• 締切済み

橋の強度について質問です。

おしえてください。今度家を建てるのを前提に土地を購入しようと考えています。ですが道路と土地の間に幅3m位の用水路がありそのままですと建築許可が下りないそうなのでそこに橋を架け、建築許可を取ろうと思うのですが、橋の強度?耐加重?みたいな基準はあるものなのでしょうか?予定としては知り合いの鉄工所で用水路にH鋼を渡し、その上に厚い縞板を載せる予定でいます。

みんなの回答

回答No.4

 道路橋梁の設計基準はありますが、標準設計や早見表的な基準ではないので、素人では手に負えないでしょう。考えているような橋は、川に勝手に架けているような橋ではありがちです。しかし、キチンとした申請となると認められる可能性はないでしょう。道路の接続~橋台~用水路の護岸の一連の設計が無いと、道路を管理する側・用水路を管理する側は、良いとは言えません。  また、一般的な農業用水路と仮定すると、夏の間の水が張っている時期は、工事をすることはできません。協議と許可申請のことを抜きに考えても、春先までに急いで測量を入れて、工事にかかれるのは今年の初冬でしょうか。  まずは建築主事に相談・売り主に注意 と言う点は、#3の方と同じ意見です。

gen1975
質問者

補足

まさに架けようとしている用水路は一級河川系農業用水路です。ちょっと問題が多いようですね。。。検討しなおします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60564
noname#60564
回答No.3

貴方が買う土地が、前面道路が接して無く、水路があるのであれば、前面道路が水路になり、橋をかけるのであれば、橋が前面道路になりますので、都道府県の建築主事に、事前に相談が、必要です、用水路であれば、水利組合ETC の関係者の、承諾が無いと、建築許可は、下りません、かなり、事前協議に手間取り、土地の値段は相当安くないと、ババを引きます、建築確認までに、行くまでに、1年~掛かる場合があります、宅建業者に、騙され、誤魔化され、無いように、注意、注意ですよ

gen1975
質問者

補足

回答ありがとうございます。一応そこの用水路を管理しているところに問い合わせ中です。どっちにしても申請→許可まで2ヶ月くらいはかかるそうです。だまされて泣きを見ないように気をつけます。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.2

道路占用許可を取るとき構造計算も必要になるかと思います。 おそらくその際指導があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 まともな橋なら、最低でもT荷重、即ちある程度大型車両の通行が可能な構造とする必要があります。もちろん、通行時の衝撃荷重も考慮します。  ただ、一般家屋への出入り部となれば、そこまでの荷重は考慮する必要はないかと思います。ただ、縞鋼板では長期的な強度は期待できないでしょう。水路の上となれば、湿気による腐食の対策も必要です。さび止めの塗装を定期的に行う必要が出てきます。  しっかりとしたコンクリート製にするのがよいでしょう。プレキャストの橋桁や車載荷重を考慮した床版が製造されていますの、それらを使うのがよいかと思います。  ただし、その場合でも橋台に相当する部分は現場打ちで作る必要があります。道路側を一部手を入れる必要があるので、道路管理者に許可を得なければなりません(道路法第23条に基づく請願工事)。

gen1975
質問者

お礼

予算的に厳しかったので縞板を渡した橋を考えていましたが、長い目で見れば既製品のコンクリートスラブを使ったほうがよさそうですね。スラブですと加重にあわせた厚み設定も何種類かあったようなので。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人で水路の橋(蓋)を架けることって手続きは大変なんですか?

