• ベストアンサー

ブレーカー遮断について

テーブルタップ等に使用可能な容量として「15A」と書いてあったとします。 すると、合計で15A以上の電流を消費する場合は機器は繋げられないのですか? 何故、そう思ったかというと我が家の契約は40Aなのですが ブレーカーって40Aを越えて条件を満たした場合、遮断するわけですよね? ということは40Aを越えた電流を消費していると考えて良いのかなぁと疑問に思いまして。 あと、ネットで本件を調べていたら「地絡」という用語を見つけました。 「定格以上の電流が流れた場合・・・」とあったのですが、 そもそも定格以上の電流が流れるとはどういう意味なのでしょうか? 落雷の時くらいしか想像できないのですが・・・(-_-;) 基本的なことかも知れませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

テーブルタップのACコードの定格は殆ど15Aです。 屋内のAC100Vの配線は、それより大きい20A とか30Aでブレーカーの契約電流定格より少し多目の規格に電線ケーブルで配線されています。 テーブルタップの配線に15A流すとビニール配線が触れると温かくなっていてビニール被覆も軟らかくなっている状態です。そのACコードをとぐろを巻くように巻いておいて使ったりするとその部分が加熱して危険な状態になります。 またテーブルタップのACコード部分をカーペットの下などに覆って引き回した状態で10A以上電流を流しても熱がこもってコードが加熱します。 ですから、15A定格のACコードも放熱ができている状態で最大12A程度位にとどめたいですね。15Aで長時間使用するとちょっと危険ですね。コードがとぐろをまいておいた状態やACコードの上に敷物を敷いて熱が篭る状態で15A近くまで使用するのは非常に危険です。ビニール被覆が熱で溶けてショート、発火する可能性も出てきます。 ACコードも空気に露出した状態で放熱状態も問題なければ、12A程度で連続しようも何とか許されるでしょう。ACコードのビニール被覆に触れて温かい状態になっているなら、その状態で長時間使うと危険ですね。 全体のブレーカーは電力契約のアンペア数で、他のショウ配線系統ごとのブレーカーには、どれだけの電流まで流せるか表示があるはずです。通常の電灯やコンセントの配線系統の配線は大体30A程度の定格のケーブルで屋内配線されていると思います。特に多く電流を消費するクーラーや大き目のオーブンレンジなどは単独で屋内配線するのが普通です。 40A契約をしているからといって、屋内電気回線が40A以上の電線で回線されているわけではありません。クーラーやオーブンレンジは単体で20A以上消費するためそれだけで20A以上電流を食いますので、40A 契約では家全体で残りのA(アンペア)までしか使えない事になります。例えば40A 契約(大本のブレーカーが40A)では、そこから定常的にたくさん電流を消費する家電分の残りが照明、コンセント(やぐらコタツ、電子レンジ、電気釜などアンペアを多く使用する家電の分を含む)で使う事になります。 総使用アンペア数が契約よりかなり多く使えば、ブレーカーは直ちに落ちます。契約アンペアすれすれで少しオーバーしているだけなら、ある程度連続して電流を消費し続けてからブレーカーが落ちます。契約電流すれすれで使っていればブレーカーは落ちませんね。 定格以上(40A契約)の電流が流れる状態は、やぐらコタツを各部屋で複数同時に強(高出力)で使い、電気釜、電子レンジ、クーラーなどを同時にスイッチを入れた場合、その合計が50A以上ともなる場合、そうなった瞬間ブレーカーが落ちます。 その他、漏電ショート時、コードの被覆が向けて2本のACコードの電線がショートした場合は瞬間にブレーカーが落ちます。 落雷や雷の誘導電圧で高電圧が家屋配線に侵入した場合、TVブラウン管やパソコンが破裂、短絡して壊れる時などブレーカーが落ちる事がまれにあります。そんな時は絶縁破壊が起こって家電製品等が壊れたりします。 ブレーカーが落ちる時は定格電流の約110%以上の電流がブレーカーを通って家の中に流れ込んだときです。

zoon1011
質問者

お礼

大変丁寧なご回答頂き有難うございました。 > ブレーカーが落ちる時は定格電流の約110%以上の電流がブレーカーを通って家の中に流れ込んだときです。 私が知りたかったのはまさにこの部分です。 スッキリしました。有難うございました! ※お礼が大変遅くなり失礼いたしました

