• ベストアンサー

LANケーブルの配線についての工夫

社内LANの再構築にあたり、LANケーブルを一部張り替えることになりました。 いままでLANケーブルは基幹部分のものであれば色を変えたり、ハブ側の先端にどの端末用のケーブルなのかラベル(テプラや荷札などで作成)をつけたりしていました。 今回のケーブル張替えに伴い、以下の観点からもっとよいケーブルの管理方法はないものかと思案中です。 ・障害発生時に問題の切分けがしやすいよう、どのケーブルがどの端末に接続されているのかわかりやすいようにしたい ・スッキリした配線にしたい(ハブや端末の後ろがケーブルでグチャグチャにならないようにしたい) 皆さんは、どのようにケーブルの管理をされていますか? 工夫していらっしゃることなどあれば、ぜひアドバイス願います。 配線する上での観点(こういったことに気をつけるとよい、など)もあれば教えていただけると助かります。 ケーブルの両端に、接続先を明記したラベル等を付けたいと思いますが、それも荷札みたいな取り外ししやすいものがよいのか、テプラなどで作ったシールみたいなものがいいのか、それ以外にもっと良い方法があれば、配線周りの便利な(使い勝手のよい)ツール等も含めて教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.3

下記はサンワですが、思いつくのはケーブルアクセサリを駆使する方法でしょうか。 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/cableacce/index.html ケーブルの識別には、下記のようなグッズがあります。 http://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007017004 自分は下記のものをよく使います。結束するとケーブルに乗るような感じで出っ張らず、引っ掛かりにくいです。 http://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007017004 ラベルはケーブルの出し入れ等でこすれ剥がれてしまう恐れがあるので、マジックで直接書く場合が多い(ラベルを作るのが面倒という噂もある)です。入れ替えが頻繁でなければ、ラベルを貼った方が見易いし綺麗で良いと思います。 ケーブル自体は、やはり色分けやタグ付加が一般的でしょうか。ケーブルを製作するのでしたら下記のようなカバーでの色分けも可能です。ただ、最近は完成品の方が安いので、よっぽどのことがないとケーブルは作りませんね。自分の所もケーブル製作用の工具は一通り揃ってはいるのですが。 http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-eb/index.asp http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/ld-ab/index.asp 皆さんが仰っているように構成表のようなドキュメントの作成と管理は重要ですね。担当者が退職してしまった場合に、訳がわからなくなる状況は避けた方が懸命です。

nihonkai2002
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 参考サイトも拝見しましたが、いろいろなアクサリがあるんですね。 コネクタカバーによる色分けも、各ハブ内での接続PCが識別できて、これはいいなぁ、と思いました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mirai-ya
  • ベストアンサー率27% (116/415)
回答No.2

ハブにはポートの番号があるかと思います。 私の場合はポート番号と接続端末名の表を作ってハブに貼ってます。 なので、ケーブルにラベルなどは付けていません。 あとはケーブルの色を分けてみるとかでしょうか。

nihonkai2002
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ポート番号と接続端末名の表をハブに貼る、というのはいちいち表を探さなくてもいいので、良いですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.1

私も荷札に名前(プラス番号)ですね。 それプラス紙の地図を作製しています。 地図と番号を見ればどこにつながっているか一目瞭然。 配線は、まぁ普通です。

nihonkai2002
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 地図というのは、配線図みたいなものでしょうか。 確かにあるとわかりやすいですよね。 参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LANケーブル(シールド)配線のアースの取り方

    LANケーブル(シールド)配線のアースの接地の仕方について知っている方教えていただけませんでしょうか。 内容は建屋階渡りを幹線LANケーブル(シールド付き)で配線します。 端末の両端はパッチパネルで成端します。シールドケーブルのアースの接地の仕方ですが、本を読んでいると静電誘導は片側のみアースを接地、電気誘導に関しては両端にアースを接地とかいております。 両端の場合、接地ですが片側のパッチパネル側は接地10Ω以下のアースがあり、もう片側は20Ωのアースがありました。抵抗が違うアースを通信ケーブルに接地しても問題ないのでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します・

  • LANケーブルの接続について

    配線済みのLANケーブルが少し短いので自作のLANケーブルを市販のコネクターで中継接続しようと考えてます。 そこでふと気になったんですが、ケーブルの配線はA配線とB配線があり、両端が統一されてればAでもBでも(ストレートケーブルとなり)いいことは知ってるんですが、ではA配線のケーブルにB配線のケーブルを中継コネクターで接続した場合は使えなく(通信できなく)なるのでしょうか。 今回は自作しますのでどちらでもできますが、市販品を使う場合そういうことまで気にしなくてはならないのかと思いまして。 詳しい方お願いします。

  • LANケーブルなどの配線整理について

    PC周りのLANケーブルや、TVの裏の配線の整理をしたいのですが、 行き先や、名前を、ビニルテープにかいて、コードにラベルのようにつけようと思うのですが、 ケーブルなどに、ビニルテープを巻きつけてもいいでしょうか?

