• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:終の棲家について)

定年後の生き方がわからない…一戸建ての住み替えに対する質問

Z31の回答

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.4

68歳、退職後8年になります。 質問者さんの家族構成がわかりませんが、子供さんの結婚とか、孫の世話とかいう問題はないのですか? 私は、子供が3人いまして、みな家庭を持っていまして、一応就職(仕事)も安定していますが、子供はいつまでたっても子供で、親にいろいろの事で心配をかけてくれます。 私は、子供の事で何度涙を出して泣いたことがあるでしょうか。怒ったこともこともあります。 子供のために退職金の蓄えも、だいぶ使ってしまいました。 私は、自分のことよりも、自分の家族のことの方が心配ですね。自分の子供たちに「安定」を残してやりたいです。

angiras
質問者

補足

いろいろ参考になる意見をありがとうございました。愚息は50キロくらい離れたところでアパート住まい、愚妹は大学2年。小生、東海の30万都市のはじっこの緑の多いところで畑をしながら20年弱住みついています。ベッタリの地域性に疲れを感じ、もう少し疲れないところを…と考えて質問しました。生きるということは、いつでも疲れることなのでしょうか? また、55歳から土日のボランティアを始めたら畑に全く興味がなくなりました。また、定年後の旅行を考えたとき、夏草との戦いの貧弱畑など止めて都会に住むべきか? 近所の建築屋さんに聞いたらアホな悩みだと言われましたが、人の気持ちや考え方の深層まで理解してはもらえないと思っています。というような抽象的な質問になってしまいます。要約すると(1)引っ越しの場合、数年はいろいろな雑事で家にかかりきりになり、ローンもかかえる事になる。(2)現地でリフォームを実行した場合、金銭的には安心だが気持ちが疲れる。ということですかね。

関連するQ&A

  • 終の棲家

    賃貸住宅に住んでいます。駅から近く、駐車場や、家賃、何をとっても不足はないところです。 こどもたちも社会人になり、学生の間は学費などの支払いができなくなったらいけないと思い、家を持つことも考えませんでした。 今まで学費として月々用意していたものを、今は貯蓄に回しています。 定年まで貯金して、買える範囲の家を現金で買う予定でいましたが、それまでずっと家賃を払うことになります。それでいいのかなあと思うようになりました。 定年までの家賃相当のローンは残しても早めに買ってもいいのではと思ってみたり、まだ家から出勤しているこどもたちが結婚とかで家を出てからでもと思ってみたり。 どうすることがベストなのか、なかなか気持ちが固まりません。 同世代の皆さん、専門家の方、いかがお考えになりますか。 ご意見お聞かせください。

  • 終の棲家の見つけ方

    人は終の棲家は生まれながらに決められているのでしょうか、人生の最後の方にきた現在、未だ安住の地がみつかりません。独り身ですのでどこに行こうと自由ですが、何かきっかけか指図がなければ東西南北どちらに行って探せばいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。またはお勧めの占い師さんをお教え下さい。

  • 医療費控除の交通費について

    定年後 都会暮らしと田舎暮らしを半分ずつしています。住民票は都会に有ります。本年春 田舎で急病となり入院→退院後も月2回通院中ですが なにせ田舎のこと、病院のある町まで出るのにバスが往復1600円かかります、来年の確定申告に医療費+交通費も記載したいのですが住民票のある大都会でする場合交通費の請求は出来ますか。(バス代の領収書は無い)

  • 田舎に住むか都会に住むか

    田舎に住むか、都会に住むかどっちがどういいのでしょうか? いい部分悪い部分を教えてください。 実家が都会にあるか田舎にあるかも関係してくるかもしれません。 一生実家暮らしなんて考えてもみませんでしたが今のままだとありえそうです。 将来、田舎に住むか、都会に住むかそれとも海外か、かなり迷います。どうでしょうか? あと、意外と一生実家で住む人も結構いますか? それは都会ですか、田舎ですか? なぜそうしようと決めたのかも知りたいです。