その他の回答 (3)

noname#235092
noname#235092
回答No.4

>合計で15A以上の電流を消費する場合は機器は繋げられないのですか? そのとおりです。そもそも、そのテーブルタップを利用している壁のコンセントが、2口なら2口合計で15A以下という制限があります。それ以上使うと火災の危険があります。 「地絡」とは漏電のことです。 「定格以上の電流が流れた場合・・・」とは、コンセントで言えば前述のとおり合計15A以上使用した場合などがそれにあたります。 つまりひとつのコンセントに電子レンジやトースターや炊飯器をつないで同時に使用すると15A以上になる可能性があるので危険です。いわゆるタコ足配線ですね。 >我が家の契約は40Aなのですが 家中のすべてのコンセントや照明器具などが40Aまで同時に使えるということです。

zoon1011
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。 > それ以上使うと火災の危険があります。 ここが知りたかったんでス。 何故、「15Aまで」と書かれているのにそれ以上使えるんだろうと。 ※お礼が大変遅くなり失礼いたしました

回答No.3

結論を先に書くと、15Aのコードには15A以上の電気は流すことができません。仮に流れたとしても、電線が発熱して過熱焼損します。 40Aのブレーカー以外に、20Aとか15Aくらいのブレーカーがありませんか?通常、40Aのような大きな容量は契約用ブレーカー等に使用しますので、テーブルタップに到達する前に、別なブレーカー(分岐開閉器)で電流制限が行われているはずです。分電盤(ブレーカーの集合部)をもう一度確認してみてください。 #余談ですが、テーブルタップ以前の壁コンセント差込口も15Aが一般的です。 地絡に関する話は、他の回答者さんが書かれているとおりです。 定格という言葉の意味が「通常消費電流の定格」と「事故電流(漏電量)の定格」があると考えてください。前者は15Aとか40Aありますが、後者の事故電流は30mA(0.03A)程度になります。使いすぎで切れるのと、感電事故等を防ぐために切れるのとで目的は異なりますが、定格を超えるとブレーカーが落ちる(切れる)という結果は同じです。

参考URL:
http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/bundenban/index.html
zoon1011
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。 >「通常消費電流の定格」と「事故電流(漏電量)の定格」 この部分は非常に勉強になりました。 先の方に教えていただいた割合と言うのがコレに当たるんでしょうね。 30mAと聞いて「こんなもので!?」と少々驚きです。 ※お礼が大変遅くなり失礼いたしました

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.2

>ということは40Aを越えた電流を消費していると考えて良いのかなぁと疑問に思いまして この部分の質問の意味がよくわからないのですが。ブレーカーが落ちてしまったのですか? 家庭用の大本のブレーカーは40Aとあっても40Aを超えたらただちにおちてしまうわけではありません。 少しくらいなら大目に見るか、というわけで様子見に入ります。 相当超えたな、というくらいになるとう~んと考えてからそろそろ落とすかという感じで落ちます。 ショートしたりして危険な場合は即落とします。 この辺のことはネットでお調べになると何%の時は何分で落ちるとか規格があります。 地絡というのはわかりやすく言うと漏電です。このときは漏電ブレーカーが落ちますが、漏電を許す量が決まっていましてこれがこの場合の定格です。 普通家庭用の漏電ブレーカーですと0.03Aが定格の物が多いです。ですからそれ以下の漏電だと落ちないよう作られています。 許容電流とか定格というのはいろいろと条件が付きますので質問者に意図と違う回答になっているかもしれませんが、その場合は再度条件等を明確に質問されるとよいでしょう。

zoon1011
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございました。 ブレーカーが落ちが訳ではありませんが どうして「15Aまで」と書かれたテーブルタップに 合計15A以上を消費する機器が繋げることが出来るのかというのが疑問でした。 > 少しくらいなら大目に見るか、というわけで様子見に入ります。 ここが知りたかったわけです♪ 超過の割合に応じて規格まであるんですね!初めて知りました。 ※お礼が大変遅くなり失礼いたしました

関連するQ&A

  • ブレーカーの定格遮断容量について

    カテゴリが違っていたら、申し訳ありません。 ブレーカーの仕様に定格電流と定格遮断容量とありますが、違いや意味を教えてください。定格電流は、その電流値を超えた場合にトリップするものだとは認識しているのですが。遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか?詳しい説明をお願いします。

