• ベストアンサー

ジャスティスの欺瞞

ジャスティスを観ました。が、この映画のラストがどうしても納得できません。 この映画の原作は「Hart's War」(ハートの戦争)ですから、ハート中尉の正義、成長物語から言えば納得するべきなのかもしれません。 しかし、この映画の最大のやま場は「脱走」です。脱走は後方かく乱のために、連合軍捕虜に与えられた任務です。ですから一旦脱走計画が動き出せば、その成功を最優先させるのが当然だろうと思います。 ところがハート中尉は最後に勇気ある“正義”の決断をして脱走計画を頓挫させてしまいます。そして悠々と現れたマクナマラ大佐が全責任を取って処刑され、“栄光”ある“犠牲”となります。これでいいんでしょうか?私にはアメリカ人道主義のシンボルとして、マクナマラ大佐を英雄にするこじつけのストーリーとしか思えません。本来はハート中尉が最後までニセ裁判を演じきり、その結果処刑される黒人将校が“栄光”ある“犠牲”ではないでしょうか。 第一この映画の後を考えた場合、脱走計画がバレず、工場が爆破されればいったい誰がやったのかとテンヤワンヤしている間に、脱走兵が逃げる時間がだいぶ稼げると思います。しかし脱走がバレ、工場が爆破されたとなればたちまち検問が敷かれ、脱走兵狩りが行われて、脱走兵は次々につかまり処刑されるでしょう。これでは黒人将校一人を助けて、脱走兵34人を見殺しにするのも同然です。脱走計画は大失敗です。 とにかく、私はマクナマラ大佐を英雄視したこの映画の終わり方はどうしても納得ができません。今まで数々の戦争映画を観てきましたが、これ程ハッキリとアメリカの欺瞞を見せ付けられたのは初めてです。腹が立ちました。 ジャスティスを観られた方はどうお考えでしょうか。

noname#6007
noname#6007
  • 洋画
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teiry
  • ベストアンサー率28% (35/125)
回答No.1

同感です。ハート中尉ってただの迷惑なお坊ちゃまだと思いました。 ハート中尉の成長記だと言う感じで書かれておりましたが、 確かに、なよなよと決断を下せなかった頃を思えば?? 信念を持って正義を貫いた姿が成長と言えばそうだろうけど・・・ 正義を通せば何でも良いのかといえばそういう世の中ではないのだし、 戦争という背景があって、この行動はどうしても納得いきませんね。 大体、それなら自分が口を割った事もどうなるのやら…。 さっぱり判りませんね。 とにかく、今は看板を見るのも嫌な位の作品です。 何かに感銘を受けた方がおられたら済みません。

noname#6007
質問者

お礼

どうも共感して頂きありがとうございます。安心しました。 アメリカの戦争映画は常に「アメリカの正義」ないしは「良心」が込められていて、素直に共感できる時とできない時があるんですよね。 今回はテーマのつかみ難い内容で、結局「正義」だけなのかと・・まあ題名はそうですけどね・・・。 これだけ押し付けがましく不快に感じたのは初めてです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.2

なるほどと思いながら批評を拝見しました。 僕もあの映画はあまりよいとは思えませんでした。ハート中尉の独断的な一人芝居はストーリーの意外性をもたらしたものの、全体として一つのみちすじが通らないおかしな感じが残り、感動はしませんでした。 ナチスを傍聴者にして芝居小屋で裁判なんて、それ自体が猿芝居みたいなものです。収容所に送られるところまでは(特に人文字のくだりなんかは)けっこうよかったのに、ごちゃごちゃといろいろなものを詰め込みすぎだと思いました。コリン・ファレルはよかったですが。

noname#6007
質問者

お礼

>全体として一つのみちすじが通らないおかしな感じが残り、感動はしませんでした。 私もそうです。それで妙に「正義」の印象だけが残ったのです。「こんなんで終わりかい」と思いました。やっぱり映画は感動したいですよね。 >ごちゃごちゃといろいろなものを詰め込みすぎだと思いました。 その通りだと思います。観ていてどれがメインのテーマか分かりにくかったですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 映画のタイトル教えてください

    はじめまして。 内容は、(おそらく)南北戦争の話で、ある白人将校が黒人の部隊を率いて戦うというものです。 部分的に覚えているシーンは、黒人兵の靴がボロボロで白人将校が補給部隊に靴を提供するようかけ合っているところと、浜辺のようなところでの突撃シーンで、確か最前衛での突撃を命じられます。その結果将校は戦死して最後のシーンで穴の中に死体が放り込まれるといった感じです。そんなに古い映画ではありません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 戦場に掛ける橋で、最後にニコルソン大佐がとった行動の意味。

    戦場に掛ける橋を見ました。この映画のクライマックスでニコルソン大佐は、折角味方が仕掛けた爆薬を自ら日本軍に暴露し、味方に爆破させずにその行動を止めようとしましたよね。彼のとったこの行動にはどんな意味があるのでしょうか。一生懸命橋を作りすぎて、折角作った橋を壊されるのが嫌だったんでしょうか。イギリス軍の命令で列車諸共橋を爆破して相手に打撃を与えるという意図は、争った爆破役のカナダ将校の説明で瞬時に分かった筈です。それでも尚爆破を阻止しようとした彼の心情は何だったんでしょうか。最後に彼の気持ちが分からなくなって何か釈然としません。解説宜しくお願い致します。

  • この戦争映画のタイトルは?

