• ベストアンサー

勝手に走りだす子

mei4792の回答

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.4

こんにちは。 自閉症の5歳の男の子がいます。 さて、↓の皆さんへの回答を読んで、誤解があるようですのでこちらから補足しておきます。 発達障害というのは「先天的な脳機能障害」です。ですから、発達障害のお友達は、生まれたときから発達障害です。原因は、現在の医学では(遺伝的な要素も含めて)不明とされています。 親の育て方や躾、周囲の環境などでなるものではありません。 「発達障害」とひとくくりに呼ばれていますが、内容を細かく表現しますと以下のとおりです。 ・自閉症(知的障害を伴う場合と、知的障害を伴わない『高機能自閉症』というものがある) ・アスペルガー症候群 ・注意欠陥/多動性障害(AD/HD、もしくはADHDとも表現される) ・学習障害(LD) ・医師によっては「広汎性発達障害(PDD)」と表現する人もいる ・特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS) 最近はこれらの名称がメジャーになってきましたから、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ちなみに、私の息子は5歳ですが、いまだにハーネスをつけていますよ(苦笑)。でないと、急に飛び出したり、色んなところへ落ちたりして命に関わるからです。さらに5歳でハーネスなんかつけているものですから、見知らぬ人からいきなり「虐待だ!」と説教を食らうこともあります(慣れましたけどね)。 言って聞かせても「体が言うことをきかない」んですね。私たちが、膝の下を軽くたたかれると、反射で足がピョンとあがる。…彼らの脳はそういう状態です。「飛び出してはいけない」とアタマでわかっていても、何か好きなものが見えたら「反射」で走り出すんです。走っているときは、声も聞こえてません。 年齢とともに落ち着くことも多いんですが、「危ないよ」や名前を呼ぶだけでは止まりませんし、止まれません(笑) たとえば、そのお子さんに発達障害があるかないかは置いておいて(専門医でないと判断ができませんので)、 声をかけても止まれないのであれば、腕を取って止めるのが一番確実でしょう。そして止まってから「歩きましょう」ですね。 でも、お母さんが追いかけないんじゃなあ……… 冷たいようですが、こういうのは「痛い目」を見ないと分からないのかもしれません。 押したりたたいたりというのは、この年齢ではよくありますよね。 「理由なく」…ですが、大人には想像がつかない「子供なりの理由」があったりもします。 発達障害のお友達でも手が出やすい子、絶対に手を出さない子(やられっぱなし)、色々ですよ。 ですから、あまり「発達障害ではないか」という目で見ないほうが良いと思います。 ときどきこちらでも「我が子が発達障害かも」という類の質問が出ますが、そういったサイトで紹介されている特徴は「3歳くらいまでのお子さんなら全員が当てはまる」と言っても過言ではありません。 また、「○個当てはまるから発達障害」という簡単なものでもありませんよ。 おそらく、質問者さんがモヤモヤしているのは、相手のお子さんそのものでなく、彼女のお母様の対応ではないでしょうか?

marin87m
質問者

お礼

とても詳しいご説明、ありがとうございました。 ご説明を拝読し、飛び出すお友達は発達障害ではなさそうと思いました。やっぱり躾の問題のような気がします。 おっしゃる通り、私が疑問なのは、お友達の行動ではなく、その子の親の対応です。 そのお友達が、車がびゅんびゅん走っている道路の横断歩道めがけて突進したとき、歩きながらおしゃべりが止まらないママに何度「いいから追いかけてあげて!」と言ったことか。 「痛い目」にあってほしくないので、にこやかに「あぶないよー」って言うしかないですね。 私もハーネスはお子様の命綱だと思います。事情もわからずとやかく言う他人に負けないでくださいね!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 横断歩道、車と歩く私、譲り合いをしてしまう。辛い。

