• ベストアンサー

吹き抜け 西側窓の遮熱対策

kmx200の回答

  • kmx200
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

インテリア業界(メーカー/副資材)約10年及び建設関連の会社経営しております。 昨今の日本の戸建住宅は、開口部を増やし過ぎて室内が明るくなりましたが、夏場が熱くなり過ぎる問題が頻発しています。 ペアガラスもよく取り上げられますが、本来の性能を誤認識されている方も多いように思われます。 ペアガラスは、夏場の直射の太陽光に効果的なものではありません。 通常、ガラス自体は太陽光に対してUV-A波はほぼ遮断しますが、UV-Bはある程度透過します。皮膚癌等に影響のあるUV-C波は現状はまだ食い止められていますが、今後温暖化が進むとかなり危険な状況にさらされる状況です。 ブラインドはそれなりに効果がありますが、ガラス面とブラインドの間には熱エネルギーは流入し熱が滞留します。僅かの隙間ですが室内の温度上昇を招きます。また手入れも面倒(スラット等は埃がすぐ溜まり貴殿のような窓の状況だと掃除も大変です。同様の処置をされた方は概ね後で失敗したと聞きます。)で結構手間がかかります。 私はこのような取合いの場合は、ウィンドウフィルムが最も理に適った対処としてお勧めします。 高機能ウィンドウフィルムは、複層のポリエステルフィルム層の間に金属薄膜(蒸着タイプとスパッタリングの2種類)が挟み込まれて製造されています。 性能については、各メーカーの光学特性表を見れば概ね判断出来ますが「遮蔽係数」の値を参考にされるのが先ず良いでしょう。但しあまり知られていない会社のデータは信用できないとお考え下さい。 スパッタリング皮膜形成のウィンドウフィルムは、接着した窓ガラスの内面で熱を反射させ室内に滞留熱を侵入させず、UV-A/Bともにほぼ完全に遮断出来ます。内張フィルムは手入れさえ誤らなければ、10年位性能は落ちません(海外品では20年大丈夫なモノもあります) もし貴殿の窓ガラスから差し込む日差しで直射する床面が劣化し色褪せの状態になっていれば、紫外線の影響です。 また、フィルム性能の能書で紫外線カットとよく書かれていますが、総太陽エネルギー換算でいうと、紫外線の影響は3割程度でしかありません。日照調整フィルムと呼ばれる製品は、フィルムに色を付けて熱を吸収させるだけで、根本的な解決にはなりません。 高機能スパッタリングフィルムは多少色があり外観がミラー状になる性質ですが、その点さえ問題なければ最も良い遮熱対策です(高機能の遮熱ガラスも、ガラス成型時に金属粉を入れるので同じ事ですが価格が物凄く高くなります) 貴殿のような窓であれば、足場組みと養生に然程手間が掛からず施工は一時間もあれば十分終われます。費用も概算ですが5万円もかからず出来ると思われます。 これまでの経験で、スパッタリングフィルムを施工した窓ガラス面で、夏場の昼で施工後の温度差が8℃くらい変った事もあり、空調費用も大幅に削減されました(要は施工費用は電気代軽減で回収できるので) 私はウィンドウフィルムは概ねよく理解しているつもりですが、性能面ではべカルト社のソーラーガードのスターリングが良いと思います。もHPから問い合わせれば資料やサンプルを送って頂ける筈です。 私は自分の家にも貼りましたが、自家用車のサンルーフに施工して頂きビックリする位効果がありました。その前はスパッタリングでないフィルムを貼っていましたが全く効果が違いました。 フィルムでどの程度効果があるのかは、A4サイズ位の大きさのフィルムを窓にあて、もう一方の手を窓にかざすだけですぐ分かります。性能の良いフィルムだと暑さの違いがすぐ分かります。 以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。それでは。

参考URL:
http://www.solargard.co.jp/
peter2cv
質問者

お礼

kmx200様 アドバイスありがとうございます。 ウィンドウフィルムは全く考えていなかっただけに、大いに参考になりました。 >貴殿のような窓の状況だと掃除も大変 その通りです。ガラスの拭き掃除は脚立を拡げて伸ばし、なんとか届きますが、年1回の大掃除の折がやっとですし、片手を離しての高所作業は血圧にも良くありません。 >床面が劣化し色褪せの状態になっていれば、紫外線の影響 床はカーペットのため目立ちませんが、壁に掛けているポスターなどの褪色はかなりのものです。 ご案内いただいたサイトの「遮蔽係数」、かなりのもので、びっくりしました。 「外観がミラー状」とのことで屋外からの眺めが、まるで暴走族のクルマの窓のようになるのでは、と懸念していますが、種類もあるようで、どこかで折り合いをつければいいのですね。 ただ、最初の質問に書きませんでしたが、窓ガラスが「線入り」です。 HPの「Q&A」を読んでいくと線入りガラスには施工できず、外貼り対応となる旨の記載を見つけてしまいました。 となると、持ちの点で問題がありそうです。 うーん、悩みは続きます。