  • 社内Lan配線

    社内Lan配線で、以下のようになっています。 ルーター→ハブ 5分岐→ファイルサーバー            →経理ソフト用サーバー            →ハブ 5分岐→各端末(監視カメラなど)     →ハブ 8分岐→各端末     →ハブ 8分岐→各端末     →ハブ 8分岐→各端末     →ハブ 8分岐→各端末     →ハブ 8分岐→各端末     →ハブ 8分岐→各端末 ファイルサーバーをできるだけ単独にしたり、ルートに近い配線につなげることで、高速化は期待できますでしょうか? あまり変わらないものなのでしょうか。一応ファイサーバーまでは(ハブやケーブルは)ギガビット対応になっています。 特に動画などはあまり使いませんが、ファイルサーバーと同じ層の下位の端末で、監視カメラ同期をしているので、それも(時々)遅くなる要因なのかもしれません。単独で計測すると、速度は出ているようですが。多分300Gくらいは出ていたと思います。

  • LANの屋内配線でお尋ねします。

    LANの屋内配線でお尋ねします。 例えばひとつの部屋の両端にLANコンセントが1個ずつあるとします。 片方をA、もう片方をBとします。 AとBの間の配線は通常、ストレートなのでしょうか?クロスなのでしょうか? これには決まりがあるのでしょうか? Aのコンセントの先には光用のCTU(ルータ)がストレートケーブルで接続されていて、BのコンセントにはPCがストレートケーブルで接続されていますが、これだと通信が出来ず、BとPC間をクロスケーブルに交換すると通信ができるようになりました。 普通はそうなのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 屋外LAN配線しましたが通信できません

    事情があって母屋までしか光ファイバ引込工事が出来ず、そこから屋外LAN配線で離れまで引き込みをしました。 配線延長距離で40~50mといった所です。屋外配線はエレコムの屋外配線用ケーブルを使い、末端は松下のモジュラジャックを使い、両端を短いLANケーブルでつなぎました。一応、念のためLANテスタを当てましたが1番から8番まで問題なく順番にランプ点灯します。 しかし、PC側ではLAN接続が認識されず困っています。 何か見落としていることがあるのでしょうか? 光モデム→LANケーブル→モジェラジャック→屋外LANケーブル→モジェラジャック→LANケーブル→PC 以上のようになっています。

  • LANケーブルの疎通確認の方法

    既設で疎通確認していないLANケーブルが使えるかどうかの確認をしたいと考えています。 LANケーブルの一端が机上にあり、もう一端が目視などで確認できない床下を通り、10メートル先で床上に出ていたとします。 また、床下の状況はわからず、稼働しているハブが点在していると思われ、机上のコネクタにパソコン等を接続するとループする可能性があるとします。 質問です。 ・上記状態から「パソコンをつなぐとループする環境である」と仮定して、5000円~3万円程度のLANケーブルテスタを疎通未確認のLANケーブルの両端に接続した場合、LANケーブルテスタの通信といえどもループしてネットワーク上のパソコンに影響が出ますか。 ・手持ちに余剰のハブがないのですが、疎通未確認のLANケーブルの両端に通電したハブを接続した場合、接続したコネクタのLEDが光って状態の確認ができるものなのでしょうか。

  • 極細LANケーブルで自作は可能?

    あらかじめに両端にLANコネクタがついている、普通に売っているLANケーブル(参考:http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KB-T6EPK-01LB_MX.jpg)の 両端を切って、壁の裏側を通して配線し、壁面のLANコンセント(参考:http://www2.panasonic.biz/es/content/image_dl/midea/thumbnail/NR3170.gif)をとりつけて接続しようと思います。 理由は100m巻とか買っても使わないため。 できれば細いほうが配線しやすいかなと思いますが、 この際、LANケーブルはキシメンタイプとか極細タイプとかでも可能ですか? それとも普通の太さのケーブルしかだめなんでしょうか?

  • ネットワーク配線と通信での疑問

    通常LANを組む場合、ルータ等の中継機器を使用せずスイッチングハブのみのネットワークだと、 同一サブネット?(192.168.0.~、255.255.255.0等)のみを使用すると思います。 そこで、スイッチングハブ数台のみの1つのネットワーク配線に、2つの異なるサブネットの端末を数台ずつ接続しました。 もちろんサブネットが異なるためサブネットの異なる端末同士は通信できませんが、サブネットが同一の端末同士は通信できました。 スイッチングハブ同士を接続しているケーブルを共有しているような状態と思いますが、これは問題ないのでしょうか?それともハブが混乱して通信が遅くなったり問題が発生したりするのでしょうか? このような配線自体が問題あるような気がしますが、やはりVLANを使用して、きっちりネットワークを構築するべきでしょうか?

  • 社内LANの配線図を作りたい。

    このたび、社内のシステム管理を任されたのですが、先ず行わなければならないのが、社内にどのようにLAN配線が敷かれていて、どこのHUBからどのPCに接続されているかを調べるということです。 社屋は2階建て、サーバールームのメインのルーターから縦横無尽にLANケーブルが天井裏や床下に這い、各部屋に延びていっています。今まで誰も管理しておらず、とにかく無法地帯のような状況なのです…。 どのようにしたら簡単に配線図が作れるのでしょうか? どなたか知恵をお貸しください。 やはり地道にケーブルをたどるしかないのでしょうか…。

専門家に質問してみよう