    私はいつも横断歩道を渡るときに、ストレスを感じ辛くなることがあります。 毎日、通勤中に、西に行く横断歩道と、北に行く横断歩道をいつも渡ります。 西に行く横断歩道の信号が青で、渡ろうとするとき、車の指示器が私の渡る横断歩道の方へ曲がる方角に出ている場合、私が渡ろうとしても無理して車が曲がってくるときもあれば、私が車が先に曲がるまで待っていると、車も私が渡るのを待っているという場合もあります。 そしてその譲り合いが何秒も続き、車も私も少しづつ動くという状態になることも多々です。 そうなるのが、私は辛くて、耐えられないほど嫌で、いつも西に行く横断歩道が青なら、北に行く横断歩道は赤なのでそこで信号が青になるまで待ち、まずそこを渡ってから、西に行く横断歩道を青になるまで待ち、車を確認しながらすぐに渡るということをしています。 譲り合いにならず、スムーズに渡りたいと思うのですが、なかなかうまく行きません。 今日は急いでいたので、譲り合いを互いにしてしまい、すごくつらくなりました。つらくなってしまうのです。 運転手さんに多大な迷惑をかけたという辛さです。 こういう場合、みなさんは、どのようにスムーズに渡っていますか? いい歳した大人が情けないですが、回答お願いします。

  • 横断歩道の設置

    歩きなれていない道路を横断しようとする場合、横断歩道が見当たらないので車に注意してして横断したのだけれど、実際はずっと離れた場所に横断歩道があったと言う場合は歩行者は違法行為をしたことになりますか。 横断歩道は何メートル間隔で設置するか決まっていますか。

  • 息子の自立

    小学2年生の娘と小学1年生の息子を持つ母親です。 1年生の息子について質問なんですが、息子はとっても怖がりでいまだに怖くて1人では横断歩道を渡れません。 朝は登校班で行き、帰りは学童保育で私が迎えに行くので1人で横断歩道を渡る機会はあまりないのですが、練習の為に「ママは見てて上げるから1人で渡ってごらん」と言って1人で渡らせようとすると途端に泣き出して渡れなくなってしまいます。 もちろん入学前に何度も何度も通学路を歩き横断歩道の練習をしました。 それから息子は歯医者も泣きべそかいて1人ではダメです。 歯科衛生士さんに「幼稚園生でも泣かないよ」って言われてもいつもママが側に座っていないて治療ができません。 横断歩道については命に関わる事なので突き放す事も出来ずに今に至りますが、同じ年のお友達などは1人で学校から帰ってきますし1人で自転車で外出している子もいます。 歯医者や横断歩道・・・過保護すぎるのもどうかと思いますが、どこまで突き放していいか悩んでいます。 同じ様なお子様をお持ちの方はいらっしゃいますか?また、何歳頃から1人でお出かけしましたか?

  • 子犬のしつけ

    5ヶ月の子犬を飼っています。 トイレは覚えたのですが、時々自分のうんちを食べます。 食べないように教えてるのですがなかなか覚えてくれません。 どのようにしつけをすればいいのでしょうか? 他に、散歩中、車や自転車など動く物を見ると吠え、追いかけようとします。 注意をしているのですが直りません。 なにかよいしつけ方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 車はなぜ横暴になる?

    人は車に乗ると性格が変わるとよく言われますが、その例として、横断歩道があると思います。 なぜ横断歩道を渡ろうとする人がいても止まらず(というか徐行すらしない)強行に通過しようとするのでしょう? きっとそういうひとも歩行者として歩道を歩いているとき、前から向かってくる人がいたら様子を伺ってどちらがずれるかって考えるはずです。 歩行者であれば対等な立場ですら譲り合うのに、なぜ車に乗ると歩行者優先の横断歩道においてすら譲る気が無くなってしまうのか、心理学に詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願いたいです。いつも渡るとき、歩道なのになぁと不満に思いながら事故に遭わないように待っています。

  • 信号機のない横断歩道では

    初めまして。 自転車で通勤しているのですが、いつも通る道で信号機のない横断歩道を渡ります。 そこは朝でも車が良く通るのですが、どの車も我先にという感じです。 そこで質問なのですが、横断歩道では車と自転車ではどちらが優先なのでしょうか? それとも自転車も車とみなし、同等な立場なのでしょうか? 以前、信号機のない横断歩道で、車が走ってきてるのがわかってましたが譲ってくれると思い自転車で渡った時、クラクションを鳴らされたのですがこれは鳴らされて当然なのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 歩行者について

    今免許を取るために自動車学校に通っているのですが、歩行者について質問したいことがあります。 横断歩道があるところで歩行者が渡ろうとしている場合、車は横断歩道の手前で停止をして歩行者に道を譲るべきだとは思いますが横断歩道の手前で停止した場合後ろの車に追突される危険がある場合は停止しないほうがいいのでしょうか?また横断歩道を渡ろうと急に歩行者が飛び出してた時、歩行者をひかないように停止しないといけませんが、急に止まったら後ろの車に追突される危険もある場合はどうすればいいのでしょうか? 他にも歩道と車道の区別があるが横断歩道のないところで歩行者が車道を横断しようとしている場合はどうすればいいのでしょうか?歩行者が急に飛び出してくるのではないかと予測して速度を落としたりするなど注意する必要があると思いますが先ほどの同じように 速度を落としたら後ろの車に追突される危険がある場合はどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • こんな歩行者どう思いますか?(横断歩道について)

