• 締切済み

電気磁気学で教えてください。

電気磁気学について教えてください。 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する円心円筒コンデンサで10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。 答えは内筒の外径30.0mm、外筒の内径33.5mmなのですが計算式が分かりません。 お分かりになられる方、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

10kVで充電したときに、内筒に蓄積される電荷Q=CV [C/m] このときの内筒(半径r1)上の電界の強さはガウスの法則を使って、E=Q/(ε*2πr1) E<3kV/mmよりr1の最小値が計算できて、 Cからr1に対応する外筒の半径r2が計算できる (近似的には、空隙が充分小さいとして、電極の対向面積S=2πr1とCから電極間隔d(=r2^r1)が計算できる、かな) というような手順になりそうに思います。

denki1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どことなくわかったような気がします。 がんばって解いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

電界がかかる間隙の大きさをxmmと置くと、 10kVの電位差を与えたときの電界は、10kV÷xmm これが3kV/mmを超えないようにしたいので、 10kV÷xmm ≦ 3kV/mm x ≧ 10÷3 ≒ 3.3mm 間隙の大きさ(円筒の外径と内径の差)を3.3mm以上にしなくてはいけないという答えだけが出ます。 「長さ1mについて500pFの静電容量」という条件は、上記の計算には不要。 「内筒の外径30.0mm、外筒の内径33.5mm」 という答えは、ご質問文に書かれていること以外の条件を与えないと出てきません。

denki1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教科書に出ている問題なのですが答しかのってなく困り果てていました。 がんばって解いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焼き嵌め後の機械加工で製品が動く

    円筒物を焼き嵌めた後の仕上げ加工時に、バチッという音が鳴って、内筒と外筒がずれました。対応策が無いか探してます。 内筒の外径476mm内径400mm全長850mm、外筒の外径556mm内径400mm全長850mm、材質SFNCM980、焼き嵌め代0.7mmです。

  • 円筒コンデンサの電界の求め方について。

    円筒コンデンサの電界の求め方について、分からないことがあります。問題は以下のようなものです。(直近で同じ問題を投稿された方がいらっしゃいましたが、電界に関する質問ですのでご容赦ください。) 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する同心円筒コンデンサ(同軸円筒コンデンサ)で10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。(間は真空です。) 学校の説明では、 ガウスの法則を使い、E=Q/2πRε。この式に、Q=CV=5OO*10^-12*10*10^3を代入し、さらに、E=3*10^6も代入しRを求めます。 ここで、質問なのですが、なぜこの式を解くと、内半径が求まるのでしょうか?私は、これと同じとき方をしたのですが、外半径(中心から外側の円筒までの距離)を求めるものだと思っていて間違いました。 「電界の大きさが3kV/mm」とありますが、これはどこの電界の強さを指しているのでしょうか?電界の大きさは、内側(内円筒の表面)と外側(外円筒の表面)では、面積も違うし(電荷の密度が違う)、中心からの距離も違うので電界の大きさは違うとおもうのですが・・・。なぜ、内側と判断できて、上記のように解けるのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 円筒型コンデンサーの電場

    円筒形のコンデンサーの電場について質問です。 今、内径が1 cm、外径が4 cmでそれぞれ±10 kVに帯電している円筒形コンデンサーがあるとします。円筒の長さは無限大です。この場合、内筒と外筒の内部の3cmの場所の電場はどのようになっているのでしょうか?自分の考えでは、その内部では電場は一定、もしくはガウスの法則を適用すると、中心軸からの距離rに反比例して小さくなるのではないかと考えています。どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電気磁気学の無限長同心円筒に関する問題がわからなくて困っています

    内径a[m]、外形b[m]の無限長同心円筒があり、両円筒間の電位差はV[V]である。今、b、Vを一定とし、aが変化するとき、内側導体表面での電界の強さが最大となるaと、そのときの電界の強さを求めよ。 という問題なのですがどうしてもわかりません。 どうかご教授お願いいたします。

  • 電気磁気学の問題です。

    内径a(m)、外半径b(m)の導体球殻がある。 この導体にV0の電圧を接続した。このとき、r<aとr>bのそれぞれの空間の電界分布と電位分布を求めなさい。 という電気磁気学の問題なのですが、参考書等見ても解き方が全くわかりません。。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 次の電気回路の問題の解答解説をお願いします。

    内径がa,外径がbで中心が一致している導体円筒の間に誘電率εの誘電体が詰まっている。 内円筒に単位長さあたりλの電荷を与えたとして以下の問いに答えよ (a)誘電体内の電場の大きさは (b)内径と外径での電位差は? (c)単位長さあたりの静電容量は?

  • 分極ベクトルがわかりません

    「並行平板コンデンサが間隔1[mm]で存在している。このコンデンサの平板間を満たすように誘電体を挿入すると、静電容量が5倍になった。このコンデンサの両極に1[kV]の電圧を加えた時の電界の大きさEと分極ベクトルの大きさPを求めよ。」という問題がわかりません。 並行平板コンデンサにおいて電界E、電位差Vと間隔dに関して V = Ed よって今回、E = 1*10^6[V/m] 静電容量が5倍になったことから、挿入された誘電体の比誘電率は5。よって電気感受率x=5-1=4 P = ε0*x*E(ε0は真空中の誘電率) だと聞いたので、P = 8.854^(-12)*4*1*10^6 = 35.4[C-m^2] と思ったのですが、解答には7.08*10^6とあります。 どうすれば解けるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 解き方がわかりません

    円心円筒よりなるコンデンサがあって、電界の大きさがあらゆる点で同一であるためには、誘電率を半径とともにいかに変化させたらいいかという問題が分かりません。答えはK/r(K=定数)になるらしいのですが、どなたかおしえてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • 円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいので…

    円筒を嵌め合ってから端面をレーザー溶接したいのですが… 材料;チタン合金(Ti-6Al-4V合金) 形状;内筒φ7.0でM4ネジ切りあり    外筒外径φ8.45(片厚0.73mm) 締り嵌めや焼き嵌めでトライしていますが、嵌合長さが5mm程度しか取れないため、強度に不安があります。軸方向の引き抜きで3500N程度は欲しいと思っています(類似のものでの実測値)。 両者の接合面は、ひとつは端面(外からアプローチできる外周面)ともうひとつは外筒端面から4mm中に入ったところにあります。(外筒は中で段付きになっています) 出来れば後者の接触面でレーザー溶接をしたいのですが、どなたか、チタン合金に関するレーザー溶接の知識をご存知の方が居られましたら、お助けください。 よろしくお願いします。

  • 円筒金属の熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか?