• 締切済み

義母が苦手です

nakkiiの回答

  • nakkii
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.6

今ならまだ間に合います。 こういう姑と関わる結婚は、やめたほうがいいです。 絶対後悔します。断言します。 私の姑は、あなたの姑になる方よりはだいぶマシですが、それでも鬱陶しく感じたり、腹が立つことが多いです。結婚当初は夫と姑の干渉について話し合い、毎日喧嘩で、一時期別居もしました。私が出て行ったことを悲しく思ったみたいで、今は私の味方をしてくれるようになり、姑にもガツンと「干渉するな!」と言ってくれていて、私はだいぶ楽になりました。  でも、干渉されていたことがトラウマになり、結婚4年目で今年30歳ですが、いまだ子供を作る気になれなくなってしまいました。孫を心待ちにされているので(結婚当初に「早く子作りしろ」としつこく言われた。それも夫に叱ってもらいました)孫をきっかけにあの干渉の地獄が始まるかと思うと、どうしても子供が産めません。最悪です。私はこの姑のせいで大好きな旦那との結婚も少し後悔してしまいます。  でも旦那とは仲良しなので離婚は有り得ないですが、姑のことだけは失敗でした。舅も嫌いなので、義両親には恵まれませんでした。意地悪されているわけじゃないのですが、デリカシーがない義両親なので話せば話すほど嫌悪が沸いてきて、どうしても気持ちよく付き合えません。会ったときは普通にしていますが、本当に苦手です。 あなたの姑よりマシですが、この状態です。 あなたの姑のような強烈なキャラだと、私だったら絶対後悔します。 今なら引き返せます。質問者さまがおいくつかは分かりませんが、まだお若いのではないでしょうか?これから大変になることが分かっているのに結婚してしまうのでしょうか。冷静になってみてくださいね。

nabetukami
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 結婚をやめようかと何度も考えました。 私も気が強いので、<<彼と私は愛し合っているのに、義母が原因で別れるなんて絶対ヤダ!>>という思いがあります。結婚後義母との関係に苦労するのは目に見えてますよね。 >子供を作る気になれなくなってしまいました 私もnakkiiさんと全く同じ状態です。お気持ちよーーーくわかります。 子供はまだ当分いいやって考えていたのに、婚約時から義母に<子供早く作りなさい!でき婚でもいいから!>と事ある毎に言われるのでなおさら作る気が失せちゃいました。

関連するQ&A

  • 義母との付き合い方

    義母との付き合い方 結婚して2年、一歳になる子供がいます。 子供が生まれてから義母との間がうまくいかなくなりました。 義実家は遠方なので出産まではそんなに行き来する事はなかったのですが、子供が出来てから行事などでお会いすることが増えました。 うまくいかないと感じることは 電話ではすごく気を使っていただき、良いお姑さんだなぁと思うのですが、味方…というか義母の実家に行った際や義母方の親戚がいるときに嫌な気持ちになることが多いです。 例えば、先日義兄の結婚式があったのですが、チャイルドシートの着いてない義父の車に子供を乗せようとされたので、やんわりですがお断りしたら不機嫌になってしまいその後お式が終るまで無視でした。その際も義父方の親戚は来ていなくて、義母の親戚ばかりが来ていた時でした。 そういったことが一年間で何度もあり、なんだか電話では感じ良いのに何でだろう? 二人きりの時も気を使ってくださるのに、味方?がいると途端に無視されたり、居心地が悪いようにされてしまいます。 初めは私の気のせいかなーと思っていたのですが、先日は明らかに無視だったりしたのでこれは…と思いました。 そして来月は娘の初節句です。 義父母を招待しなくては…とは思うのですが、憂鬱です。 いつもお電話では親しくして気を使ってくださる→会うと無視→でもその後気遣いの電話 となると単純な私は混乱してしまいます…。 表だって明らかな意地悪?をされれば私もはっきり言えるのですが…。 こういった方とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 実を言えばもう義実家に行きたくないですが、義父や義父の母(主人の父方の祖母)は良い方ですし、主人も悲しむと思います。 こういったの考え方がよく分からないので、同じようなお姑さんやお知り合いをお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • 旦那と義母の関係

