃げてもその日の内に迎えにきてしまいます。 妻は、私の五年前の浮気をネタに「お前に離婚したいとかゆわれたくない」や「子供の事も考えずに無責任だ」 と言って聞く耳を持ちません。

SE600に接続できる外部メモリは?
このQ&Aのポイント
  • se600にUSBスティックを挿してオリジナル刺繍データを取り込むとのことですが、それを大容量(2TB)外付けHDDでも問題なく接続可能ですか?パソコンとミシンを直接繋ぎたいところではありますが、USB AtoAケーブルがないので、HDDで接続取り込む可能なのであれば代用したいと思っています。HDDにはpesデータ以外にも他にたくさんのデータが入っています。
  • SE600では、USBスティック以外にも大容量の外付けHDDを利用しても問題なく接続できるようです。USB AtoAケーブルがない場合でも、HDDで接続し、刺繍データを取り込むことができます。ただし、HDDにはpesデータ以外のデータも含まれているため、注意が必要です。
  • SE600においては、USBスティックだけでなく、大容量の外付けHDDも接続することができます。USB AtoAケーブルが不足している場合でも、HDDを利用することで代替可能です。ただし、HDD内にはpesデータ以外のデータもあるため、注意が必要です。
回答を見る