  • 田舎暮らし希望ですが、都会からいきなり田舎に住むための家はどのようにし

    田舎暮らし希望ですが、都会からいきなり田舎に住むための家はどのようにして見つければ、いいでしょうか。まだ20年先の話ですが、定年後は魚釣りが一番の趣味のため、漁港近辺に船をおいて釣り三昧の生活を夢見ています。 家は妻子を都会に残したまに帰省するつもりですので小さくても構いません。ボートを係留する場所もいりますが、長い目でみていい方法はありませんでしょうか。

  • 都会暮らしか?田舎暮らしか?

    都会で年収600万円の暮らしは、地方で年収300万円の暮らしと同じだと聞いた事があるのですが、本当ですか。だとすると都会で年収300万円の暮らしならば、地方で年収150万円位の暮らしと考えてよいのですか。 地方で年収150万というと、パート主婦層や実家暮らしの単身者です。年収200万円以下がワーキングプアと言われますが、やはり都会で年収300万円の生活は想像以上に厳しいですか。 私は地方生まれの地方育ちです。都会へ出た事は一度もありません。 都会は田舎に比べると求人数がはるかに多いので、その点で憧れます。また家賃も調べてみたのですが、都会には、私の住んでいるところの半分ほどの家賃で、良さそうな物件がいくつもありました。 都会暮らし、田舎暮らしそれぞれに良い所、悪い所があると思いますが、今後どちらに住もうか悩んでいます。よろしければ皆様のアドバイスを頂きたいです。お願い致します。

  • 都会暮らしから田舎くらしってどうですか?

    高校まで信号機もコンビニもない田舎で過ごし、三十前前の今までそこそこの都会で暮らしているものです。 子供の頃は不便な田舎が嫌々で、近隣の都会に出ることばかり考えていましたが、近年、中学の同級生が結婚して地元に帰っていたり、同窓会で集まったりするのを機に、田舎の暮らしもまんざらでもないかな・・・という気がしてきました。 結婚したら夫婦で実家に帰ってみたいな、くらいに思っていますが、都会くらしから田舎の生活に戻るのにやっぱりギャップとかいろいろとあると思うんですよね? 田舎暮らしの経験は勿論あるわけですが、それも子供のころの話で実際に所帯を持つとまた川ってくるものがあると思います。 Uターンなんかで田舎暮らしをされている方のお話をぜひ、聞かせてください。

  • マンション売却残債の支払い方法について

    別世帯で暮らしている父と同居しなければならず、 現在のマンションが狭い為、売却して一戸建てに住替えを考えています。 しかし、マンションの残債が残る為、それをどうするか知恵をお借りしたく、 よろしくお願いいたします。 一戸建ての購入についてはSBIのフラット35を利用。 マンションの売却予想価格からすると、残債が500万ほど残ります。 父は年金暮らし 妻は看護師で現在のところの勤続年数が、パート6年、正社員になって10カ月。 私が契約社員で勤続年数1年。 夫婦の合算収入は850万。 この状況で、マンションの残債を支払って売却できるようにするには、 どういうローンがあるのでしょうか?