  • 漏電遮断器

    漏電遮断器にはOC付きとOCなしがありますが。 OCなしの場合地絡保護専用となり過電流が起きてもブレーカーは落ちないと認識してます。 過電流とは電気の使いすぎですよね。 つまり電気をいくら使おうが漏電しないかぎり漏電ブレーカーは落ちないと考えていいのでしょうか? 逆に言うと漏電ブレーカーが(OCなし)が落ちる=漏電している可能性が高いと判断していいのでしょうか? だとすると、OCなしのブレーカーに書かれてる定格電流の30Aなどの値は、どういった意図で書かれてるのですか。それ以上電気を流すとブレーカーに異常が起きるから流さないような処置をしろという意味合いなのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量

    アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると破損するものはどうするのでしょう? ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ブレーカーの定格遮断容量

    どのカテゴリか不明でしたのでここにさせて頂きました。 アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると火災や破損するものはどうするのでしょう? その更に下にサーキットプロテクタなどをかます程、価格やスペースに余裕はありません。 (価格UPは止むを得ないとしても・・・) ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • 電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断す

    電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断する機能がないのですか? 定格電流より高い電流が流れたらブレーカーは落ちるのでは?

  • ブレーカー容量の選び方に関して

    ブレーカー容量の選び方に関して 三相200Vで定格電流(55A),皮相電力13kVAの機器(電動機ではありません)に適切な配線用遮断器は何アンペアでしょうか? 接続する機器は印刷機で出力は12.5kWで力率96%で電動機ではありません。機器の電源コードは、100A許容ケーブルです。 機器の定格電流に対して何Aの遮断器を取り付けるかをアドバイスください。 またどこかの正式な電気主任技師に相談すべきであれば、有償でも良いのでどこに行けば良いかをアドバイスください。 1)現在60Aのブレーカーの専用回路を使用しようと考えてます。     定格電流55Aの機器なので、60Aブレーカーで問題ないでしょうか? それとも安全率のようなものを10~20%考えなくては、電気法規的にいけないのでしょうか? 皮相電力より計算して通常38A程度の電流しか流れませんので、60Aのブレーカーで十分かと素人的に思ってますが、間違いでしょうか? 2)75Aに変更しなくては電気法規的に問題でしょうか? 電気工事関連の本では I(ブレーカーの定格電流)≦1.3 x IL(機器の負荷電流)との情報があります。 これをあてはめるとI(ブレーカーの定格電流)≦1.3x55A=71.5A となり71.5Aの定格のブレーカーよリも小さくなくてはならないことになり、75Aでは問題となってしまいます。 75Aの下は60Aのブレーカーであり、60AでOKとなります。 75Aのブレーカーでは問題であることになってしまいます。 配線用遮断器は配線(ケーブル・電線)を保護するもので機器を保護するものではないとのアドバイスを見ましたが、機器のケーブルは100Aなので、負荷定格電流<遮断器定格電流<ケーブル許容電流となることより、55A<??A<100Aとなりますが、この??Aが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • 「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」

    「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」 電気工事士の参考書の引込開閉器の兼用についての記述において ブレーカの有無が関連する所があり その内容が 過電流遮断器の定格電流が15[A] (配線用遮断器にあっては、20[A])と なっているのですが 過電流遮断器と配線用遮断器の違いとは何なのでしょうか? 電気要量の値が違うので何か動作が違うのではと思うのですが 教えて頂けると助かります。

  • ブレーカ遮断しましたが、原因が分かりません。

    素人です。 一般家庭で交流電圧100Vだと思います。配線をいじっている時、ブレーカーが遮断しました。配線の(+)(-)が接触した時です(配線短絡)。これにより大元のブレーカ(30A)が遮断するのは、何故なのでしょうか? 30A以上の過電流が流れたということでしょうか(30Aってかなり大きい気がするのですが)? 電源プラグに誇りが溜まって発火するトラッキング現象も、上記と同じ理屈なのでしょうか? 頭の中でうまく整理できておりません。

  • ブレーカーとコンセントの関係

    100Vの回路で、20Aの配線用遮断器には1.6mmの配線で定格電流15Aのコンセントを接続出来ると思いますが、例えばトータル1900VAの電気機器を接続した場合だとブレーカーもおちないで、コンセントの定格電流15Aを超えてしまうと思うのですが、コンセントや配線は大丈夫なのでしょうか。良くないのであればなぜ、こういう規定をOKにしているのでしょうか?