    私の友達が横断歩道を横断中に事故にあいました。車のほうは法定速度を越えてノンストップで、入ってきたそうです。ドライバーは友達にたいし『あぶねーぞ!』と思ったそうです。(友達は普通に渡っていたそうです) 私はいつも横断歩道で横断しようとする人がいると止まります。ですが反対車線が止まってくれないので結局反対車線があくまで止まって待ちます。(他の車に迷惑に思われるかもしれませんが、車に気を使って歩行者を保護出来ないのは自分でも悲しくて) 時に、横断歩道の標識があるのに関わらず止まっている車にクラクションを鳴らす悪質ドライバーもいます。歩行者への義務を怠るドライバーが多いように感じました。ちょっとみんな急ぎすぎだなーとも最近思うのですが、優しい運転ってあまり現実にはないのでしょうか? こっちは義務で横断歩道を停止するのに、きちんとお辞儀をして渡る小学生などに合うと、『良かった-これからも気をつけようと思ってしまいます』 私は良く散歩に出かけているので、歩行者の気持ちはよくわかります。たまに自分でも歩くと分かるんですよね。そこで質問です。こんな歩行者をどう思いますか? 1.横断歩道を渡る歩行者 2.左折しようとした時、曲がった先の横断歩道を通行している歩行者 3.右折できるタイミングの時、横断歩道を歩行する歩行者 4.駐車場などで遠くから走ってくる車を待たずに横断歩道を渡る歩行者。 以前、私が3をやったときドライバーから怒鳴られました(^^;;)やっぱり車にしか乗らない人には歩行者のこういってなんでも危なく感じるものなのでしょうか?(歩道を走らない自転車や歩行者などは危ないですね) 後、昔の日本では横断歩道の停止義務など習うことは無かったのでしょうか?

  • 車と自転車の事故は、あまり自転車に非は無い?

    二車線で十分な幅の歩道もある道路で、 車が交差点を左折しようとしたら、 前方から歩道を走行していた直進の自転車が横断歩道に進入。 車と衝突。 車は歩道を走ってくる自転車がまだ遠いので先に左折してしまおうとした。 自転車は、また漕がないとならないため、基本的に減速したくない。 (横断歩道の歩行者用信号が青のうちに渡ってしまおうとする気持ちも働く。) 車が自転車を優先すると思い、スピードを乗せたまま横断歩道に進入。 双方の見込みが甘く諸突。 自転車が歩道を走行しているのもどうかと思われますが、 ※歩道を自転車が走行しても良い例外を除く やはり、注意不足として車よりの過失になるのでしょうか? ※この事故は実際は起きておらず、架空のものです。

  • 反抗しない子

    ちょっと疑問に思っていることなのですが、ご意見お聞かせください。 知人に子どもが幼いころから3つ以上の習い事をさせていて、 入学後は5つ(その2つは週に2~3回)という教育熱心な方がいます。 週の半分以上は学校までお迎えに行き,習い事直行です。 お子さんは親の言う事には絶対逆らいませんし,他の子たちのように仲良く遊んだり, 下校したり出来ない事にも疑問も感じていません。 一応,週1日は下校後の1~2時間、遊べる日を設けているようです。 年に数回の学校や地域のイベントにも家族で参加しています。 でも,お子さんの社会性が乏しい(偏っている)のは明らかです。 基本的にはとても良い方ですし、家庭の教育方針にどうこういうつもりもないのですが、 幼い頃からそのように育てられていると、いつまでも反抗などしないものなのでしょうか? そのお子さんは、特に躾けが良いというのでもなく挨拶も全くしない子です。 なので、厳格というのとも違うようなのですが、とにかく言いなりなんです。 良い悪いは別として,そういうお子さんはずっとそのまま成長するのでしょうか? それとも、必ずいつか反抗するときがあるのでしょうか? うちの子どもが普通以上に反抗的なので、育て方によって反抗期を経験しない子もいるのかな。と疑問に感じました。