• ベストアンサー

源泉徴収票の支払金額が2社合算になっている。

Sasabukiの回答

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.4

とても正しく記入された源泉徴収票です。ご心配なく^^ 年末調整というのは、まるで確定申告を行ったかのように給与所得についての所得税を精算するものですから、年の途中で就職した方には、前職分の源泉徴収票を提出させて、合算して1年分の計算をするのです。 もしきちんと合算していなければ、質問者様が自分で確定申告をしなければいけなくなりますし、収入金額にもよりますが、いつまでも確定申告をしないと税務署から注意されて罰の悪い思いをする(あるいは加算税など本当のペナルティを課される)かもしれません。 源泉徴収票の欄にきちんと前職分の支払額などが書いてあるようですから(書かなくてはいけないことです)、税務署や市町村も誤解することはありません。 まだ心配なら、 給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額などを教えてもらえれば、計算があっているか確かめることもできますが、これを機会にご自分で計算できるようになってはいかがでしょうか。けっこう簡単ですよ^^ 計算の仕方は・・・ 「給与所得控除後の金額」から「所得控除額の合計額」を差し引いた額の1000円未満を切り捨てます。 その金額に税率(5%~)をかけます。これが税額になります。簡単でしょ^^ 税率はここで確認↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 年末調整についてはここで↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm

kobalt
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 「正しい」ということですね。 なんとなく、源泉徴収票には社名も入っているので「その企業での収入」と 思いがちですが、そういうわけではないのですね。 勘違いしていたようです。 転職は初めてではないのですが、違和感を感じたのは初めてだったので・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の「支払金額」「源泉徴収税額」欄について

    初めて質問させて頂きます。 このたび会社から源泉徴収票を貰いました。 私は昨年転職し、前職の源泉徴収票をこのたびの年末調整の際に添付して、今の会社に提出しました。 そして今の会社から平成17年分として貰った源泉徴収票の「支払金額」欄には、今の会社からの支払額(毎月の給与明細の合計)に前職の給与明細の合計がプラスされて記入してありました。 源泉徴収票の「支払者」欄には、もちろん今の会社の名前が記入してあるのに、以前の会社から貰った給料までがプラスされて「支払金額」欄に記入してあるのは良いのでしょうか? それから、去年までと生命保険などの支払金額は変わりがなく、前職よりも給与は減っているのに、還付金が去年よりもかなり減っていることを不思議に思い、自分でも調べてみたいと思っています。 ここの他の質問のところで書かれていた国税庁のHPで確定申告書を作成してみたいと思っているのですが、前職の源泉徴収票を提出してしまったため、入力の際に必要な「源泉徴収税額」欄の金額が判りません。給与明細から計算できるものなのでしょうか?できるなら方法を教えてください。 最後に初歩的な質問ですが、会社で年末調整をして貰うのと、確定申告に行くのとでは、還付金に差は出てくるものなのでしょうか? たくさん質問して済みません。宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収票について。

    僕は、A社→B社→C社(現在)というように転職して来ました。 C社入社時に、B社の存在を隠してしまいました。 B社の事は、履歴書に勤務期間が短い為書きませんでした。 現在C社に勤めているのですが、去年源泉徴収票の提出を求められて、A社の源泉徴収票を提出しました。 しかし、去年の暮れにしっかりと年末調整の手続きが出来た見たいでお金が返ってきました。 担当者にも、何も言われなかったので気にしてなかったのですが、今年に入って頼んでもいないC社の源泉徴収票がC社から自宅に届きました。 C社の源泉徴収票には「支払金額の欄」に56000円と書いてあり「源泉徴収額の欄」には0円と書いてあります。 他の「給与所得控除後の金額」の欄と「所得控除の合計額」の欄は空欄です。 A社の年末調整の手続き時にA社にB社の存在はバレるのでしょうか? 自業自得ではありますが教えて下さい。

  • 源泉徴収票の支払金額が違う

    こんにちは。 私は昨年、3つの会社でアルバイトをしていましたが途中で退職しました。 先日、各社の源泉徴収票を確認していたのですが、どうも、ある会社の源泉徴収票の「支払金額」欄が 実際よりも10万円ほど多く記載されているみたいなのです。理由はわかりません。 経理担当に確認したくとも、担当の方が入院されているので、他の方では詳しくわからないそうです。 そこでいくつか質問致します。 1.税金や配偶者特別控除額などは変わってくるでしょうか? 特に問題なければいいのですが…。 2.一応、確定申告はするつもりです。正しい金額の源泉徴収票を出してもらえない場合は どうすればいいでしょうか? ちなみに、私の昨年の給与所得は3箇所併せて40万前後です。 主人の年末調整は終わり、還付金ももらいました。 よかったらどなたか教えて下さい。お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票の支払金額について

    いろいろ検索してみたのですが、 自信がないので、質問させてください。 今年3月10日で会社を辞めて、源泉徴収票をもらいました。 その支払金額のことなのですが、 支払金額とは支給額から交通費を引いたものでよいのでしょうか? それで自分で計算すると支払金額が102万になるのですが、 会社からもらった源泉徴収票の支払金額欄には、 「1,020,009」と記入されていました。 おかしいと思い、社長に直接説明し、再交付してもらったところ、 また同じ金額「1,020,009」と書かれていました。 社長は税金に関することはまったくわからず、 全て税理士さんに任せています。 9円はドコからきたものなのでしょうか? 何か特殊な計算方法があるのでしょうか? それと、もし、源泉徴収票の金額が間違ったまま、 年末調整で提出すると何か問題はありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    2006年4月~2007年3月までA社で働き、 2007年6月~2007年11月までB社で、 どちらも正社員として働いたのですが、 B社からは源泉徴収票をもらったのですが、 A社からはもらっていません。 A社の給与明細書には源泉税額と言う欄があり、 金額は分かるようになっているのですが、 確定申告の際には、源泉徴収票が必要でしょうか? A社には連絡を取りづらいので困っています。 給与明細書が使えれば、良いのですが…。