関連するQ&A

  • 吹き抜けの窓に

    新築しています。 リビングに3畳ほどですが、吹き抜けがあり2階にあたる部分に縦方向に細長い窓が2つ付いています。 カーテンを考えるときに「吹き抜けはどうしますか」と言われ、初めて気が付きました……吹き抜けにカーテンを付けたら、お洗濯は?? 私の通勤路に、似たような窓のあるお宅があり、夜になると中がとてもよく見えます。 道路から見えるのは天井だけですが。 ずっと、吹き抜けだからカーテンは付けられないものね~と思いながら見ていたのですが、いざ自分のこととなって、やっぱり丸見えはどうかなと思うようになりました。 さっき、このサイトで検索してみたら、反射機能(?)のある窓ガラスのようなものがお勧めとありました。 うちは、もう建てている途中で窓は入っています。 ので、ガラスを取り替えることになります。 う~ん、コストアップ…… よくホームセンターにもフィルムが売られていますよね。 それで代用できそうな気もするのですが、剥がれてきても簡単に張り替えられないし…… どうするのが良いと思いますか? 〔1〕ガラス取り替え 〔2〕何かフィルムを貼る 〔3〕やっぱりカーテンとかブラインドとかを付ける 〔4〕その他 何かアイディアがありましたら、教えて下さい。

  • 南側に遮熱タイプの内窓をつける

    内窓をつけることになったんですが、南側の掃き出し窓です。 ガラスを遮熱タイプで注文しています。ただ、やっぱり冬に日を取り入れる断熱にしとくべきだったかと、少し後悔中です。 紫外線カット率はこっちが高いからって業者さんに押し切られました。 南側を遮熱タイプにした方、実際冬はどう変わりましたか? 二重窓つける前より、寒くなったりするのでしょうか? 大阪で、マンション最上階角部屋で、エアコン電気代は冬より夏が高いです。

  • IV地域 南東窓の吹き抜けと窓の費用対効果

    愛知県南部、1年に1~2回昼まで残る雪が積もるかどうか、夏はとにかく蒸し暑い。という気候の地域で戸建てを設計検討中の者です。 隣家が迫っている為南東からの日差しが得られ難い条件。 南西に掃出し窓と吹き抜けを設け南東・南西から光を採りこみ、北東に風が抜けるような間取りでまとまりつつあります。 寒がりなので吹き抜けやリビング内階段はやめよう!と思っていたので吹き抜けが寒くないか、南西(ほぼ45度ふれている土地)の窓なので夏の日差しが厳しくないか不安です。 一方で吹き抜けがなくなると暗くなりそう=日差しが得られないので逆に寒くなるかも? 夏は外に簾やオーニングをかければ対策できそう、という気もしています。 冬以外は解放感が得られ、2階と繋がりができるのも魅力です。 断熱性能は窓の大きさ等決まっていないのでなんともいえませんが今のままだとQ2.7程度、 天井断熱の厚みUPと窓の性能UPでQ2.0切れるかどうかというところです。 (1)南西窓からの日射取得で得られる暖かさと熱損失量はどのようにすればシミュレーションできますか? (2)南西窓の日差しは外に簾やオーニングで防げますか?(外付けブラインドなどは予算的に厳しそう。)室内側にロールスクリーン等ではあまり意味がないでしょうか。 (3)南西窓ガラスの選び方はどういったものが適切ですか?冬を旨とすべきか夏を旨とすべきか・・ (4)窓や断熱材の性能UPに伴うイニシャルコストとランニングコストを個人で計算する方法はありますか? わかる設問だけでも結構ですので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 遮熱ブラインドは効果があるのか?

    戸建ての3階につけようと思っています。 腰高窓が西日があたるので遮熱効果があるものがいいと思い色々調べたのですが悩んでます。 遮熱ブラインドと普通のブラインドでもそれほどの差はないという記事を読みました。 だったら木製のブラインドの方が帯熱性が低いので、木製の方が遮熱効果が高いのでは・・・ しかし値段が高い・・・ そもそもアルミブラインド自体が熱を溜めやすいと考えると ロールスクリ-ン等、アルミ製以外の方が遮熱性があるのではないかと思いました。 リビングはTOSOの調光型のロールスクリーンのビジックにする予定なので 3階もそれにしてもいいのかなと思い始めてます。 実際に遮熱対策されてる方、または業者の方など、ご意見聞かせていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 吹き抜けのリビングのカーテンについて

    現在新築を進めているものです。 リビング約15畳が吹き抜けになっているのですが2階部分のカーテンを付けるべきなのか悩んでいます。 高いところにあるので洗ったりもなかなかできず、電動カーテンも幅の関係で付けることができません。 窓の大きさは1階、2階部分共に横約50cm70cm50cm 高さ2メートルくらいの大きな窓が3つ並んでいます。 方向的に光が入るのは朝だけなのですが 夜電気をつけると吹き抜けのファンが若干見えてしまいそうな感じです。 窓は道に面していますので(比較的車通りのおおい狭い道ですが人通りはほとんどありません。)どうしようか悩んでいます。 みなさんは吹き抜けの窓にカーテン、ブラインド、ロールカーテンなどつけていらっしゃいますか? 皆様のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜けのエアコンについて教えてください。