    旦那(30歳)と義母(旦那の実母58歳)がことある事に衝突し、旦那が義母に怒鳴っています。義母とは結婚当初から同居していますが、それぞれお互いにあまり干渉せず、それなりにうまくいっていたと思います。それが今年の3月に義父が他界してから特にひどくなっています。それまで義父がしていた仕事(農作業)を旦那が自分の仕事と掛持ちでするようになり、疲れているのに義母に「あれをして、これをして」と言われているからだとは思うのですが・・・。でも、義母に対してあまりにひどい態度を取っているのです。旦那の気持ちもわかるし、義母の気持ちもわかるような気がするのですが。これから秋の収穫時期になります。血のつながった親子に挟まれた私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 義母の一言

    カテゴリがちょっと違うかなとは思いましたが 同じ嫁の立場の方の多いこちらに投稿させていただきました。 私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなのですが・・ 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 義母に苦手意識を持つようになってしまいました

    今年結婚したばかりの専業主婦です。まだ子供はいません。 夫とは5年以上交際した末に結婚しました。 結婚前も年に何度か夫の実家に遊びに行ったことがあり、義母の手伝いもしていましたし、外でも何度も会っていたので、ある程度打ち解けていたつもりでした。 しかし、義母の言動がだんだんと勘にさわるようになってしまいました。結婚前は遠慮があったのかな…と思っています。例えば、 ・干渉が増えてきている(私達が義母の思った通りの選択をしないと、反対されたり、何度もそれを愚痴られる) ・子供はまだか?といったことを会う度に聞かれる ・約束をしていてもドタキャンする といった感じです。 我慢できない言動があったときは夫に相談するのですが、仕事で疲れているためか「もともとの性格だから仕方ない」「俺にはその3倍は言ってきている」「何とかうまくやってよ」とあまり聞いてもらえません。 何度かそれで喧嘩になりそうだったのですが、自分達以外のことで喧嘩するのが嫌でそれ以来、あまり言い出せないでいます。 今度のお盆休みにはお墓参りがあるので、義父母に会う予定になっていますが、今から気が重いです。 また、義母から電話があったときもだんだんと暗い声になってきているらしく、先日はついに「元気がないわね?」と聞かれてしまいました。 夫から言われれば義母も何も言えなくなるので、何とか夫にうまく伝えて欲しいのですが…。 皆さんは義母への不満について夫にはどうやってアピールしていますか? また、義母への苦手意識を和らげるいい方法はありますか?

  • 義母の言葉で・・・

    私から見た私の立場から書かせていただきます。 いわゆる嫁姑問題と言われればそうなのですが。。 私は2才0才の子供をかかえる母親です。 私の義母は、一般の年配の女性の人に比べたら、大変無愛想なんです。 それは私と私の実母がよく思っていることなので、ほかの人の意見を あまり聞いたことがないのですが。。 義母と初めて会ったときもちっとも笑顔を見せてくれず、いつも笑顔で いる主人の母親とは思えずびっくりしたくらいです。 先日、正月の挨拶のために、義母義父のいる実家に行きました。 それで子供たちにお年玉をくれたのです。 そのお年玉はもちろんその義父義母からのものとは別に親戚から預かったものも3つありました。 お年玉をくれたのはよかったのですが、その後に言った一言がとても腹が立ったというか、と同時に悲しくなったんです。 「私たちが親戚にあげてきたからあなたたちがもらえるのよ。」 その後は子供をあやしていてはっきり覚えてないのですが、あなた達だけが得してるのよ、だから感謝しなさいというニュアンスの言葉を主人言っていたのです。 それは誰だったわかってるはずじゃ? 私たちだってもらいっぱなしじゃないし、もちろんお年玉をくれた親戚の所に子供が生まれればお年玉をあげなきゃいけないわけだし。。 その場で義母に嫌な気持ちになったといいたかったのですが、子供がぐずっていて、帰るときもキゲンが悪かったのでその時は何も言えずに終わってしまいました。 家に帰ってきてからその言葉が耳に残ってすごく嫌な気持ちになりました。 でもやっぱりあの義母の言葉はおかしいと思って、直接義母に電話しようと思っているのですが、これからのことを考えるとためらってしまいます。 やっぱり関係がギクシャクしてしまうのではないかと。 でもここで言うべきかと。。 どんなご意見でもいいです。 お聞かせください。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義母さんに何にもしてあげれない。

