• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:果たして違法でしょうか???)

違法なキャッシュバック取引について

himara-husの回答

回答No.2

典型的な業務上横領罪になります。(よくあるパターンです) ばれれば、当然懲戒解雇対象ですし、不法に入手した金額は会社に戻さなくてはいけません。 >自分の会社へ不利益をもたらす損害は与えません。  いいえ、本来は@800円で買える物を会社に@1000円支払わせて、@200円ピンはねしていることになります。  こんな不正をすると、ばれなくても人生観が変わりますし、毎日びくびくして暮らさなくてはいけなくなります。  そして、最後にはばれます。  また、そういう素性の良くない会社とは取引をしない方が良いと思います。  今の仕入先に、他社から@800円の提案が有る旨言って、値段交渉し、@800円で仕入れて株をあげる方が良いと思います。

PAMAKO5
質問者

お礼

himara-husさん。どうもありがとうございます。業務上横領になってしますのですね。よく理解出来ました。今後とも良い意見をいただけます様にお願い致します。

関連するQ&A

  • リースバックとは、どういうものなのでしょうか。

    対象となる物 大型機械 商流 メーカー → 商社 → リース会社 →(リースバック)→ メーカー →(リース契約) → 客先 メリットは初期費用がかからず、10年契約でリースが組めると言うことですが、なぜわざわざリース会社からメーカーにリースバックされるのでしょうか。 またどういうメリットがあるのでしょうか。 リースバックとは、どういうことなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 親戚席?主賓席?

    友人の息子さんが結婚する事になったのですが、席の配置で困っています。彼はおじさんが社長の会社に勤めていますが、結婚式では社長は親戚の席?主賓の席?披露宴には仕入先の商社の方も多数出席されます。

  • 売買契約について教えてください。

    いつもこのサイトのご質問、ご回答を参考にさせていただいております。 早速なのですが、父は小さな工場を経営しているのですが、父の会社の製品が、ある商社の方の目に留まり、専属での売買契約を結んで欲しいとの申し入れがありました。  それまでも、その商社を通じて販売していたこともあり、父は特に異論はないのですが、ただ、サンプル等を別の会社に出したりしていたこともあり、もし、このような契約を結んだ場合、 (1)この製品について今後、どんな用途でもサンプルを出すことは違法になるのか (2)もし、今までサンプルを出した会社から引き合いがあった場合も、断らなければならないのか (3)このような契約を結ぶ父の会社のメリット・デメリット をお教えいただきたいのです。 父の製品は、化学関係の物で、その用途以外にも、別の用途で使用することは可能ではあるらしいのですが、そもそもサンプルを他に出すことも、今後自社での販売も制限されるような契約なら、結ばない方が父の会社のためでは?思っているのですが、父は、この契約があれば、自社で販売しなくても、ある程度の数量はその商社で確保してもらえるのでは、と申しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半導体ビジネスの仕方

    友人の両親が台湾でコンピューター主要部品の専門商社をしております。メイン取り扱え部品はメモリ関係でDRAMやフラッシュメモリです(B to B ビジネス)。買い取り販売や委託販売を行っております。そこで、私が中心になって日本で仕入れ先、もしくは顧客を増やせないかと相談されました。なにぶん、私がこの半導体業界に関して素人である為どうしていいかわかりません。 友達の会社の規模は年間売り上げが2、3億円、 取り扱う量は万単位で、今のところ、中国や韓国などから仕入れて台湾国内で売っているようです。どなたか、日本国内でどうやって仕入れ先を見つけるか、もしくは顧客を見つけるか教えてください。

  • 外国人の資本参加は問題ありませんか?

    現在、韓国より輸入した製品を日本のお客に販売しています。 いわゆる輸入商社です。 そこで来年の4月に自分の会社を設立予定しておりますが、その際、現在の仕入先(韓国)のメーカーが資本参加したいとの申し入れがありました。資本金の57%程度は自分で持つ予定です。 資本金700万ですが、 当方400万、韓国200万、友人(日本)100万です。 質問の要点:仕入先である社長(韓国人)が役員になっても法律的には問題はないでしょうか? また、登記する際に何か特別な問題が増えるのでしょうか? 決算で利益が出たら、出資金の率で分配すればいいのでしょうか? 当方経営はズブの素人です。 何卒 ご教授頂ければ幸いです。