    吹き抜けのエアコンについて教えてください。 当家は、築25年。1階は、ダイニングキッチンが14畳、リビングが20畳の 計34畳の空間で、リビングの20畳スペースが吹きぬけになっております。 つまり、34畳と吹き抜け2階部分の20畳の54畳分の空間と言う事になります。 新築当時は、熱気が上へ抜けるのでさほど気にならなかったのですが、ここ数年は、 気候変動のせいか暑さのレベルがアップして来たようです。 どうしようもない時には、各部屋にはエアコンがあるので、そこへ避難しますが やはり、リビングは生活の中心のためエアコンの必要性を感じてきております。 しかし、1階の34畳と2階部分の20畳の空間に対応するエアコンがあるのか? 有ったとしても効率が悪いのでは? 電気料金も大変なものでは・・?・・と 考えてしまいます。 設置は、吹き抜け2階部分になると思いますが、冷気は下へ降りるので 設置部分の室温は暖かい状態でエアコンも常にフル稼働。 したがって、電気料金も高くなってしまうのでは・・と悩んでおります。 お知恵を拝借したくお願いいたします。  

  • Low-Eガラス 遮熱タイプ?断熱タイプ?

    私の実家で窓を日本板硝子のLOW-Eガラス(ペアマルチ)に改修するのを計画中です。 ペアマルチには、 ・室外側のガラスの内側にフイルム装着の『遮熱』タイプ (夏のジリジリ感をやわらげたい人向け) ・室内側のガラスの外側にフイルム装着の『断熱』タイプ (冬に太陽の熱を取り入れたい人向け) の2種類が存在するようです。 どちらも断熱スペックはほぼ同じで普通のペアガラスよりは優れているので、あとは、太陽熱を跳ね返すか、取り入れやすくするかの選択となります。 実家は2階建てで千葉県北部で東南角地で、南と東に窓が多くあり、比較的日当りがいい方の家です。 1階は2階のベランダのおかげでひさしがしっかりしているので、 夏の高角度から差す暑い日差しをさえぎれそうなので、 冬の太陽の暖かさを取り込みたいので『断熱』タイプにしようと思っていますが、問題は2階です。 2階は窓の上にひさしが全くないので、 夏暑そうです。『遮熱』にしようかと思いましたが、冬の太陽も取り入れたいし、すごい悩んでいます。 周囲の人に相談したところ、 『夏の日差しはレースカーテンでさえぎれる』 というのですが、リフォームやさんが言うには、 『カーテンは室内にあるので、熱は室内に入っています。なので、遮熱に限って言えば効果は薄いです』とのことでした。 また、別の人は、 『遮熱にしたら、せっかくの日当りのいい家がもったいない。』 との意見も。 非常に悩んでしまっています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 遮熱対策について

    我が家の2階の部屋は毎年夏になると40度越します、今までは夜帰宅してクーラーで思いっきり冷やしていたのですが、このような時期なので少しでも省エネに協力できたらと考え、日中の室内温度を少しでも下げれたらいいなと思いホームセンターに足を運んだのですが店には窓ガラスからの熱吸収がかなり温度上昇に影響すると書かれていて、窓に張るフィルム、一級遮熱と書かれたカーテン、すだれなどが売られていました。どれを買えば良いのか全くわかりません、どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 南東の吹き抜け窓にカーテンは必要?

    新築にあたり、こちらでたびたびお世話になっています。 今回は、吹き抜け窓について質問させてください。 土地は北道路で、南側に東から西へLDKと続きます。 土地の奥行きが19mあるのですが、 それでも真冬の採光は厳しいため、リビングのある南東に吹き抜けを作り、 吹き抜け部分に大きめの窓を設置する予定です。 西日はかなり強いので、吹き抜けが南西であれば カーテンやブラインドのようなものが必要なのかな?と思うのですが、 南東の場合はどうでしょうか? ご助言いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 遮熱型断熱シートの単独使用について

     家を新築予定で、今断熱材について色々と勉強中の者です。 工法については大体外張り断熱に決まったのですが、断熱材も遮熱が大事だと思い、遮熱についても色々と調べてみました。 今までの考えでは遮熱シートは断熱材と併用してはじめて効果のある物だと言う認識でしたが、下記のようなものも近頃発売されているようです。 http://www.amu-life.com/products/kaitekikun.html これは単独でも効果があると言うことで、実績もぼちぼち上がってきているようですが、まだ新しい分野なので取り入れるかどうか心配です。 実際に採用された方はいますか? また、次世代省エネ基準などは、断熱材の厚みがますます厚くなっていますが、これはわずか8mmです。 本当に効果があるのか疑問ですが、効果があるとすれば、値段も安くて施工も簡単なので採用しようと思っています。