  • 家族関係と住処

    実家(マンション一室ローン無し)の処分のついて最終決断を下そうと一人で長々考え気持ちが疲れ切りました。手前の持ち物と人生、人に相談してどうなると言い聞かせ、また実際打ち明けて相談する相手がいなかったのも情けないことですが、ヒントというのか背中押しというのか…お願いします。要点もぼやけた長文なのと、残念ながら今、考えが甘いなどのご批判やお説教を頂いても悩みが膨らむだけなので馬鹿馬鹿しいと感じた方はお見過ごし願います。 まずは自分が住むか売る(か貸す)かの二択、後者にしようと不動産屋をあたりながらもまだ迷っています。父が亡くなり遺産分配にて私名義になった自宅(都内)です。住まない選択は我儘過ぎるのか、自分の身の状況にも合っていないのではないかと。何で住まないのか、多分、友人に聞いてもそう問われるだけだと思います。 地方というわけでもなく家業があるわけでもなく、ただ住まいです。 でも父亡き今、母姉私みなそれぞれ実家がなくなるのは非常に忍びないが自分は住みたくないと一人暮らしを望む本音。父には本当に申し訳ないけれど押し付け合いのような形でした。父が苦労して買った家。でも悲しい思い出。多分、みな同じ思いなのかも知れません。 家庭内のいざこざなどどこにだってと言われればそれまでですが、我が家の悲しい喧嘩やお互いの罵倒はなかなか消え去るものでもありません。勘当や両親の離婚はなかったものの、安らぎとは反対の場所でした。 姉も私も就職と同時に近郊に独立して賃貸暮らしをしていました。 もう母は別の住居を決め実家を出ております。元々跡継ぎでと望まれていた姉はばついち(子供もいません)ですが離婚を親には報告せず「旦那の都合で」と実家入りを断り賃貸暮らし。結局私(三十代次女未婚)が名義人。 醜い愚痴ですが、姉のその言い訳や今までの親からの金銭面の援助、母と姉で「貴方(私)家賃浮いていいでしょう」と突然振ってこられた実家の話、二人とも私に好きなことを言いやすい立場で「話し合い」という形は取れません。言いなりが不満なら手放すしかないかなとも思ったのです。 が、私も「私には私の人生」と啖呵を切れる身分かというと、違う(苦笑)。今まで本当に、来月の家計どうしようという日も何とかしのいでやってきましたが、今後結婚の予定もなく生涯独身の前提、一旦自分の時間が欲しい等と契約社員の道に転じてしまったら、それからずっと不安定な働き方です。実際、実家に戻れば多少楽かも知れません。でももう今の地域での暮らしも長くなり、好きで離れたくない、賃貸は気楽、自宅マンションは古いから将来のことが分からないのは同じ、という思いもあります。 どうしたい!も定まらず、精神的な事と経済的な事とどちらが優先かも決められない、堂々回りして分からなくなりました。 家業の跡継ぎで田舎に戻った方も、やりたいことを貫いて現状維持の方もおられると思いますが、考えの整理の仕方や家族以外で相談出来る相手がいたかなどお聞かせ下さい。

  • 終の住処について

    故郷を離れ、就職、結婚、子育てと長年住み慣れた土地も、子供の独立を見届けて、再び故郷に戻りました。60歳女性です。 やっと就職し、終の住処は故郷と希望に満ちた生活も、職場の人間関係に疲れ今は、このまま故郷で、別の職場を探すか かなり歳の離れた経済的に安心な方の 求婚を受けるのか、県外の自然豊かな息子夫婦の近くで自立して生活するか迷っています。 友人は、故郷にも、長年住み慣れた土地にもたくさんいますが、息子夫婦の所にはいません。でも、土地柄は好きになれそうです。嫁とは、同居は、無理なのでアパート暮らしを予定していますが、働く意欲は今は低下しています。それで、自立するには、当然、働かなくてはなりません。 数箇所、応募しましたが年齢制限厳しく、 近くのスーパーで働けそうです。 求婚を受ければ働く必要はなく楽でしょうが、将来の介護は必須で、 パートナーとして受け入れる自信がありません。息子夫婦の近くで、多少の妥協を受け入れながら、大好きな田舎で野菜を作り、旅行、野山散策などを楽しむ生活に 今は、気持ちは傾いています。 息子夫婦には、互いに干渉しなければ 上手く行く気がしますが、嫁は、あまり私に対して優しいとは言えません。 自分で決めなくてはならないのですが、 似たような悩みや客観的なアドバイスが あれば嬉しく思います。