  • カナダ産 大豆生産者への質問を考えてください・・・

    こんにちは。 最近商社で事務員として働きだした新入社員です。 明日、大豆原料の仕入先の社長様との接待の席に呼ばれました。 上司から「なんでもいいから質問を考えておけ」と言われましたが、 知識不足や思考力のなさが起因してか、質問が思いつきません。 (普段は全く違う商材を扱っています。) 今、思付いたのは、 (1)「干ばつで原料不足しているが、メーカーさんは他国からの仕入れを勘案している動きはないか?またカナダで大豆が全く取れなくなった場合は他国から仕入れるなどして販売先への数量を確保して供給するのか?」という疑問です。 この質問ちょっと生意気ですよね・・・大豆会社じゃなくて商社(自分)への質問のように思います (2)「カナダ産、国産、南米産・・・それぞれの大豆の特徴ありますか?」→自分で調べろよという感じでしょうか・・ 上司的には、 大豆の先物相場(CBOT)、バイオエネルギー、食糧問題全般について質問してほしいのかなと感じていますが、経済モノ・社会モノ・時事モノに知識が乏しく・・・期待された質問が浮かびません。 因みに、遺伝子非組み換えです。 社会人として恥ずかしい限りですが、皆様のお知恵で助けてください。 あと、率直にどんな疑問をみなさんが感じているかきになります。 申し訳ありませんが、明日の午後6時ごろで回答締め切らせていただきます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 商事会社、今やるべきことは?

    小さな商事会社で営業事務をしています。 今年で4年目の30歳既婚女性です。 出産の計画はありません。 職場にはベテランのおばちゃんと私、女性は2人だけ。 他は営業マン5、6人です。 全国で7か所くらいの営業所を持っています。 年売上50億以上、利益率15%が目標で ここ数年は達成できている様子です。 (愛社心が持てないので数字にあまり関心をもたないようにしていました) 60歳オーバーのおじいちゃんが沢山いる会社です。 客先はそこそこの上場会社があるので そういうところからOBさんを迎え入れて彼の人脈頼りで どうにか仕事を確保しようとするやり方が多いみたいです。 そんな根本的なところにも違和感を感じるのですが、 いろんな社員さんに失望することが最近多いです。 仕入先も(ホントに一部ですが)担当者がやりにくいプライドの高さです。 得意先は安さ最優先で商品を選びますから、 仕入先を安く買い叩いた結果、品質の保持ができません。 うちの会社は、日本国内の会社としか取引してこなかった会社です。 海外調達しない商社は切り捨てるよ、と得意先から言い渡されたので うちの会社も海外から仕入れる準備をするそぶりを見せています。 (実際どこまで本気でできるのか疑わしいですが) こういった状況で、商事会社の仕事に日々むなしさを感じています。 これまではそこそこどうにかやってこれたのかもしれませんが これから大丈夫ですか・・? と もちろんこういった悩みがある会社は少なくないのだと思うのですが・・・ 私自身が今努力していることは ・ 毎日6時半には会社に入って9時からは取引先との 調整に集中できるように業務を片付けていること ・ 中国語と英語の勉強 おもにそういったことです。 近いうちに事務員は私ひとりになり、新人さんも入るかもしれません。 今の仕事が耐えられないわけではないですし、 ここで身につけることもまだ沢山あると思います。 その一方で、ここが本格的に経営が危うくなった頃に 転職先を探していたら自分がだいぶ年配者になっているかもしれない、 とも思います。 このご時勢で、私自身の能力でもって、危うくない会社に 使ってほしい、なんて戯言なのかもしれませんが・・・ 諸先輩方からご助言やご意見いただけましたら幸いです。

  • リースについて

    ややこしくてすみません。 通信機器を販売している会社(以下A社)がリース会社と取引きがあり、通信機器を設置するときにリース会社のリースを使ってリース契約をしています。 また別の会社(以下B社)にA社が商品を卸して、B社の販売店名でA社を通してリース契約して客先に商品を設置しています。 さらにB社がまた別の会社(以下C社)とフランチャイズ契約をして、C社に対しA社から卸した商品を卸し、B社の販売店名でB社からA社を通してリース契約をして客先に商品を設置しています。 C社の取ってきたリース契約は客にするとB社が販売店として契約していますが、B社とC社のやっているリース契約のとりかたは違法ではないのですか? ここで言うC社に誘われている友人に相談されたのですが、相談の意味を何度も聞いてやっと理解できたのですが、まったく回答がわかりません。誘っている会社はグレーゾーンで大丈夫と言っていたそうですがあやしいので就職はやめたらと伝えました。でも上記の疑問は解決してないのでどなたかご存知のかた回答お願いいたします。できればもし違法ならどのような法律に違反しているかも教えてください。