    こんにちは。いつもお世話になっております。私は結婚した時から悪天候の時には義母さんと一緒にジムへ車で行って来ました。(送り迎えもします。)近頃は不妊治療の為一週間の内、2回くらいは病院へ通院をしています。ジムもなかなか行く事が出来ないで義母さんとも一緒にエアロビをする事も出来ません。さっき 雨が降ったら自転車に乗って行ったら濡れていけないと思って義父母さんの家に聞きに行ったんです。そこで義母さんから○○皮膚科へ塗り薬を取りに行ってくれない?と聞かれたんです。思い出せなくて義母さんに「いいよ。ついでだから、取りに行ってあげるよ」と気持ち良く言ってあげる事が出来ませんでした。 私はいつも義母さんに頼っています。逆に義母さんに 何にもしてあげていないのではないだろうか?と考えてしまいます。義母さんは私が知らないので義父さんに前から頼んでいるのよ。と話してくれたのですが・・・。嫁として義父母さんに対して何にもしてあげれない私はいけない嫁でしょうか。義母さんに対して冷たい嫁でしょうか。 義父母はS8年生まれの75歳です。

  • 義母の機嫌を直してもらうには

    こんにちは。 よかったら相談に乗ってください。 先ほど、義父から夫の携帯に電話があり、12/27~1/2にうちに遊びに来るという予定をキャンセルにしたいということでした。義父は来るというのですが、義母は「行かない!」と少し強い口調で言っているらしいです。 私は30代、結婚2年目、子どもはまだいません。 来たくない理由は、「感謝が足りない」と私に対して言っているらしいです。 具体的に書くと、義母はここ2年、年に何回かうちに遊びに来ていました。千葉から静岡です。始めの1年は夫が車で送迎をしていました。私は犬の介護があったので1度しか行けませんでした。そのうちに義父が仕事の休みが取れるようになったので加わり、年に数回うちに来ていただいて、観光にみんなで行ったり、釣りに行ったりして、私の中では穏やかに付き合ってきたと思っていますが、やはり思いやりに欠けていたようです。思い当たることは、私は言葉が足りないところがあるので、そのことが原因かなと思います。本来、年末年始は私たちのほうから帰省するのが普通ですよね。来ていただくことが当たり前になっていたので、そのことは反省しています。 どのような態度でいたらいいと思いますか? 夫は「何もしなくていい」といいます。 そう思いますか? 謝ったりそういうことをすると気まずくなると思いますか? 何事もなかったように次の機会を待つのがいいでしょうか。 お正月を義母と過ごせないのは寂しい気がします。

