• ベストアンサー

アントラセンとフェナントレンの融点はなぜ違うのですか?

多環式芳香族のアントラセンとフェナントレンの物性を比べた時に沸点はよく似ているのに(アントラセンが341度でフェナントレンが339度)融点は全然違う(アントラセンが217度でフェナントレンが101度)のに気がつきました。なんでなのでしょうか?融点も沸点も分子間作用に関係していると思うのですがなでよく似た構造のアントラセンとフェナントレンがまったく違った融点を持つのか教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

アントラセンとフェナントレンはどちらもC14H10です。 沸点は近いのに融点が大きく異なります。分子量が同じで構造が似ていれば融点、沸点が近くてもいいのではというご質問ですね。 似たような例です。同じ系統の化合物で分子量が大きくなれば融点、沸点が一様に高くなって行っていいのではと考えられます。でも違います。 メタン  -183℃  -162℃ エタン  -184℃  - 89℃  プロパン -188℃  - 42℃ 沸点は分子量とともに高くなっていますが融点はほとんど同じです。

kanakotti
質問者

補足

ありがとうございます。 他の例でも沸点は分子量とともに高くなっていくのに融点はほとんど同じなんですね。面白いです。 なぜこのようなことがおこるのかアイデアがあれば教えてください。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

言い換えかもしれませんが、結晶時のパッキングがフェナントレンではアントラセンより難しいからではないでしょうか。 フェナントレンの対称性はC2vですがアントラセンは少なくともD2hはあると思います(それ以上高い対称性かも知れないが表記法をよく知らない、恥)。 ちょうどの比較にはなりませんが、アントラセン、ピレン、9,10-ジヒドロフェナントレンの融解熱力学定数が測定されています。↓ http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6V74-4CHRWYC-3&_user=218848&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&view=c&_acct=C000014538&_version=1&_urlVersion=0&_userid=218848&md5=b7fafc0a228ba3d7b0c836f06ab0e44b これの表5をご覧下さい。ΔHとTΔSの両方でかなりの差があります。

関連するQ&A

  • 分子の分子量と融点・沸点の関係

    はじめまして。 私は化学に疎いので、詳しい方にご教授いただけたらと思います。 宜しくお願いします。 有機金属に関して調べていたところ、分子の分子量と 融点・沸点には関係があるような気がしました。 参考URL http://www.takachiho.biz/Organometallics.html トリメチル○○よりも、トリエチル○○のほうが 沸点が高く、融点が低いという傾向があるようです。 (特にGa系、Al系、In系ではこの傾向がはっきり見られます) (亜鉛系、ホウ素系はこの限りではないようですが) 分子の分子量と物質の融点・沸点には関係があるのでしょうか? また、分子量以外に、融点・沸点というのは何によって左右されるのでしょうか? なんとなくですが、分子量の大きな物は沸点が高くなりそうな気がします。 では、なぜ分子量が大きくなって融点が下がるのか、これはよく分かりません。 到底自分では解決できそうにありません。 詳しい方のお力を貸して頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 融点、沸点。結合力?

    融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 炭素の融点、沸点って?

    炭素の融点と沸点を知りたいのですが。 文献によって値が違ったりするのはなぜでしょう? 構造が違うってことでしょうか? 分かる範囲で、この状態の時は何度とか 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 融点を下げたいのですが

    融点を下げる方法はありますでしょうか? 沸点を下げるのと同じで、圧力を下げればいいのでしょうか? その際、どの程度の圧力で、融点が何度になるのかというのはどうやって調べれば(計算?)良いのでしょうか。 みなさまよろしくお願いいたします。

  • 融点の違い

    o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの沸点の違いは分子間水素結合なのか、分子内水素結合なのかで決まるんですよね? であれば融点も同じなのでしょうか?続けての質問なんですが教えていただきたいです。おねがいします。

  • ロウソクの沸点と融点

    ロウソクの沸点と融点を教えてください。 ネットで調べたのですが、融点は60℃から100℃と幅が広く、沸点は見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします!

  • 柔軟な構造って

    色々調べたのですが、分からないところがあって 分かる方がいれば教えてください 「多環式芳香族炭化水素は柔軟な構造となる」 分子鎖が長いと柔軟な構造をとり、安定性が高いみたいなことを 書いてあったんですが、よくわかりません 柔軟な構造ってどんな構造なんでしょうか? "柔軟"だと何がいいんでしょうか? よろしくお願いします

  • 融点、沸点と分解温度の区別について

    チッ化ホウ素(BN)の物性値を調べているのですが、 文献によって、融点、沸点が記載されているものと、 分解温度のみが記載されているものがあります。 ここでいう分解温度とはどのような現象が起こる温度なのでしょうか? 化合物が、その結合状態を保持できなくなる温度だと思っていたのですが、 分解温度<融点となっている資料もありました。 融点、沸点と分解温度の違いは何なのでしょうか?

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化力、沸点融点に関する法則

    単原子分子や原子や化合物などにおいて、酸化力の強さ、沸点融点についてどのような決まり、法則があるのかいまいちまだ良く分かりません。なので、教えて下さい。お願いします。