• 締切済み

医療費控除について

私の父が昨年癌の末期と診断され、保険外治療(漢方、ビタミンなど)行ってました。医療費控除は適応になると聞きましたが、申告の際特別に何かしないといけないでしょうか。申告者は同居している母が行いますが、どうしてよいかわからず諦めているようです。国税庁HPでは、最高200万までとありますが。何分、今まで縁のなかった額の話ですので、私も説明できません。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

おつらいですね。 基本的には、昨年1/1~12/31に支払った医療費の領収書を全部持っていけばよいのですが、 あらかじめ合計金額を計算しておくべきです。 私がかつて医療費控除を申告したときは、申告前の下準備として、 領収証の隅に鉛筆で1,2,3・・・という通し番号を書き、 その次に、下記のような表を作りました。 領収書番号 日付 医療機関名  対象者   金額 1    8/13 教えて!薬局 本人  25,000 2    1/25 goo小児科 長男   1,500 3    9/20 生保から給付 本人 -20,000 ・・・・・・・・・・・ 合計 202,500円 そして申告時に、この表と領収証を一緒に提出したわけです。 還付申告は、確定申告期間(2月18日~3月17日)に行わなくてもよく、しかも5年以内であればよいので、後でゆっくり申告する手もあります。 (私もそうしました。)

kmtas1969
質問者

お礼

貴重なご意見、有難うございました。早速、母へアドバイスしたいと思います。大変参考となり、励まされたようなきがしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#165598
noname#165598
回答No.1

1、領収書をかき集める。そのうち19年1月1日~12月31日までの日付のものを抽出し、以外は除く 2、次に、A家族名別に分け、さらにB病院名・薬局・ドラッグストアごとに分類する。適当な厚さになったら、散らばってしまうのでホチキスする。 3、この分類したものの(2)のAお名前・Bお店病院名・Cその個々のお店名ごとの合計金額を紙に書くのですが(A父名前、Bどこそこ病院C合計いくら、Bなになに病院Cいくらいくら、A母名前、BどこそこCいくら、、以下同様 基本は分類して集計)、 記入用紙兼提出用袋が税務署にあると思いますので、もらってくる。または、自分で適当につくる。ようは、書いてあればなんでもよい。 4、領収書には、税務署の担当者が保険外治療なんだと分かるように、メモを書いておく 5、あとは還付申告の要領で。200万を超えた分は、他の家族で使用する。あとは税務署とかで聞いてください。 ちなみに保険外でも治療目的であればOKです。 病院でもらう風邪薬だけでなく、市販の風邪薬も治すためであればOKです。

kmtas1969
質問者

お礼

貴重なご意見、有難うございました。早速、母へアドバイスしたいと思います。事細かな手順を載せて頂き、母もわかり易いと思います。何分せっかちな母で、あ~も~分からん。と口癖のように言いますから・・・お陰で、大変参考となり、励まされたようなきがしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除

    よろしくお願いします。 昨年は医療費がかなりかかった為に「医療費控除」の申告を考えています。金額は、保険などで補填された額を除いて約40万円です。 国税庁のHPから「医療費控除」の申告を行ったのですが、「還付金確認」をクリックすると「納税額は0円です」となります。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」を見ますと0円となっているからでしょうか?(現在は諸事情により半年ほど会社を休養しています) また、この場合ですと申告をしなくても良いのでしょうか?(住民税・所得税などが変わってくる??) どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 医療費控除と医療保険について教えてください

    昨年11月、1ヶ月ほど入院したので、医療費控除の申告をします。 医療保険に加入していたので、保険金を受け取ることになります。 医療費控除の申告も、保険金を受け取るのも初めてです。 医療保険でおりた金額は差し引いて申告をするんですよね? ですが、保険請求のため病院に依頼している診断書が作成にもう少しかかるそうで、 保険料がおりるのはさらに先になるので、金額がまだはっきりしません。 今年の確定申告に間に合わない場合は、どうしたらよいのでしょうか。 かかった医療費は40万円ほどで、ふつうにおりた場合の保険金の予想額は7~8万円です。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 医療費控除についてです。

    医療費控除についてです。 母のことですが、 昨年より、がんの治療で入院、通院をしています。 医療費が約70万円 しかし、医療保険から130万円 おりたそうです。 単純にみて、還付はされなそうですが 確定申告すると何かメリットはありますか?