  • 義母への苦手意識。

    今年、結婚したばかりなのに、義母へ すっかり苦手意識を持ってしまいました。 主因は、結婚式の準備。夫とは遠距離だったため、私と住んでいる街が同じ義母と結婚式の準備をすることに。 義母は張り切っており、式場の下見も一緒に行きましたが、会うなり義母の中の候補を力説してきました。私なりに理想の式場もあったのですが、アクセスと空いている日にちの時期で頭ごなしに却下。 義母の挙げたい式場と日にちを何度も私に力説してきました。結局、消去法で義母の希望通りの式場と日にちに。 招待客も勝手にプランナーと話を付けてどんどん増やしていき、定員オーバーに。。会場装花にも意見を言ってきたり、内祝いに同封するカードを勝手に作ったりプチギフトも勝手に注文したり(提案された品に「いいですねー。」と適当に 返事をしたら、その後勝手に注文されました)。。。 押しの強い義母との話し合いの席が憂鬱すぎて、義母同席の打ち合わせのときには必ず私の母にも同席してもらうことにしました… 決して悪い人ではないのですが、自分が良いと思ったことは絶対に通したいお節介なんです。 そんなこんなで無事に結婚式も終わり、遠く離れた地で新婚生活。 妊娠が発覚し、つわりで食事がとれないでいると、得体の知れない健康食品を定期便で注文してきました。私は医療系の資格を取っているので、「妊娠しているので、こういうものは取りたくない。つわりが落ち着けば食欲も回復する。」と医学的根拠を交えて話しましたが、「私は良いと思う!」と、一向に引かず3~4度押し問答が繰り広げました。私も専門職ですので、素人に (おまけに義母に)薦められてイライラ。 先日も「今年の年賀状は絶対に写真入りに!!!」との電話がありました。。 決して悪い人ではないんです。私たちにとって義母が良いと思うことを一生懸命考えてくれているんです。 ただ、私の中ですっかり苦手意識が…週1回程の義母からのメールにもストレスを感じてしまいます´д` ; でも生まれてくる子どもにとっては、 おばあちゃん。義母も、妊娠をとても喜んでくれています。ただ、メールなどで「子どものことは皆で楽しんで決めていきましょう」と言われる度に、 イライラしてしまいます。 夫も「名前は両親含め家族会議を」と言っており、義母好みの名前にされるのではと今から憂鬱です。 決して悪い人ではない、優しいお義母さんだと頭ではわかっているのですが、どうしても警戒してしまいます。離れていて会う回数が少ないこともあるかもしれませんが… 生まれてくる子どものためにも、苦手意識をなくしたいのです… どうしたら良いでしょうか?>_<

  • 主人と義母

    こんにちは。 現在、主人の義母と完全同居しています。 子供が産まれてから(9カ月)干渉の多い義母ではありますが、最近はなんとか割りきって生活しているので様々な問題を乗りきっているところです。 私は実両親共に他界しており、10歳違いの兄はまだ結婚していません。歳が近い実妹が結婚して他県に住んでいます。実兄とはかなり歳が離れていて、幼い頃に父が他界し、母も体が弱かった為、親に代わり、私達姉妹は昼夜働く兄に学校を出してもらったような状況です。兄に対してはとても恩義を感じています。 そんな実兄が大病を患い、先日大きな手術をしました。実妹は他県に住んでいるので、隣市に住む私が入院の際車で送っていきました。その時、『万が一の事があったらよろしく頼む』と遺言!?のような事をを言われました。『そんな事考えるより治す事考えた方がいいよ』とその時は笑って終わりました。 その話を主人に何気なくしたところ『託すところが違うだろ』と言われ、『君はもう○○(私の旧姓)の人間じゃないんだから』と。 結婚前、結婚式で実両親や実兄にあてた花嫁の手紙を義母にやめろと言われた事があったり、食事中に昔の私の子供の頃の面白エピソードを話すと義母に『嫁にきたら自分の実母より義母を大切にしないといけない。それを教えてくれる人があなたにはいないんだから、私が教えてあげないとね』と言われたり。ちなみに、義母は実母義母共には早くに他界していて、同居の苦労も知りません。他人から言われたのなら理解できるけど、そんな義母本人からその言葉を聞いたらとても素直にそう思えません。 それ以来、実家族について主人や義母にも話が出来なくなってしまいました。 一昨年、義母が手術をした際、結婚前でしたが私は毎日お見舞いに行きました。亡くなった義父の武勇伝は今でも食卓の話題に出てきも楽しそうな振りで耳を傾けます。リビングには義父の写真もいたるところに飾ってあります。 私の考えは嫁にいったら相手の家に入る事だから、ある程度考えは変えないといけないと思っています。(そうしないと自分もストレスになるから) でも、うちの兄や妹や亡くなった両親の笑ってしまうエピソードさえも、世話になった兄が気がかりな私の気持ちも結婚してから全て否定されているような気持ちです。 困ったら助け合うのが家族じゃないのでしょうか?名前が代わったからといって今までの全てを変えるのは無理な気がします。 子供には優しい子に育ってほしいと思います。そんな状況でどうやって相手を思いやる心を教えていけばいいのか正直不安です。 愚痴だらけになってしまいましたが(>_<) 経験談や両実家とのやりとりとりで工夫している事、そして私が改善していかなければいけない課題などあったら意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。