• 締切済み

自己の文化をつくる

1.京都やイギリスといった昔の中心がグローバルスタンダードの時期に結構良かった気がします。積極的な街・国だった気がします。2.ノキアなどのように本業をしぼりこんでよくなりました。また3.国際社会において、あくまで自分を守るために原理的な生き方をえがくものや4.受け入れる者などありました。4つありますけど、ブランド資産というのは長く蓄積するものだとかいてありました。何か文化を守るとか気概があるのでしょうか。他にもあるでしょうけど、ないものを取り入れるのでなく、文化を守って何かするというのを自分にもいかそうと考えてます。うすっぺらいものでなく文化など主張できるような何かをほしいと思ってます。音楽をきくことでしょうか。なにでしょうか。

みんなの回答

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.1

京都に住んで、伝統工芸の職人にでもなってはどうでしょうか?

noname#49302
質問者

お礼

何か勉強になるかもしれません。東京とか、アメリカだと発信していけばいいので。文化をまもっていくのを勉強できるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グローバルスタンダードから守りかた

    グローバルスタンダードで主張する国が多かったと思います。アメリカは覇権国ですので、主張するのは当然ですけど、他にも守ろうとするものがおおかったような気がします。その反面と入りいれてよくなったところも多いと思います。2つ以外あれば教えてください。この2つに集中しているのと、京都、イギリスと積極的でありながら、守っていて主張していないというのがあったと思います。昔の中心ですが、歴史の厚みというものがあると思います。過去中心だったからそうとはならざ、どういった工夫しているのでしょうか。

  • 自己顕示欲と自己主張の違い

    自分は自己顕示欲が強いほうだと思います。 現在イギリスで働いているのですが、自分の行動を自己顕示欲と見るべきなのか、自己主張と見るべきなのか考えています。 特に具体例はないのですが、自分の行動を自己顕示欲として捉え、謙虚に生きてしまうと、外人は自己主張がうまいので、ましては海外は文化の違いからか、自己主張ができないと伝わらない部分が多々ある気がするので、自己を確立できないというか、不利に生きることを余儀なくされてしまう気がします。 たぶんその境は明確ではなく、ましては自分で判断できるものでもなく、他人がどう感じるかで決まるものなのかもしれませんが、なんとなくその定義が分かると、自分の中での判断材料になると考えています。 それから、こういったことが起こるのは、自分の生活している範囲がとても限られてしまっているから起こるものなのでしょうか? 価値観の多様性が認識不足になっていることや、その範囲の中で自分を満たそうとしているなどが原因となって、視野が狭くなってしまっていることも原因のひとつでしょうか? なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 東京外大言語文化学部について

    こんにちは 受験まであと一年の現在高校二年生です。 私はずっと東京外大を志望校にしてきました。 学部は国際社会学部を志望していました。 言語文化か国際社会かを決めた時は 新しく学部が出来るくらいだしこれから需要も増えていくんだろう、 学びたい言語はどちらでも学べるみたいだし国際社会でいいや。 ぐらいの軽い気持ちでした。 しかし最近、よく考えると自分は国際法や国際関係ではなく 言語学などの分野に興味があることに気付きました。 今まであまり覗いた事のなかった言語文化学部のHPには まさに私の学びたい分野に関するものが載っていました。 今のところ言語文化に心が移りかかっていますが 唯一心掛かりなのが卒業後の進路です。 比較的新しい学部なので就職先が分からず困っています。 それに、国際社会学部で学べることは 外務省の専門職員試験などや 国際機関への就職に役に立ちそうですが、 言語文化の方はあまり就職の際にも役に立つものがない気がします。 言語文化学部に進学して就職活動のときに困らないか。 また、困るとしたらどのような点で困るのか。 教えてください。 正直、背中を押してほしい自分がいます。 しかし、厳しい回答おねがいします。

  • イギリス人の島国根性について

    イギリス人の島国根性について 普通、島国根性といえば「考え方が均質で、異文化に対する理解が少ない」という意味で使われていると思います。 でも、イギリス人は自分の主張をしっかり持って議論好きだと聞いています。 そう考えると、日本人に関してよく言われているような島国根性はイギリスには無いのではないかという気がします。 そこで、イギリスのことをよく知っている方に質問なのですが、イギリスに関して「島国根性があるなぁ」と感じる瞬間ってありますか??