  • 菓子輸出のための仕入れについてお伺いしたいです

    菓子の輸出業を創めたいと思っています。 以下の質問についてご教授・及び意見を頂きたいです。 条件 ・新規に会社を立ち上げる。 ・資本金は200~300万程度。 ・実績はゼロ。 ・輸出先は中国。 ・メーカーから直接仕入れたい(業者はある程度狙いを定めている)。 ・メーカーは資本金1000万~9999万程度の中小企業。 ・輸出は未経験。(輸出先には信頼できる知人あり) ・仕入れるものは単価300円以下のもの。 まずはメーカーの営業担当者に話を持っていくことになると思うのですが、 相方の営業担当者からすれば私は客になるわけで、 しかも色々調べてみると国内の菓子業界はかなり成熟しており、 販路の拡大に各社頭を悩ませているとのこと。 「御社の商品を海外に」という話であれば、 どの担当者も興味を持って聞いてくれるのではないかと勝手に想像しています。 さて、そこで私の話に興味を持って聞いてくれたとして、です。 彼らには当然不安も生じるでしょう。 なんせ私には実績がない、資本金も少ない、おまけに輸出は未経験(年は20代)。 売上増大のチャンスとはいえ、場合によっては製品の取扱いを断られる、 ということも(大いに?)あり得ると考えています。 勿論、売ってもらうための条件を緩和するために手は尽くします。 少量の取引から開始していくとか(相手の要求する最低取引量で)、 現金で先払いするとか。 と、以上のような状況において、 仕入先を見つけるのに想定される困難としては、 どのような事が考えられるでしょうか? また、それに対処するためにはどうすればいいでしょうか? あと、追加で質問なのですが、 菓子業界のメーカー出荷額は店頭小売価格の5~6割と聞いていますが、 これに間違いはないでしょうか? これは交渉如何では変動するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビジネス文書について

    こんにちは。社会人数年の男性です。小さい会社の商社マンです。 ビジネス文書について、御指導お願いいたします。 実は、あるお客さん(仕入先メーカーで製作した商品を加工する某メーカー)で納期遅延を起こしております。短納期依頼が原因です。 正月休みもあり、実働稼働が少ないのでリードタイムを割ります。 そこで、お客さんに前もっての生産計画の開示依頼を行い、納期遅延防止にも繋げたいと考えています。下記の文面を考えましたのですが添削及び修正・アドバイスを頂けると幸いに存じます。 生産の流れ=仕入先メーカー→当社→お客さん (お客さんから依頼を受けた商品を仕入メーカーに製造して頂き、再度お客さんに納め、お客さんが生産・製造して最終製品となる。) 拝啓~省略 いつも大変お世話になっています、納期遅延を起こしておりまして申し訳ございません。今回は正月休みもあり、メーカーからは実働稼働日数が低く、大変厳しい納期と伺っております。 ○○様は今後も、□□改定等で各工場様も今以上にお忙しくなるとお聞きしており、納期遅延防止のため下記御依頼があります。                              敬具             生産予定開示のお願い 私どもは、○○様から頂いたご注文数量・納期をもとにメーカーへ発注しております。 生産予定の情報を早い段階でメーカーへ連絡し納期厳守する方策を検討しています。 ○○様が要求される納期より1ヵ月~1.5ヵ月のリードタイムをみて頂けないと納期短縮するにあたり、ご希望納期に遵守出来ずご迷惑をお掛けしてしまいます。 生産状況によって希望納期が早まることも理解できますがそれを踏まえた上で弊社へ発注頂ければ○○様にもご迷惑をお掛けすることがなくなります。 つきましては、生産予定開示をしていただくと幸いです。 何卒、ご理解・ご協力を頂き、ご検討の程宜しく申し上げます。 以上、添削の程宜しくお願いいたします。