• 締切済み

dBmを落とす方法を教えて下さい。

1700MHz辺りを発生させるために、 PLL周波数シンセサイザ+VCOで、PLL回路を作っているのですが、 VCOからPLL周波数シンセサイザに帰還するdBmが高すぎて、 PLL周波数シンセサイザが反応してくれないようなのです。 そこでdBmを落とそうと考えたのですが、 「抵抗を入れれば落ちる」と思って50Ωラインに200Ωチップ抵抗を入れたところ、 VCOが全く発振しなくなってしまいました。 壊れてしまったようです。。。 (これって壊れる要因になるのでしょうか・・・?) そこで他に方法を探しているのですが、何か良い方法はないでしょうか? もしあれば、ご教示いただけたらと思います。

みんなの回答

  • SUDOTECK
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

dBm が高すぎるということで、どのくらい高すぎるかわかりますか? そのdB値から抵抗値を計算しますが、抵抗1本ではできません。 通常3つの抵抗をΠ型に構成したものとT型にしたものがあります。 ちなみに、Π型で 3dBでは両端に 300オームをGNDに接続に18オーム をつなげます。

参考URL:
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/09/att-9b2d.html
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

もう少し高周波回路の勉強をしないと、アドバイスが理解できませんよ せめてインピーダンスマッチングは理解してください それが 回答です 質問するのに 出力をdBmと表現するようでは、基本的な事項の理解が不足していると思われます

関連するQ&A

  • RBW, dBmの計算について

    RBW, dBmの計算について スペアナを使って測定して出た値が下記になります RBW=5MHz ... 70MHz -90dBm 72.5MHz -100dBm 75MHz -60dBm 77.5MHz -80dBm ... 問題(1): 以上の値によって、下記の周波数の電波強度を知りたい: 71MHz ??? dBm 72MHz ??? dBm 73MHz ??? dBm 74MHz ??? dBm 75MHz ??? dBm 76MHz ??? dBm どんな計算式があるのでしょうか? 問題(2): RBWにより、1Hzあたりの数値(dBm/Hzの単位)を計算することができるでしょうか? 例えば、 71,000,000 Hz ??? dBm 71,000,001 Hz ??? dBm 71,000,002 Hz ??? dBm 71,000,003 Hz ??? dBm 71,000,004 Hz ??? dBm 71,000,005 Hz ??? dBm 71,000,006 Hz ??? dBm 71,000,007 Hz ??? dBm ......

  • VmsをdBmに換算したい

    現在使っているRF用の周波数カウンタ(アンリツMF2412B)には、高周波入力のチャネルと低周波入力のチャネルがあります。 高周波入力のチャネルはN型コネクタで、最大入力がdBmで表記されているのですが、低周波入力のチャネルのコネクタはBNCで 2Vms Max(50Ω) と書かれています。 これをdBmに換算するといくらなのでしょうか? (そもそもVmsとは何なのでしょうか?) 通信系なので、インピーダンスは50Ωです。 よろしくお願いします。

  • ● 抵抗値を自動的に変える方法は?

    可変抵抗(ボリューム)の機能を自動的に行う回路を探しています。抵抗値を連続的に、しかも自動的に変えたいのです。 例えば、74HC00等のゲートICと抵抗、コンデンサで作る発振回路の周波数変更には可変抵抗器を使い、そのつまみを手で回すと発振周波数を変える事が出来ます。 ところで今、この周波数変更のため、抵抗値を自動的に大きくしたり、小さくしたりする回路が欲しいのです。言わば電動ボリュームのような機能です。この場合、モータへの印加電圧によって抵抗値を序々に変えることができます。とにかく、何らかの回路を組んで抵抗値を自動的に連続的に増減させたいのです。発振回路内の抵抗値を変えたいのですが、抵抗値を変える回路が発振回路に影響のあるような回路ではいけません。 ロータリースイッチでいろいろな抵抗値を各接点毎に変えていったら、ガクガクと周波数が変化してしまうし、切り替わる瞬間に無通電になり、発振が止まってしまうかもしれません。ロータリースイッチが手元にあるので、抵抗、コンデンサーを使って抵抗値を自動的に連続的に増減させることができませんか。 単に1つの抵抗値が自動的に変化するだけでなく、ボリュームのように中点が自動的に変化する(1-2間抵抗および32間抵抗が自動的に変化していく)ようなものでしたら、なおさら結構です。 例えば、RC積分回路で電圧を変え、抵抗値を連続的に序々に変えていくようなイメージですが、初心者の私には具体的回路がわかりません。 発振周波数を序々に自動的に増減させる回路でも、ボリュームの中点を序々に自動的に変えていく回路でも構いません。 ちなみに、可変周波数は200Hz3KHz程度です。 皆様方のアドバイスお待ちしております。よろしくお願い致します

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m

  • 水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決…

    水晶発振回路(コルピッツ回路)の定数どうやって決めるのでしょうか? 水晶振動子でCMOSインバータを使ったコルピッツ発振回路をつくり、クロックを作っています。 この回路の定数と発振波形の関係を知りたいのですがいろいろな本をみても わかりませんでした。ほとんどの本に帰還抵抗は1MΩと書いてあり、なぜ1MΩなのかわかりません。 誰か詳しい方、教えてください。 また、詳しい参考文献等ありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • 発振回路における帰還抵抗の役割

    「発振回路における帰還抵抗の役割」がわからずに困っています。 水晶発振子などを用いた発振回路において、帰還抵抗がないと、  □発振開始しない  □発振が安定しない 等の症状が出るようですが、その理由を教えていただけないでしょうか? 参考になるWEBサイトや書籍があれば、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 終端方法

    伝送回路の終端方法について、 出力側で、ドライバーの出力インピーダンスと伝送回路の インピーダンスを合わせる目的で、22Ωから33Ω程度の抵抗を 直列に挿入する事はよく見かけます。 受信端に220Ωの抵抗が挿入されている回路がありました。 これはどういう意味なのでしょうか。 回路図を描いた人に聞いたところ、10年以上は昔の事で 先輩の回路をコピペしただけだ理由はわからないと 白状しました。 何か意味のある回路なのでしょうか。 ちなみに送信端には抵抗は挿入されていません。 周波数はクロックが75MHzで、データはこの半分です。 なお、LVCMOSの3.3V仕様と考えて問題ありません。 宜しくお願い致します。