  • 日本人はいつから積極的ではないとの世論が起こったか?

    私は今大学で卒論をかいています。 テーマは「異文化理解には何が必要か」です。 それにあたり、言語スタイルの違いや文化から 「日本人は積極性がなく自己主張もない」 とよく言われています。 それについて「賛成・反対」ではなく、 いったい『いつ頃から』そういわれ始めたのか。 また『誰が』言ったのかが知りたいのです。 いつから政治的にも貿易的にも国際化が始まったかもわかりませんが、みなさんご回答お願いします!! ヒントでもいただけると幸いです!!

  • 至急です!大学受験の自己推薦書

    至急なんです!30日午前中までに大学の公募推薦受験の自己推薦書を仕上げなければなりません。外国語学部国際文化交流学科を受けます。国語系の方など、添削してください!よろしくお願いします>< 私は異文化や他言語を学ぶことに興味がありま す。中学3年生のオーストラリア研修ではホームステイをしました。その時に、母語ではない言語で会話することにそれまで感じたことのなかった楽しさを感じ、自分の意見をはっきりと主張することが求められることなどの国民性の違いを肌で感じたことが異文化や他言語に興味を持つ大きなきっかけとなりました。 その後もタイや韓国を旅行して、街の様子や言語、食事や作法、そしてタイでは人々の楽観的な物事の捉え方など、日本とは違うということを体感していっそう視野が広げることができました。特に韓国には叔父の会社の工場があり、現地の工場の人に直接韓国について教えてもらうことができました。その中で特に印象に残ったのは言語でした。韓国語は日本語と文法が同じで、発音と意味が日本語とまったく同じ単語も多くあるそうです。平仮名や片仮名、漢字を用いて表記する日本語と、ハングル文字のみで表記する韓国語に共通点があることに私はとても驚き、似ているようで違うところがとても興味深く思えました。そしてこのことが第二外国語として韓国語を学びたいと思うきっかけにもなりました。 このような経験から、より多くの国の人々と交流して、より多くの国の文化を学びたいと思うと同時に。自分が生まれ育った日本の素晴らしい文化を改めてきちんと学び、世界に伝えたいと思いました。その思いを叶えるために、英語を学び、しっかりと身につけ、発信する力を養いたいと思っています。 そして将来はその力を活かして、国際間の映画の売買に携わるバイヤーになりたいと考えています。なぜなら、映画は映像の中にそれぞれの国の文化や価値観が凝縮されていると感じます。その映画を、それまで知らなかったことを知ることができたり、新しい捉え方や考え方を培うことのできるツールとして世界中で共有されるようになってほしいと思い、そのための架け橋になれる仕事がしたいからです。 このような私の希望には、徹底的に英語を学ぶことができ、第二外国語として韓国語にも取り組むことができ、そして海外の文化だけでなく日本の文化も学ぶことができる○○大学の外国語学部国際文化交流学科が非常に合っていると思うので、志望し、推薦します。