    購入予定の土地の入り口に農業用水が流れており、そこに橋が架けられています。 その幅3mあまりなのですが、3mの間口では大きな車の進入にゆとりがなく見た目も間口がもう少し(2mほど)欲しいと思ってます。 そのため、水路占用という手続きが必要となるようですが、水路の橋の幅を広げたりする手続きって大変なのでしょうか? 申請が通りにくいとかあるのでしょうか? 両隣は昔からの家なので3mの幅で車の乗り入れは行なっているようです。

  • 5Mの用水路の横の土地に橋を架ける

    同じような質問があるで申し訳ないですが ・・・ 土地の一方に間口4Mがあります。しかしそれに通じる道路も4M弱で車同士が離合できない道です。不便です。 仕事で4tトラックを出し入れしたいので。 もう一方には用水路があり約4-5mあります。 ここに幅6mの橋をかけたいのですが可能でしょうか? 知り合いに聞いた所条件的に片方から出入りが出来ない時だけ許可が下りるとのことでした。 10mぐらい離れた所の家の方は敷地いっぱいに家を建て橋を渡していました。 以上の状態で6mの橋は可能か? どこに聞けばいいのか? 手続きはやはり不動産を通して行う方がスムーズなのか? 誰を通せば手続きがスムーズなのか? 橋の費用は? 以上わかる方お願い致します。

  • 用水路に掛かる橋を拡幅したいのですが

    私の親戚が地方都市で商店を経営しているのですが お店の敷地と道路の間に幅1.5m位の用水路が流れています。現在、その用水路と敷地の間をH鋼と鉄板にコンクリートを流してつくった小さな橋げたで渡してあります。その幅が狭くて車の出入り時に歩行者との接触事故を心配しています。このような橋を自己負担で拡幅する事は可能でしょうか?可能な場合はどんな法律を基に検討すれば良いのでしょうか?宜しくご教示ください。

  • 水路に取り外し可能な橋

    敷地と道路の境にある農業用水路(幅70cm)に駐車進入用の橋をかけたいのですが、4m以上は水利権者の許可が出ないとのことで、不足部分は鉄板等の取り外し可能なもので橋の代わりにしたいと考えております。70cm幅の水路を塞ぐことができて車の荷重がOKな製品は無いでしょうか?U字側溝用のグレーチングを探したのですが70cm幅のものは無いようでした。

  • 農業用水路の上に橋を掛けたい 幅6M

    土地を購入したいと思っていますが・・・・ 土地の間口が4M 道路も幅4M 狭い住宅街です しかし土地の反対側には6Mの道があります。でも幅6Mぐらいの農業用水がありますここに車も通れる橋をかけたいのですが・・ 一応市役所に聞いてみると どこからか入れるのであれば難しいよと言われました。 そこで仕事でトラックを使うから広い道が必要だと言うと じゃー経路図書いてもってきなよと言われました。 こんなもんで橋が架かるのでしょうか? 橋を作れるなら買う!ダメなら買わない!で行こうと思っているのですが 現実的に可能でしょうか? そして少し調べたのですが毎年?使用料?みたいなものを払うのでしょうか?読んだのですが複雑でわかりませんでした。 なんなら幅7Mぐらいの橋をどーんとかけたいのですが作るのにいくらかかりますか? 多くなりましたがお願いします。

  • 建物の基礎の高さ

    家を新築します。 接面している道路から下がった土地なので道路の高さまで底上げしたいのですが、基礎の高さが例えば3mなどということは技術的に出来るものでしょうか。 また、建築費や、強度の面で問題があるのでしょうか。