    多分、アメリカ映画で、1970年頃の映画じゃないか? と思います。(1970年代にテレビで見ました。) 舞台は第二次世界大戦のアフリカ戦線 ドイツ軍の戦車1台とアメリカ軍の戦闘機2機が砂漠で 出会い、戦闘になるが、やがて戦いの虚しさに気付く。 というようなストーリーです。 登場人物は以下の6人だけだったと思います。 アメリカ兵A パイロット(正義感はあるが、単純) アメリカ兵B パイロット(祖国より、命が大事) ドイツ将校 (何故か砂漠にいた鬼のような軍人) ドイツ兵A 戦車兵(ややリーダー的) ドイツ兵B 戦車兵(普通の人) ドイツ兵C 戦車兵(気が弱い) 戦争映画の形式ですが、人間ドラマのような展開でした。 以上、この映画のタイトル、御存じの方、 よろしくお願いします。

  • 欧州戦線の黒人米兵の映画(TVドラマ?)の題名

    第二次大戦下の欧州戦線で、黒人米兵(確かSammy Davis Jr)が、米軍将校になりすまして潜入したドイツ兵(英語が非常にうまく最初は見破られていなかった)が彼に対して思わず使った差別用語のドイツ語訛りから見破り味方の危機を救う、と言うプロットの映画(TVドラマ?)を観た記憶があるのですが、色々検索したのですがヒットしませんでした。御存知の方がおられたら題名(シリーズ名)を教えてください。

  • ディレクターズカット版の方がいいと思った映画は?

    洋画が大好きで、映画館に限らず、ブルーレイなどでもよく観ます。 さて皆さんにお聞きしたいのですが、 ディレクターズカット版と劇場公開版がある場合、どちらが良かったですか? 作品によって違うと思うので教えて下さい。 …… ディレクターズカット版が良かったと思うのは ターミネーター2です。何故、感情ないターミネーターが終盤で感情を見せたのか? が描かれて納得出来たから。 劇場公開版がいいと思ったのは グラディエーターです。 コモドゥスの冷酷さ、クィントスの自己保身に走る様は、十分伝わってきているのに マキシマスは死んだと報告した兵の処刑シーンなど、クドイと思うから。

  • 軍(自衛隊)の階級

    軍隊(自衛隊)の階級について教えてください。 とりあえず自分で考えてみました。 1.この表は合っているでしょうか。 2.どこからがキャリアでしょうか。 3.たとえば陸上自衛隊にノン・キャリアで4年間いたとして どのくらいまで出世できるものでしょうか。 4.英語名称をついでに調べてみたのですが(米国)、 海軍の役職名称に他の軍と違いが多く見られるのはなぜ でしょう?海軍は独特の発展をした?? 内閣総理大臣(小泉純一郎)------a prime minister (Mr.Junichiro Koizumi) 幕僚--------------------------a staff officer 大将--------------------------a general (an admiral[n]) 中将--------------------------a lieutenant general (a vice-admiral[n]) 少将--------------------------a major general (a rear admiral[n]) 大佐--------------------------a colonel (a captain[n]) 中佐--------------------------a lieutenant colonel (a commander[n]) 少佐--------------------------a major (a lieutenant major[n]) 大尉--------------------------a captain (a lieutenant[n]) 中尉--------------------------a first lieutenant (a lieutenant junior grade[n]) 少尉(ここから上が将校)---------a second lieutenant (an ensign[n]) 准尉(ここから下が下士官) 曹長--------------------------a sergeant major (a master chief petty officer[n],a chief master sergeant[a]) 軍曹--------------------------a sergeant 伍長--------------------------a corporal 兵長 上等兵------------------------a private first class 一等兵------------------------ditto 二等兵------------------------a buck private 英語はgoo和英辞典、スペールアルク英次郎を使わせていただきました。

  • 何故ジャスティス?

     Jリーグの審判に岡田 正義さんがいますよね。この前友達がその岡田さんのことをジャスティスと言っていました。なんでジャスティスなんですか?

  • 欺瞞にみちみちとると思いませんか?

    武士の情けで 名前を出すことは差し控えたいと思います、とあるアイドルグループですが ローマ字で三文字で小学校の一クラスよりも 大人数のグループで精力的に活動している 女子だけの閉鎖的なアイドルグループの件ですが ヒットメドレーをみながらむかむかと腹が立ったのですが(下も!?) 歌を口パクでやっている疑いがあります。  これは視聴者に対する欺瞞ではないでしょうか? こんな事が横行するのは 日本の音楽業界がレベルが低い査証ではないでしょうか? なぜ堂々と地声で歌わないのでしょうか?

