• ベストアンサー

高齢夫婦から生まれた子供は早く老ける?

lappyの回答

  • lappy
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

 テロメアって知ってますか?染色体の末端にある塩基配列の事です。このテロメアは細胞分裂の度短くなっていきます。なので、若い人の細胞と年をとった人の細胞の染色体を比べると年を取った人の方が短いという事になります。  それでは、年をとった、染色体が短くなった細胞から作られる卵細胞も年をとったものなのでしょうか?  答えはNOです。 生殖細胞を作る器官にはテロメラーゼという、短くなったテロメアを伸ばす酵素が存在しています。 なので、若い人から作られた卵も年をとった人から作られた卵もテロメアは同じ長さになります。 なので、細胞的には親の年齢によらず、一定という事になります。  ただし、年をとると卵細胞形成の際の減数分裂で染色体の不分離が起こりやすくなったりもするので、健康な子供を産むためには、あまり遅くなりすぎないほうがよいのではないかと思います。

binbou-yusuri
質問者

お礼

 お礼が遅くなりすみませんでした。  いや~、テ、テロメア・・・ですか? 初めて聞きました。改めて素人の分際で難しい質問をしてしまったのかなと反省しております。  そのテロメアを助けるテロメラーゼという酵素の働きで、精子や卵子は年齢に関係なく若い頃の遜色のない資質を維持できると理解してよろしいのでしょうか?  #3の方のお礼にも書かせて頂きましたが、わたしは根本的に後天的な不摂生などが引き起こす健康トラブルは、少なからず遺伝子レベルで承継されるのではないかということを前提として思い込んでいるのですがいかがでしょう?  これがそもそも間違いだとすると、わたしの質問も杞憂に終わるのですが・・・。  「老化」に留まらず、成人病や食習慣・喫煙・飲酒などによって体内に後天的に派生する肥満・高血圧・循環器病などの生活習慣病や日頃の不摂生から受ける活性酸素などの影響は、正常な細胞分裂の妨げとなり、延いては遺伝子に何らかのキズがつくとすると(←これも生物学上の常識からするとあり得ない話かも知れませんが)、そのような経験を体内で日常化させてしまう年齢に達する以前に子供を作る方が、結果的にその子供の将来的健康の維持や若さの維持に繋がるのではないかと思ったのですがいかがでしょう?  結局のところわたしには、単純に、中学生くらいの少年の精巣で作られる精子や初潮の頃の卵子と、60代くらいになって前立腺機能に障害が生じた初老の人の精子や閉経寸前の卵子とが同じくらい元気で遜色がなく、同じ男女の子供であればいつ出産しても同じ赤ちゃんが誕生するというのが信じられないのです(高齢出産に伴う分娩段階でのリスクは別として)。これは生物学的な知識も常識もない素人の単なる思い込みなのかも知れません。  う~ん、いずれにせよ、わたしが理解できる次元領域ではないのかも知れませんが、またお暇があれば、是非お立ち寄り下さい。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【子供がいない夫婦の場合は?】

    【子供がいない夫婦の場合は?】 私たち夫婦には子供がいません。 夫婦の両親は皆健在です。 そして、妻にも夫にも兄弟がいます。 現在不動産を持っていますが、持ち分としては妻1、夫3くらいで持っています。 質問としては、 (1)上記のような状態で夫婦のうち片方が不慮の事故で亡くなった場合、亡くなった方の持ち分はどうなりますか?全て伴侶のものになりますか? それとも、亡くなった方の両親や兄弟にいくらかもっていかれるになりますか?(もっていかれるという表現は適切ではないかもしれませんが) (2)年月が流れて夫婦の両親が亡くなり、夫婦の片方も亡くなったとします。 両親は既にいないのですが、兄弟が健在の場合…この場合もどうなるのか教えて下さい。

  • 顕微授精を薦められた夫婦の自然妊娠の確率

    結婚してから2年位の間、なかなか妊娠しないのでとある産婦人科に行き 先生に聞いた結果は、夫婦共に妊娠しにくいとのことでした。 妻は、卵管が細く卵子が正常な位置に出てきにくいと言われ、私は精子の 数が自然妊娠するには少なすぎると言われました。 ただ、妻は出にくいというだけで正常な精子の数さえあれば自然妊娠も タイミングしだいで可能との事。 なかなか妊娠しない原因は、ほとんど私にあるようです。 体外受精でもこの精子の数では難しいので顕微授精をと薦められましたが、 できれば自然に子供を授かりたいと思っていて、それから早2年が 経過しました。 やはり、自然に妊娠するのは無理なのでしょうか? 精子の数が増えるという事はないのでしょうか?