  • パート先での源泉徴収票と支払調書

    A社で社保ありで、昨年の12月から今年の3月まで働いていました。 給与は末締め翌月払いでした。 諸手続きが間に合わなかったとのことで、正式採用は1月1日付になっており、 源泉徴収票には1月から3月分給与(2月から4月支払い分)しかあげられていません。 社保も1月からの加入になっているようです。 12月分給与(1月支払)は税金が7%くらいひかれていますが、特に明細はもらっていません。 後日、A 社には確認するつもりですが、支払調書対応ってことなのでしょうか? まだ支払調書はとどか ないのですが、だいたいいつくらいに届くものでしょうか? 年明けですか? 4月からはB社で社保なしで働いています。 B社で年末調整をしてもらうので、A 社からもらった 源泉徴収票を提出しました。 また、夫の職場からわたし(妻)のA 社の源泉徴収票とB社の給与支払見込み額を提出するように言われましたので、提出するつもりですが、A 社からの1月支払いの12月分給与はどのようにしょりすればいいのかわかりません。 わたしがB社から年末調整後、源泉徴収票をもらって、支払い調書と一緒に確定申告すればいいのでしょうか? 夫の職場にも支払い調書は提出しなければならないのでしょうか? 夫の職場は締め切りが11月末なので、支払い調書はまだ届きそうにないので、間に合わなさそうです。 ちなみにA 社の12月分給与は5万円です。 1月分から3月分は35万円です。 B社は4月分から11月分は70万円です。 いずれも通勤費は含まない総支給額で、 合計で、110万円です。

  • 源泉徴収票の支払金額について

    給与明細書の支給される一覧に「経費精算」の項目があります。 これは源泉徴収票の支払金額に含まれるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票に記載の支払金額と毎月の給与明細書の支給金額の合計金額が合致しません。

    昨年の給与所得の源泉徴収票に記載されている支払金額と毎月の給与明細書の支給金額の合計金額が合致しません。 年の途中で転職していて、9月~の4ヶ月分なのですが、30万円以上違います。 医療費控除の申請のため確定申告しようとして金額が変なことに気がつきました。 定期代が課税扱いになっていたとしても4万円程度。今回は当然ボーナスはありません。 可能性として、業務で使うノートPCを現物支給されたものとして課税対象に考えて計算しても勘定が合いません。 最終的にはもちろん会社側に確認するしかないのですが、給与明細に載っていないもので課税対象として考えられるものとして他に何があるでしょうか? また、本来、転職前の会社の源泉徴収票を渡して、合わせて年末調整を行ってもらうべきところをこちらと会社側の双方で勘違いがあり、転職後の会社の4ヶ月分の給与だけで生命保険料など含めた年末調整がされています。 給与明細を確認していて気がついたのですが、控除が確認できる4ヶ月の所得税の合計は6万円強なのですが、年末調整による還付金が9万円強、その上で源泉徴収票に記載の源泉徴収税額が3万円ありました。これも謎です。私の理解ですと、年末調整による還付金額+源泉徴収票に記載の源泉徴収税額=給与等で一旦納めた所得税で、一旦、月々の給与等で合計12万円以上の所得税を払っていなければこのような数字は出てこないように思うのですが、私の理解不足でしょうか? この源泉徴収票の数字が間違っていないなら、転職前の会社の所得・源泉徴収税額と合わせて計算をしなおすと税金を追納しなければいけません。 また、この会社は既に年末に退社しており、出来れば今後かかわりになりたくないという気持ちも正直あります。まさか給与計算や源泉徴収票に誤記があるとは考えにくいのですが、あまりに金額が合わず途方にくれています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    今年2月~9月までA社に勤めていました。退職して暫くしてA社から在職時の源泉徴収票が送られて来ました。 その後9月~B社に転職しましたが今回B社からもらった源泉徴収票の支払金額を見てみると、B社からもらった月の給与+ボーナスの額と全く違います。 源泉徴収票とはその会社からの給与・賞与のみの数字が出るのですよね?会社が2社に渡ると別の徴収票(2つ)になるのですよね? 間違っているかも分かりませんので、宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収票の支払金額が0円

    4月に短期アルバイトをし、8万円程の収入がありました。給料明細からは源泉所得税が引かれています。 アルバイト先に源泉徴収票を請求したら先ほど届いて「支払金額」の欄が0円となっていました。「源泉徴収税額」も0円です。 こちらのサイトの同じような質問を検索したら、「支払金額」が0円はおかしいとの回答がありましたが、これは私にも当てはまるのでしょうか。というのも、源泉徴収票は「平成19年分」です。何月の給料は平成19年分の源泉徴収票の記載に入らないなどの規定があったりするのかと考えてしまったので。 また、今年の収入予測は103万円を超えると思われます。このままの源泉徴収票では、今後の年末調整または確定申告に何らかの影響があるでしょうか。 回答お願いします。