  • 日本は何故文化を壊してしまうのか。

    自分の考えと半分は愚痴です。宜しければお付き合い下さい。 海外に良く行くようになって、日本の伝統文化って素晴らしいなと改めて思うようになりました。 例えば欧州に行った時に美術館巡りをすると、そのうちにどの国も同じように見えて来てしまったり、綺麗だなーとは思うけれど、飽きて来てしまったり…。そんな時に、浮世絵点がたまたまやっていて、見てみたのですがとても綺麗で、世界でも日本のカルチャーって、独自のものだと思うのです。日本の文化を誇りに思うようにもなりました。 だけど日本は今イチ欧米の真似ばかりしているような気がします。 歌舞伎座も新しく立て直された後は高層ビルだと聞いて ガッカリしました。合理性を追求したら欧米式の方が良いのかもしれませんが、文化財は残すべきなのではないでしょうか。 旧正田邸だって、壊してしまいましたし…。 やはり日本の風景に似合うのは昔の日本の建物だとも思います。 今観光客を日本は増やそうとPRしているようですが、 ハッキリ言って欧米の真似でセンスを感じられない日本って 電化製品やマンガアニメ等のオタク文化以外、見応えがないように 思えます。 京都もビルの周りに囲まれててガッカリしたなんて外国人の 意見も聞いた事があります。 日本らしさを取り戻そうと言う動きってないんでしょうか? ヨーロッパでは街の景観も大事にしているそうですし、 駅にエレベーターもないし、階段ばかりで日本人からすると住みにくいかもしれませんが、パリにいると足腰が鍛えられると現地の人は言っていました。 フランス人が自分の国を誇りに思ってるように私もなりたいものです。 話がそれてしまいましたが、質問は日本は建築物だったり、 昔ながらの文化を簡単に壊してしまうのか。 欧米のマネばっかりするのか。新しく立つ高層タワーも 英語だったり…。見た目もイマイチ。 「日本は素敵な伝統文化を持っているから観光しに是非遊びに来なよ」 とは今は言いがたいですね…。

  • 文化祭に出たいのですが....

    私は現在大学4年生の者です。先のことではあるのですが、今年の11月に大学生活最後の文化祭があります。私は大学で良いバンド仲間でき、今年最後の文化祭に出場しようと決めました。ですがメンバーは私と友人で現在2人です....(ちなみにVo、Baです)2人ともWANDS、T-BOLAN、DEEN等が大好きで、演奏曲もこちらのBeing系の方々の曲のコピーをやる予定です。 うちの大学は軽音部(正式名には音楽部)があるのですが、そこの部員の人達はハードコア系(あまりその辺は詳しくないのですがVoは叫びまくっていて演奏は爆音で重低音です。)、の曲が好きな人ばかりで、部活のライブはもちろん、文化祭のライブも激しい曲がばかりです。私と友人も最初は軽音部に入っていたのですが、「この学校ではこういう(ハードコア系)の曲やらないと盛り上がらないよ。」と激しい曲ばかりをやるように勧められ、自分達のやりたい音楽を主張しても聞き入れてもらえませんでした。また「俺らのやり方が気に入らないならライブ来なくていい。」と言われ、私達は嫌になり辞めました。 現在もメンバーを探しているのですが、周りには音楽性の合うメンバーは見つからずにいます。大学にはもちろん学外にも見つかりません。雑誌、メンボサイト等でもひどい目にあったことがあり、そういうのを避けてメンバーを探そうとしてるのですが、どうしたらいいか分からなくて困っています….なにか良い方法はないでしょうか?それと、2人(Vo,Ba)でライブをすることは可能でしょうか?ご意見、アドバイスをお願い致します。

  • イギリス大学院進学、分野大学選びについて。

    イギリス大学院進学、分野大学選びについて。 はじめまして。現在大学の国際関係系の学部に通う4年生です。 イギリスの大学院での分野(専攻・コース)選択に迷っています。将来は文化交流事業に携わりたいと考えており、それを踏まえて分野を選び、大学を絞り込みたいのです。文化交流に繋がるベストな分野を教えて下さい。 幼少時にイギリスで少しだけ暮したことがあり、そのことからイギリスの大学への長期留学を長い間夢見てきました。 いくつかの理由から、これまで実現できず、卒業後の進路を考えるにあたりどうしてもその夢を諦めきれず卒業後、イギリスの大学院へ進学したいと考えています。また、大学院卒業後は、イギリスで数年間の就労が可能となるビザを得る事が出来るようなのでイギリスで就職したいと考えております。 就きたい職種としては、文化交流事業に関りたく、日英交流に積極的に携わりたいと考えています。 時には、イギリスの文化や歴史、価値観、流行などを他国に紹介したり、逆に日本の伝統や考え方などをイギリスに紹介したり・・・ 等々を企画、実行したり、広報にまわったり・・・といった取り組みに従事したいと考えています。 最もイメージしていただきやすいのは、2001年に英国で開かれた大型の日本文化紹介行事「Japan 2001」などの日英交流文化事業かと思います。大小に関わらず、これに類するような交流文化事業に積極的に携われる職種、職業に就きたいと考えています。 解りにくくて申し訳ないですが、私が思いついた具体的な職としては、日本国内で考えるなら県庁や各自治体の国際交流事業部などで、イギリス側から考えるとブリティッシュ・カウンシルしか思いつきませんでした。 これらを踏まえた上で、イギリスの大学院での分野(専攻、コース)および、各大学院を選びたいと考え、悩んでいます。 適当なものとしてどういった分野が考えられますでしょうか?学部では、文化を院で学ぶ事を視野に入れ、出来るだけ多くの科目を履修し、出来る限り学際的に学んできたつもりですので、院での学びに生かすことが出来ると考えています。 これらのことを踏まえ、大学院の分野(専攻、コース)、またその分野が充実している大学を選びたいのですが、観光学やメディア&映画、社会学、言語学などなど選択肢が多くどれが先述させてもらった進路に最も適しているのかなかなか決められず悩んでおります。 イギリスの大学学部や院経験者の方や先述のような職に携わっていらっしゃる方など、その他私の拙文を読んで頂けたならどんな方のアドバイスでも結構です。とても励みになりますので、具体的な分野や大学、職業などについて、皆様のお声を聞かせていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • イギリス大学院進学、分野大学選びについて。