  • 夫婦が高齢で、三人目の子ども。

    三人目が欲しいと思っている、女の子二人の母(39歳)です。 主人は47歳。 子どもは上は3歳、下は0歳です。 私は一人目が産まれる前から、子どもは三人欲しいと思っていました。 夫人も同じ気持ちでした。 ただ夫婦共に高齢なので、 大変でも年子でポンポンと産み育てるつもりでした。 しかし、子どもは授かり物。 二人目がなかなか授からず、半ば諦めた頃にまさかの妊娠。 やっと二人の子どもの母となりました。 二人目育児が起動に乗ってきた辺りから、 「40歳までに授からなかったら、三人目は諦めよう」 と思っていました。 そろそろ主人と意思統一しておこうと思い、何度か話し合いましたが、当初三人目を望んでいた主人は、現在は三人目には反対とのこと。 理由は (1)経済的な面 (2)育児サポートの望めない状況 (3)主人の年齢 です。 (1)について。 現代は、子育てにお金がかかる時代ですから。 まして主人が高齢な場合、いつまで元気に働くことができるのか、保障はありません。 (2)について。 お互いの両親とも、同居していません。 三人目が産まれたとしても、サポートは望めません。 主人はお義父さんの仕事を継いだばかりですが、これからどんどん仕事を請け負って、忙しくなっていきます。 よってお互いの両親どころか、主人のサポートすら危うい状況になっていくと思われます。 (3)について。 三人目が幼稚園に入る頃、主人は50歳です。 見た目は私よりも年下に見られるほど、童顔な主人。 ですので、子どもがお友だちにからかわれるようなことはないと思いますが、何しろ実年齢が高齢なものですから…。 私と同じような状況で、子どもを三人育てたご夫婦、また三人目を諦めたご夫婦。 “三人目を育てて良かった” “子どもは二人にしておくべきだったかもしれない” “三人目を諦めて良かった” “三人目を諦めなければ良かった” …等々、色んな体験談をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供ができたらと思うと夫婦生活が怖いです。

    2才の男の子と1カ月の赤ちゃんのママです。 夫婦共に26歳で私は専業主婦です。 平日は夫はアテにできず両親も遠く、私が1人で育児してて子育てに毎日大忙しで余裕はない状況です。 私はもともと子供好きというわけではないのでもう2人の子育てで精神的にいっぱいいっぱいです。 私は2人で十分だしもうこれが最後の子育てだと思うとホッとしてます。 これ以上子供ができても育てる自信はないです。 かといって中絶する勇気もないでしょう。 私は子供ができやすい体質の様です。 コンドームでの避妊はもちろんしようと思ってますが、もしもできるとと考えるとしたくなくなります。 夫はできてもイイヤ的なのんきな考えですが、避妊には協力的です。金銭的には今でギリギリです。 2人のお子さんをお持ちの方で3人目を考えてない方はどうされてるんでしょうか?今後夫婦生活が続くのにいつできるともわからないと不安に思わないんでしょうか?

  • 子供が欲しいなら男性も年齢で焦るべき?

