• ベストアンサー

特異積分の極の位置

特異積分∫[-∞.∞]1/(1+x^4)dxがあり、 f(z)=1/(1+z^4)とおくと、単純極がz=exp(±πi/4)、z=exp(±3πi/4)となるのが何故か分かりません… 1+z^4を因数分解してみたら、z^2=±iとなり、z=±√(±i)となるのですが、 これからどうやってz=exp(±πi/4)、z=exp(±3πi/4)となるのでしょうか? また、∫[-∞.∞]x^3/(1+x^8)dxの極が分かりません。 1+z^8の因数分解をしても、どうやって指数関数に置き換えればいいのか… どうかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>z=exp(±πi/4)、z=exp(±3πi/4)となるのでしょうか? 極は分母:1+z^4=0の解で z^4=-1 ですからzは-1の4乗根です。 4次方程式ですから4つの解が存在し、 -1の4乗根は単位円を描けば z^4=-1=exp(i(π±2nπ)) ですから z=exp(i(π±2nπ)/4) n=0,-1,1,-2と代入すれば >z=exp(±πi/4)、z=exp(±3πi/4) となることは明らかです。 なお、i=exp(i(π/2±2nπ)),-i=exp(i(π/2±2nπ)) である事をお忘れなく! 1+z^8=0の解は z^8=-1の解ですから -1の8乗根で8つの解があり単位円を使えば z^8=-1=exp(i(π±2nπ))ですから z=exp(i(π±2nπ)/8)です。 nを0,-1,1,-2,2,-3,3,-4と代入していけば z=exp(±πi/8),exp(±3πi/8),exp(±5πi/8),exp(±7πi/8) が出てきます。

waki-miko
質問者

お礼

詳しい解答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#57316
noname#57316
回答No.2

1+z^4 = 0 より z^4 = -1 複素平面上、1の点は、 exp^(i・2nπ) の位置にあり、-1 は、1 の点を 180度回転させた 位置にあるので、exp^(i・π) を乗じて、-1= exp^{i・(2n+1)π} と置けます。 従って、 z^4 = exp^{i・(2n+1)π} z = exp^{i・(2n+1)π/4} ( n = 0,1,2,3 で代表させます) となります。 ∴ z = exp^(i・π/4)、exp^(i・3π/4)、exp^(i・5π/4)、exp^(i・7π/4) exp^(i・7π/4) = exp^(-i・π/4)、 exp^(i・5π/4) = exp^(-i・3π/4) なので z = exp^{±i・π/4}、 z = exp^{±3i・π/4} となります。 1+z^8 の場合も同じ要領で指数函数に置き換えられます。

waki-miko
質問者

お礼

詳しい解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極・特異点の求め方

    先日も同じようなことをお聞きしました 先日は、分母がexp(z)+1となっているときの極の考え方に関してご教授いただきました。 さて、今回はまた違った問題で躓いてしまっているのでお願いします。 すみませんが、以下の関数の極はひとつがz=1というのはわかるんですが、あとはexp(z)+1=0から導けると思うのですが考え方がよくわかりません。     1 ∫-------------------dz   (a^z)(sinπz) なお、積分範囲[c-i∞,c+i∞] *iは虚数単位 0<c<1とする。0<a,a≠0 極は、0<a<1と1<aで場合わけして考えればいいのはわかるのですが、 いまいちわかりません。 sinπz=0の場合に関しては迷うことなく、z=0というのはわかるのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが tを実数とし,kはΣの添え字,mは極の個数,iは虚数とします. このときtがt<0のとき ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=-2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=-πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となる これで合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素積分の初歩的な質問

    以下のような問題についてなのですが。。。 問 複素平面z上の単連結領域 -1<Imz<1 で、次の z=-1 から 1 までの 定積分を求めよ。 ∫[-1,1]1/(z-i)dz (被積分関数が 1/(z-i),積分範囲が[-1,1]) 僕は実数関数のノリで [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが 解答を見ると以下のようにやっています。 積分経路を z-i = √2*exp(iθ) (-3pi/4 <= θ <= -pi/4) としてあとは普通に積分。(答えは(pi*i)/2) つまり -1<Imz<1,-1<=Rez<=1 の範囲で被積分関数は 正則だからコーシーの積分定理より経路を変えても積分値は同じ、 -1から1へまっすぐ積分するのではなく扇形の弧を描くように 積分するということです(と思います)。 で、模範解答のやり方はそれはそれでよく納得できたのですが 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと 成り立たない公式なのでしょうか? 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。

  • 留数定理による実定積分の計算について

    留数定理による実定積分の計算について 現在複素積分について勉強中のものです。 ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dxという形の積分の計算なのですが t>0については ∫^{+∞}_{-∞}f(x)exp{itx}dx=2πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が偶関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)cos(tx)dx=πiΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりf(z)が奇関数のとき ∫^{+∞}_{0}f(x)sin(tx)dx=πΣ^{m}_{k=1}Res{f(z)exp{itz}} となりますが t<0のときはどうなるのでしょうか。 マイナスになるだけでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 極・特異点の求め方

    すみませんが、以下の関数の極はひとつがz=1というのはわかるんですが、あとはexp(z)+1=0から導けると思うのですが考え方がよくわかりません。     1 -------------------  (exp(z)+1)(z-1)^2 よろしくお願いします。

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • 複素積分 ∫[-∞→∞] (sinx)/x dxについて

    ∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π について教科書の解説を見ても理解出来ないところがあったので教えてください。 手持ちの教科書では次のような流れで計算をしていました F(z)=exp(iz)/zとおく F(z)はz=0に1位の極を持つのでz=0を避けるような経路C(添付図)をとる … (1) D2は半径εの半円弧である F(z)はCで正則なので∫[C] F(z)dz = 0 … (A) F(z)の経路C=R+U+L+D1+D2+D3においてR,U,Lでの積分は0(証明長くなるので省略) また、D2での積分は ∫[D2] F(z) dz = ∫[D2] {F(z)-(1/z)} dz +∫[D2] (1/z) dz と分けるとF(z)-(1/z)はz=0で正則なのでε→0のとき積分の値は0 … (2) ∫[D2] (1/z) dz は z=εexp(iθ)とおいて計算すると-πiになる (A)でX,Y→∞ ε→0とすると ∫[-∞→∞] (exp(ix)/x dx - πi =0 …(B) exp(ix)=cos(x)+isin(x)より、 ∫[-∞→∞] (cosx)/x dx + i∫[-∞→∞] (sinx)/x dx = πi 両辺の虚部をとって 虚部をとって∫[-∞→∞] (sinx)/x dx=π ここまでが教科書での解答の大まかな流れです 疑問点は以下のとおりです A:(1)で0を避けた理由 B:(2)でF(z)=F(z)-(1/z)+(1/z)と分けたのはどこから来たのか C:(2)でF(z)-(1/z)はz=0で正則とあるがz=0で1/zは定義できないのに正則? D:D1とD3は回答中で触れてないが無視していいのか E:この問題はタイトルの積分を留数定理で解けという問題だったのですが留数定理使ってないような? 長くなりましたがよろしくお願いします