    イギリス大学院進学、分野大学選びについて。 はじめまして。現在大学の国際関係系の学部に通う4年生です。 イギリスの大学院での分野(専攻・コース)選択に迷っています。将来は文化交流事業に携わりたいと考えており、それを踏まえて分野を選び、大学を絞り込みたいのです。文化交流に繋がるベストな分野を教えて下さい。 幼少時にイギリスで少しだけ暮したことがあり、そのことからイギリスの大学への長期留学を長い間夢見てきました。 いくつかの理由から、これまで実現できず、卒業後の進路を考えるにあたりどうしてもその夢を諦めきれず卒業後、イギリスの大学院へ進学したいと考えています。また、大学院卒業後は、イギリスで数年間の就労が可能となるビザを得る事が出来るようなのでイギリスで就職したいと考えております。 就きたい職種としては、文化交流事業に関りたく、日英交流に積極的に携わりたいと考えています。 時には、イギリスの文化や歴史、価値観、流行などを他国に紹介したり、逆に日本の伝統や考え方などをイギリスに紹介したり・・・ 等々を企画、実行したり、広報にまわったり・・・といった取り組みに従事したいと考えています。 最もイメージしていただきやすいのは、2001年に英国で開かれた大型の日本文化紹介行事「Japan 2001」などの日英交流文化事業かと思います。大小に関わらず、これに類するような交流文化事業に積極的に携われる職種、職業に就きたいと考えています。 解りにくくて申し訳ないですが、私が思いついた具体的な職としては、日本国内で考えるなら県庁や各自治体の国際交流事業部などで、イギリス側から考えるとブリティッシュ・カウンシルしか思いつきませんでした。 これらを踏まえた上で、イギリスの大学院での分野(専攻、コース)および、各大学院を選びたいと考え、悩んでいます。 適当なものとしてどういった分野が考えられますでしょうか?学部では、文化を院で学ぶ事を視野に入れ、出来るだけ多くの科目を履修し、出来る限り学際的に学んできたつもりですので、院での学びに生かすことが出来ると考えています。 これらのことを踏まえ、大学院の分野(専攻、コース)、またその分野が充実している大学を選びたいのですが、観光学やメディア&映画、社会学、言語学などなど選択肢が多くどれが先述させてもらった進路に最も適しているのかなかなか決められず悩んでおります。 イギリスの大学学部や院経験者の方や先述のような職に携わっていらっしゃる方など、その他私の拙文を読んで頂けたならどんな方のアドバイスでも結構です。とても励みになりますので、具体的な分野や大学、職業などについて、皆様のお声を聞かせていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Corel degital studioの最新版がインストールされているにもかかわらず、添付の画像のアラートが出てきて、先に進むことができません。
  • 富士通FMVでCorel degital studioの最新版を使用する際、添付の画像のアラートが表示され、先に進めない状況です。
  • Corel degital studioの最新版をインストールしたが、添付の画像のアラートが表示されて先に進めません。富士通FMVを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう