• ベストアンサー

発光ダイオードの製造法と

一般的な発光ダイオード(LED)の製造過程について教えてください。 (発光過程ではなく、発光ダイオードそのものについての製造法です) また、立ち上がり電圧から、発光色の波長を導く式などは存在するのでしょうか? エネルギーギャップやプランク定数など(E=hγ)を用いて波長を算出する式は理解しましたが、立ち上がり電圧からの波長へのアプローチ法を知りたいです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

LEDの製造法とは、どこからどこまでおたずねなのでしょうか。 エピウエハからなら(電極ができている状態)、切断し(ダイシングもしくはスクライビング)たチップをパッケージかリードフレームにダイボンダーでダイボンディング、さらにリードワイヤをワイヤボンダーで配線(最新のGaN素子ではぼちぼちフリップチップ接続も出てきているはず)、最後にエポキシ樹脂で封止してから選別でできあがりです。 エピウェハからの製造法なら、エピ前処理した単結晶基板に、液相もしくは気相法でエピ膜生成した後、一般には真空蒸着とエッチング(ウェットエッチに加え最近ではドライエッチも素子によっては使われるようになりました)で電極を形成(素子により複数回のリソをかけます)することによってエピウェハはできあがります。単結晶からウエハの作り方は通常の半導体と同じ(もちろん単結晶の作り方はシリコンとは大貝です)。 次のご質問は立ち上がり電圧(Vfのことかな?)から波長ですが、理論式はありません。LEDはLDとは発光原理が異なりますので、バンドギャップから求める波長は目安に過ぎません。GaN LEDがそのいい例です。青色が3V以上も必要になるのは電極部分での抵抗損だけではなく、ジャンクション部分での損失も加わり、一概に理論的には導けません(というか実用上あまり必要としませんね)。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードの静特性

    発光ダイオードは色によって、電流の流れる立ち上がり電圧が異なるんですが、それは、どうしてなのでしょうか?色の波長などや、色によって抵抗が違うからですか?調べても調べても全然分からないので、教えてもらえませんか?

  • 発光ダイオードの色別の構成元素

    今、発光ダイオードを調べています。 発光ダイオードにはいろんな色がありますが、それぞれの色が出る構成元素はなんなんでしょうか?青色は波長が短いのでたくさんエネルギーが必要なのは分かります… よろしくお願いします。また、参考にしたURL等があったら教えてください。

  • 発光強度について

    発光強度について 波長を横軸に、発光強度を縦軸にして、赤色発光ダイオードの発光強度-波長特性、を測定しました。 しかし、発光強度はどういう計算式なのかが分りません。 その前に、赤色発光ダイオードの電流-電圧特性、を測定しました。 また、発光ダイオードの輝度-電流特性、も測定しました。 発光強度の単位は、nw(ナノワット)なので、電圧と電流を掛ければいいのかなと思いましたが、違うでしょうか? お願いします。

  • 赤外(青色)発光ダイオードについて

    赤外(青色)発光ダイオードの製法、立ち上がり電圧、 不純物などについて調べているのですがなかなか情報が見つかりません。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 2色発光ダイオードについて教えてください

    手持ちのメーカー製アンプの電源スイッチにLEDがついているのですが、電源オン時に緑に、オフ時に赤に変わります(放電に応じて赤のまま消灯)。これと同じ仕様のインジケーターを自作のアンプに付けたいと思いアキバを徘徊したところ、3本足の2色発光ダイオードというものを見つけました。 2本足の通常のものでしたら使ったことがあるのですが、3本足のもので赤2.0V、緑2.1Vというものなのですが、これはどのように配線すれば良いのでしょうか。2.1V以上で緑に点灯したものが電圧が下がって行く過程で赤になるのだとは思うのですが・・。まったく勘違いしているようでしたらご指摘ください。 お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。--

  • LED(発光ダイオード)の電圧降下はなぜ色によって違うのか?

    タイトル通りなんですが、LED(発光ダイオード)の電圧降下はなぜ色によって違うのでしょうか?

  • 波長600nmで発光ダイオードを制作

    波長600nmで光る発光ダイオードを製作したい。半導体のバンドギャップは何eVにしたらよいか。 という問題で、 E=hc/λ(nm) で求めた値が、この問題の答えになりますか?

  • 発光ダイオードについて教えてください

    1.低エネルギーでは、状態密度項に比例して、高エネルギーではボルツマン項に比例する式、図の載っている資料を教えて下さい。 2.レーザの場合、該当する式は、どうなるのでしょうか? 3.発光ダイオードを考えるとき、伝導帯Ec,価電子帯Ecの差である禁制帯幅Egと、光のエネルギーhωは、当然必要です。 擬フェルミ準位EFn,EFpの値は、何か使うことがあるのでしょうか? 擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近い程、電子やホールが多いので、多分、再結合割合は、増えそうですが、それを使って、光の放出割合等を計算するのでしょうか? ちなみに、擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecを、超えると、反転分布となって、レーザになるのですね。 光の放出割合は、np積に比例する。 np積を計算するには、擬フェルミ準位EFn,EFpの値が必要のはず。 電圧を上げたら、EFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近づくので、沢山、光子を放出する感じはする。 しかし、今見ている教科書には、詳しくは書かれてない。

  • 手作り電池でLED発光は可能?

    乾電池以外で、発光ダイオードを発光させるにはどうしたらよいでしょうか? LEDの特性上、順方向電圧が3.6V以上必要となるのですが、手作り電池などでは不可能でしょうか?

  • 発光ダイオードを電池で点灯させる場合

    発光ダイオードを5~10個直列接続させ、点灯させる場合は電源電圧は何ボルト必要でしょうか。電池を使って点灯させようと考えています。また、抵抗はどの程度のものを付けたらよいのでしょうか。 仮に5個のLEDを直列接続させる場合においてどのような回路構成にすればよいかなど回答いただけたら幸いです。インターネットで検索もしてみたのですが、私には少しレベルの高い検索結果が出て困っています。