  • 擁壁の強度について

    今年の春に土地を購入しました。 第一種住居地域、40坪、けんぺい率60%、容積率200%です。 南北に14m、東西に10mの敷地で、2方向をL型擁壁に囲まれ、 擁壁高さは3m、擁壁の底板は3mほどの幅があります。 擁壁の確認済証はあります。 擁壁の強度のことや、擁壁の底板の幅が長く、底板上にのっかるよう に家をたてる必要があること(底板を避けて家を立てるとかなり小さ い家しか建てられません)が気になっていましたが、仲介の不動産会 社に聞いたところ、売主(造成業者)は擁壁の造成を何度もやってる し、家を建てられないような造成をすることは考えられないし、工作 物の確認済証もとっているので問題ないと言いました。擁壁の底板の 件も、心配なら地盤改良で対応すればよく、建築会社と相談して決め るべきことですと言いました。 第3者に擁壁の強度について調査してもらって、問題のないことを確 認の上購入するのが理想なのでしょうが、そこまで考えが及ばず、 不動産会社の言うことを信じて土地を購入しました。 その後、建築会社を決め(不動産会社とは関係のない会社)、最初に 土地や擁壁に関する資料を渡し、1ヵ月半近く間取り(木造2F建て 建坪30坪)を考え、測量や地盤調査なども行い、見積りをだしても らった上で契約をしました。 しかし契約直後になって、擁壁の強度が足りないかもしれない、最悪 家を建てられないかもしれないとの連絡があり、不動産会社から擁壁 に関する詳細な資料を取り寄せ、資料をみた結果、擁壁の上載荷重が 5kN/m2しかなく、このままでは強度不足で法的に無理があるとのこと でした。 このままでは問題だが、擁壁の下の地盤の地耐力も加味してトータルで 10kN/m2あれば問題ないとの事で、擁壁の下の地盤の資料を不動産会社 に要求しようとしているところです。(建築会社が資料を基に独自に擁壁 の構造計算をしようとしています) 質問ですが 1.建築会社に土地(擁壁)の安全性の確認の義務はないのでしょうか?   建築会社がリスク回避のためにも一番最初に確認すべきことのような   気がするのですが。問題が持ち上がってからこの長い間答えが出てい   ない状況で、建築会社の対応の内容や遅さが気になっています。売主   に直接聞けばすぐに答えがわかるような気がするのですが。   それとも、本来土地の安全性については売り主や買主の問題で、建築   会社に確認の必要性はないものなのでしょうか?   今色々とやってくれているのはサービスでやってくれているのでしょうか? 2.建築会社は今のままでは法的に基準を満たしていないと言っているのです   が、擁壁の強度に法的な基準は条例か何かで定められているのでしょうか?   ちなみに不動産会社も建築会社も購入した土地もすべて同じ県にあります。 3.擁壁の確認済証は法的な基準をクリアしている場合に発行されるものだと   思っていて、それがあれば問題ないと思っていたのですが、建築会社から   聞いた話だと、造成業者が提示した基準をクリアしているかどうかの証明   書であり、確認済証があるからといって、家を建てられるわけではないと   いわれましたが、そういうものなのでしょうか?建築予定の市役所に聞い   たところ確認済証があるのなら問題ないと思いますといわれたのですが。  (市役所には電話でちらっと聞いただけですが) 4.擁壁の強度に法的に問題があった場合ですが、土地の費用を全額取り戻せ   る可能性はありますか?

  • 金属板の強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 ? たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 ? 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、?の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう?に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。

  • 鉄筋コンクリートの橋を考えています。

    鉄筋コンクリートの橋を考えています。 教えてください。 川幅2.6m、護岸はコンクリート製、川の深さ約0.6mです。 橋の強度は、車両重量と積載物含めて8トンの生コン車が通過できるようにしたいです。 橋の幅は、3.5mとし、長さは2.6mです。 生コン車のホイルベースは、4トン物で約3.3mあります。 したがって、橋梁にかかる荷重は、素人考えで半分ぐらいかなと思います。 生コンの種類、鉄筋の種類(配筋の方法)、コンクリートの厚さ等を教えてください。 デッキプレート仕様での施工も考えています。 デッキプレートの種類もわかれば教えてください。 お願いします。

  • 金属板の破壊強度計算について

    金属板の破壊強度計算について悩んでいますので、2点ご教授頂けませんでしょうか。 (1) たて、よこL[mm]高さH[mm]の金属板に、直径R[mm]の貫通穴が、 A[mm]間隔でN×N[個]等間隔で加工された金属板の破壊強度を求めたいのですが、 方法を教えて頂けませんでしょうか。 モデルは両端支持梁、F[kg/cm2]の等分布加重がかかっているもので考えています。 平板で考えると単純に求められると思うのですが、穴加工の分どう考えて良いかがわかりません。 (2) 実際に検証を行う方法として、丸棒もしくはB[mm]幅の平たい押し棒を用いて 3点曲げにて破壊試験を考えています。 この場合、(1)の等分布加重ではなく、集中加重の考え方になると思うのですが、 実試験結果から、どう(1)に展開してよいかわかりません。 ご知見頂けませんでしょうか。