  • 無天で将官に昇った堀井富太郎中将(南海支隊長)

    大東亜戦争で、東部ニューギニアのオーエンスタンレー山脈(最高峰4,000メートル)を越え、直線距離にして220キロを陸路で侵攻するポートモレスビー攻略作戦を担わされ、悲惨な運命を辿った「南海支隊」があります。 南海支隊長の堀井富太郎陸軍少将(戦死後に中将)は、作戦の前から 「こんな無茶な作戦はない。補給もなしでどうやって作戦を達成するのか」 と悲惨な結末を見抜いていた優れた軍人だったようですが(※)、ポートモレスビー攻略作戦は堀井少将の言う通りに南海支隊11,000人の過半が戦病死(餓死)する悲惨な結末となりました。 ポートモレスビー作戦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6 (※)「遠い島ガダルカナル PHP文庫 半藤一利/著」による http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31511939 さて、堀井富太郎陸軍中将(陸士23期、陸軍大学校を卒業しない『無天』組)は、詳しい履歴 http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/colonel06/horii.html を見ますと、 * 中尉時代に、東京外語学校へ派遣されて支那語を専修している。<異色の経歴> * 少佐時代に、水産講習所(戦後は東京水産大学、現 東京海洋大学)の配属将校となっている。大尉時代に、陸大副官を務めている以外は、一貫して隊付勤務。<無天組将校の典型的な経歴> * 歩兵科の将校である。砲兵科や工兵科の将校で、陸軍砲工学校高等科(優等卒の者は、陸大卒の天保銭組と同等に扱われたらしい)を経ているわけでもない。 と、「連隊付中佐までか、良くて大佐昇進と同時に予備役編入」の「無天将校の道」を歩いていたように見えます。 それなのに、昭和15年3月に少将に進級し、南海支隊長として「最低の貧乏籤」を引かされた(それも自ら分っていた)とは言え、将官として1万の兵を指揮する地位に上ったわけです。例外中の例外と思います。少将進級の時期も、同じ陸士23期で陸大31期恩賜の小畑英良 陸軍大将(昭和13年3月 陸軍少将)と比べて2年「しか」違いません。 小畑英良 http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/general/colonel06/obata02.html 小畑大将は、陸大恩賜らしく、中央の顕職を歴任しており、隊付勤務に終始した堀井中将とは比較にも何もなりませんが… 質問ですが 「無天の歩兵将校に過ぎない堀井富太郎が少将に進級できたのはなぜ?」 「支那事変の激化で、平時とは異なり、無天で将官に昇る例も結構あったのか?」 です。よろしくお願いします。

  • テレビドラマ版「ハンニバル」

    テレビ(ドラマ)版「ハンニバル」について。 最近全エピソードをDVDで見たのですが、毎回夜中の1-2時くらいでないと見る時間が無かったものですから、そういう時間帯で見て、おかげでかなり何度か睡魔に襲われてしまい、未だに解せない箇所が数か所あります。 とくにシーズン3の前半はかなり何度も眠りに落ちてしまいました。いかん、と思って何度か前の方に戻ったり、という事を繰り返したのですが・・・ その、未だに分らない部分は、 (1)養豚場を営んでいる金持ちな男(終いに彼の顔は大変なことになってしまいました)が、妹の涙を薄い紙に染み込ませ、その染み込ませた紙を水槽に入れたり、という場面が何度かありました。(その水槽には肉食の獰猛なウナギのような魚が買われているんですね) 妹の涙以外にも、彼は養豚場に見学に来ていた男の子の涙も薄い紙に染み込ませ、それをケースに大事そうにしまっていました。・・・それらの行為の意味が分かりません。涙の染み込んだものは、その凶暴な魚に与えているのだ、という事は察せられますが、何のために、でしょうか? (2)シーズン3で、ウィルにいきなり妻子がいて、びっくりしました。映画のレッドドラゴンで妻子がいたのを思い出しましたので、まあ、そういう事なんだろう、と無理やり納得したのでしたが、しかしやはり気になります。きっと居眠りしてしまっている間に、それに関する流れがあったのでしょう。 ウィルはどのような流れで、結婚したのでしょう? (3)シーズン3の終わりごろ、ハンニバルをレッドドラゴンに殺させるために、移送中にあえてハンニバルを逃がすように仕組みますが(ウィルとジャックによる企み)、その直前、アラーナ・ブルームが監獄にいるハンニバルに会いに行き、そこでその脱走計画について話します。そもそもその脱走計画は、ハンニバルにはヒミツの筈ではないでしょうか。なのに、アラーナブルームは、それをハンニバルに伝えるのが当然であるかのように彼に語っていたので、・・・ワケが分かりません。ハンニバルが殺人鬼だと判明したあと、彼女はもう彼に対する色恋感情を捨てたようなので、ハンニバルの為を思ってその仕組まれた脱走計画について教えてやった、というのではない、・・・そんな気がします。 彼女は何のためにハンニバルにそれを教えてやったのでしょう? 長い質問になってしまいました・・・ 出来れば、上記の3つの答えに関し、「この場面でそれは触れられてるよ」というように、お教え頂けたらありがたいです。