• ベストアンサー

ブランコ

人がその2倍の張力に耐え得る糸でつくられたブランコに乗るとき、糸が切れない範囲の最大の振幅はいくらでしょうか。という問題で、人の質量をmとすると、張力は2mgだとは分かるのですが、振幅の求め方が分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

noname#58394
noname#58394

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ブランコの糸にかかる張力は遠心力+重力です。 したがって mrω^2 + mg= 2mg が限界です。 mrω^2 = mg ω =√(g/r)  になります。 最大振幅のときの鉛直に対する傾きは60°になります。

noname#58394
質問者

補足

最大振幅のときの鉛直に対する傾きは60°になります。 ...なぜそう分かるのですか。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>最大振幅のときの鉛直に対する傾きは60°になります。 ...なぜそう分かるのですか。 考え方は#1の回答と同じです。 最大振幅のときの位置エネルギーが最下点で全て運動エネルギーに変わるとしてcosを求めれば分かります。

noname#58394
質問者

お礼

よく分かりました。たびたびすみませんでした。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>>ブランコの糸にかかる張力は遠心力+重力です。 そのとおりですね。 間違いました。すみません。 m(_ _)m

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

遠心力が最大になるのは、糸が垂直になる瞬間です。 遠心力と向心力は大きさ(絶対値)が同じです。 まずは円運動と見なせば、|遠心力|=|向心力|=mrω^2 よって、 mrω^2 = 2mg ω = √(2g/r) これが、角速度の限度です。 このとき、速さvは、 v = rω 運動エネルギーは、 1/2・mv^2 = 1/2・mr^2・ω^2  = 1/2・m・r^2・2g/r  = mrg よって、最大に振れたときの位置エネルギーがmrgとなるような振幅を求めればよいことになります。

関連するQ&A

  • 滑車につけた物体の運動

    滑車につけた物体の運動。 なめらかに回る軽い滑車に糸を通し、糸の両端に質量Mの物体A、質量mの物体Bをつけて手で静止させる。静かにはなすと、A.Bは運動を始めた。 このときA.Bの加速度の大きさと、糸の張力の大きさはそれぞれいくらか。ただし、 動力加速度の大きさをgとして、 物体の質量はM > mの関係にあるとする。 また、糸の張力が最大のときの、物体の質量比を求めよ。 という問題です。全く分からないので教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理問題解説

    公式の使い方も分からないのに物理を取らなければならなくなってしまった文系です。 次の問題の解説をなるべく詳しく、答えを明記せずにお願いします。 なめらかな机の上に質量Mの物体Aを置き、質量mの物体Bと糸で結ぶ。 物体Bは滑車を通して机の側面につりさげる。 てを離したところ、Aは等加速度aで右向きに運動した。 重力加速度の大きさをgとする。 糸は伸びずまた、その質量は無視出来るものとする。 以下の問いに答えよ。 1)糸の張力をTとして、A,Bの運動方程式をつくれ。 2)加速度aを求めよ。 3)糸の張力を求めよ。 4)M>>mのとき、糸の張力はいくらになるか。 また、M<<mのときはどうか。

  • 単振り子が切れないように…

    質量mのおもりを長さrの糸に取り付けた単振り子がある。 (糸は同じおもりをもう1つ付けてもギリギリ切れない強度を持っている) この(おもり1つだけの)単振り子を糸が切れないように運動させるとき、 おもりを最大どの高さまで上げることができるか。 但し、高さの基準は振り子の最下点とする。 ↑の問題が分かりません(^^; 2mgが限界なのだから、あとmg分の力にも耐え得るということですよね…? おもりに働く張力と重力以外の力は…慣性力なんでしょうか? 解法を説明していただけると助かります。

  • 質量mの2つの質点が

    質量mの2つの質点を長い糸で結び、水平に2aだけ隔たっている滑らかな釘にかけて釣り合わせておきます。いま質量m´の別の質点を糸の中央にかけたとすれば、それが止まるまでにどれだけ下がるでしょうか。 という問題で、張力のつりあいからm´g/2sinθ=mg、求める高さh=asinθとして、h=am´/2mかなと思ったのですが、自信がありません。正しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?

  • 運動方程式 滑車の張力について

    質量3MのおもりAと、質量MのおもりBを糸でつなぎ、滑車にかけて手を放す。 同時に滑車を加速度aで真上に引き上げたとき、おもりをつないだ糸の張力はいくつか? ただし、重力加速度はg(g > a)とし、滑車と糸の質量、滑車の摩擦、空気抵抗は無視する。 滑車を引き上げない問題であれば、それぞれのおもりについての運動方程式は立てられるのですが(加速度α,張力Tとして) A : 3Mα = T - 3Mg B : Mα = 3Mg - T 上記の式に、滑車の力を加えて解けば良いのかと思ったのですが、そこから先がどうにも上手くできません。 解き方(考え方)はこれであっているのでしょうか? 因みに答えは2/3M(g + a)でした。 よろしくお願いします。

  • 運動方程式

    質量mのAと釣り合わせるためにはBの質量M0はいくらにすればよいか 次にBの質量をMとしたところ、Bが下がった Aの加速度aおよび糸βの張力Sを求めよ 2つの滑車は軽い物とする どうやって解くのでしょうか?

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 単振動の問題を教えてください

    答えがわからなくて悩んでいます。教えてください。 糸でつないだ物体Aと物体B(両方とも質量は同じm)が、天井から下がっているばねに下げられている。(物体Aがバネに取り付けられ、物体Aから糸でBがぶら下がっている) 糸の張力はSとする。 物体Aを手で持って、Bと一緒にばねが自然長のところまで鉛直方向に持ち上げて、手を離す。 このとき物体Bの単振動の周期と振幅を求めよ。 という問題です。 自分としては、物体Aと同じ動きをするのかなと思ったんですが、Bは糸でつながってるので上に上がったとき糸が縮んで振幅は大きくなるのかなど悩んでいます。 糸の長さとか糸がたるむかどうかとかの条件は書いてないです。 解法と考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ加速度が2a?滑車が2つくっついた時の運動方程式

    質量2mのおもりAと質量mのおもりBを糸aでつなぎ滑車K1にかける。さらに、この滑車と質量3mのおもりCを糸bでつなぎ、天井からつるしてある滑車K2にかける。糸a及び糸bは十分に長い。また滑車はいずれもなめらかにまわり、滑車と糸の質量は無視できる。重力加速度をgとする。はじめ、おもりAちおもりCを動かないように手で支える。 ここで、おもりAを静かに話すと同時に、おもりCに手で鉛直上向きに一定の力を加え続けたところ、おもりBは静止したままであった。糸aの張力はいくらか。 という問題なんです。 答えには、おもりAの運動方程式は、2m×2a=2mg-Tと書いてありましたが、ここで加速度がなぜ2aになるのかがわからなくて大変困っております。 もしわかりましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。