    子供が欲しいなら男性も年齢で焦るべき? 女性が年齢で結婚を焦るのは、出産を考えた時だと思います。 以前、高齢出産の危険性について質問させていただいた時、卵子は細胞としての劣化があるため、やはり若い方が有利となると教えていただきました。 ただ、細胞としての劣化が卵子にあるなら、精子にもあるんじゃないのか!?と調べてみると、案の定、精子も年齢と共に劣化するとありました。 胎児の頃から持ち続ける原始細胞を利用する卵子と違い、新しく作り出す精子がなんで劣化するんだ!?と思いましたが、新しく付くからこそ年齢による衰えで正しく作れなくなり、卵子より劣化が激しいとのことでした。 ということはですよ? もしかして子供が欲しいという目的で言うなら、むしろ男性の方が年齢で結婚を焦らないといけないんじゃないでしょうか? 男は三十代から華だぜ~なんて言ってる場合じゃない!? それとも妊娠しにくいというだけで、ちゃんと生まれた後は普通に育ってくれるんでしょうか。 信憑性のあるものか分かりませんが、「母親が高齢だった場合の子供は成績が高い傾向にあったが、父親が高齢だった場合の子供は成績が低い傾向にあった」とか、「父親が高齢だった場合、鬱などで自殺したりと18歳まで生きられない子供が多い」というような記事も見かけました(根拠は不明ですが)。 なんだか、男女共に劣化して子供に悪影響を与えるなら、男性も無理に若い人を追いかけずに、子供を諦めて気の合う同年代同士で仲良く添い遂げるという選択の方が良いかもしれませんね。 精子じゃ鍛えようがないです・・・

  • 夫婦にとって子供とは?

    私の妻はやたらと子供が夫婦どちらになついているかにこだわります。 おもえば、私の両親もいまだに私がどちらになついているかを争っているかのように感じるのですが、なぜでしょう?不思議です。 私にはわからない感覚なのですが、一般的なことなのでしょうか?

  • 夫婦

    一般に嫁と姑(夫の母親)はうまくいかない、とよく言います(もちろん仲良くやってる方は中にはいらっしゃると思いますが・・)、また夫が妻の両親とうまくやっている場合、その夫婦はうまくいくとも言いますよね。 ただ妻の両親(特に妻の母親)が強い場合(礼儀や気遣い、生活態度について妻(自分の娘)のダンナにあれこれ口を出す等)、その夫婦はうまくいかないと聞きましたが、本当でしょうか? 実際にそんな例があるか解りませんが、どなたか教えてください。

  • 夫婦喧嘩は子供の前で隠しますか?隠しませんか?

    夫婦喧嘩を全くしない人も中にはいるかとは思いますが… 長い夫婦生活の中で、意見が衝突することって避けられないと思うのですが、もし喧嘩になった場合、子供の前では喧嘩を隠しますか? 隠しても、気まずい空気というものは子供に伝わりますし、伝わらないくらいに完璧に隠せたとしても、それはそれで仮面夫婦みたいになりませんか? この件については、本音でぶつかりあう、ありのままの夫婦の姿を見せる方が良い(子供が大人になって結婚した時、夫、あるいは妻の逆の立場の意見も客観的に想像できるので役に立つ、同じ理屈で、嫁姑問題も隠す必要はない)、という方もいれば、子供の心に傷を付ける(人のの喧嘩の間に挟まってしまうのは大人でもストレスなのに、子供にはかなり残酷)、という方もいて、少し気になりました。 皆さんはどうされていますか?

  • 代襲相続について。夫婦に子供がなく、それぞれの両親は死亡しています。ま

    代襲相続について。夫婦に子供がなく、それぞれの両親は死亡しています。また夫・妻とも姉がいます。夫が先に死亡し、妻が家屋等全部を相続しますが、妻が死亡したときに妻の姉がすでに死亡していた場合は、妻の姉の子に代襲相続権が発生するということでよかったでしょうか。

  • 子供を希望しない夫婦について

    なんとなくの質問です。 最近子供を出産しないという条件で結婚する方がいるということを知りました。 子供をつくらないで夫婦で恋人感覚でいるというのは理解できるのですが、数十年後は一体どうしようと考えてるのでしょうか? 例えば子供がいないで夫婦が共に50をすぎ、身体を壊してしまったとして、片方が元気であれば介護すればいいと思いますが、お互いに介護を必要とする場合誰にも頼れませんよね? それまでにお金を貯めるのでしょうか? また、子供なしで死ぬまで夫婦でいれるのでしょうか? 子供の成長を介して夫婦というのは絆ができるのではないかと思うので。 いろいろな意見待ってます。