  • 確定申告の医療費控除の補てん金について

    確定申告の医療費控除の補てん金、 診断給付金の扱いについて教えて頂けないでしょうか。 23年の確定申告の医療費控除で23年中に受け取った がんの診断給付金が30万円で 23年中のがんの治療にかかった医療費が20万円 だったので医療費控除を受けれませんでした。 24年も引き続き治療をしていて10万円は超えそうなのですが、 「23年中に受け取った診断給付金」を 「24年の申告でも補てん」しなくてはいけないのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 株(損失)と医療費控除の確定申告

    昨年 出産したため 医療費控除をするつもりです。 あと 私が株で損失(15万くらい)をしたので それも合わせて確定申告をしたいと思ってます。 特定口座です。 主人は 会社員です。 調べて国税庁のHPより ダウンロードしてやってみたのですが 納税額12万ですとか 出てしまいました。 いまいちわかりません。 確定申告のやり方が詳しく書かれているHPあったら教えてください。

  • 医療費控除について質問です

    今年初めて医療費控除を受けるため確定申告をするつもりです。 昨年の収入は夫450万、妻200万でした。 妻は、夫の扶養には入らずフルタイムで働いていますが、昨年の医療費が20万円近くかかっています。 夫は住宅ローン控除と保険料控除で9万円ほど返還されましたが、この場合でも医療費控除は受けられるのでしょうか? 住宅ローン控除を受けているから、医療費の申請をしてもあまり戻ってこないんじゃない?といわれましたが、どなたかご教示いただけないでしょうか。 少額でも戻ってくればとてもありがたいので、夫と妻、どちらが申告するか迷っています。 また、手続き方法は、国税庁のホームページから申告書類をダウンロードして、 医療費の領収書を添付のうえ、郵送するという方法で間違いないでしょうか。(HPを見ましたが分かりづらくて・・・) 初歩的な質問で申し訳ありません。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 医療費控除合ってますか?

    今年の医療費控除の還付額に疑問です。 主人に確定申告に行ってもらったところ、 H27年度 給与は11422235円(申告表カ) 所得金額は9151123円(申告表(6)) 医療費控除は193490円(申告表11) そうすると還付額が34135円 と出たそうです。 少なくて驚いてます。 H26年度 給与は13492232円(申告表カ) 所得金額は11117620円(申告表(6)) 医療費控除は295045円(申告表11) 還付金は227381円 昨年と比べて給与は下がったのと、医療費額も少ないのですが、20万と3万、こんなに変わるものですか??? ちなみに私は専業主婦で扶養に入ってます。 子供は2人、2歳と0歳です。

  • 医療費控除について

     所得税の医療費控除について質問があります。 1.家族全員で医療費の支出が40万円ありました。これを家族Aさんが25万円、家族Bさんが15万円支払ったことにすれば、医療費控除により、AさんもBさんも所得税が発生しないようです。このように、医療費総額を誰々が支払ったということで割り振って申告を行うことはいけないことでしょうか? 2.健康保険で高額療養費が支給となった場合は、支払った医療費領収書からその額を引いた額が医療費控除の対象となると聞きました。例えば、昨年12月診療分に20万円の医療費を病院の窓口で支払った場合、2月か3月に高額療養費が11万円ほど支給されるそうですが、医療費控除で申告する際は、この高額療養費の見込み額を差し引いた金額でなければならないでしょうか?それとも来年の申告の際、医療費支払い総額から差し引けばよいのでしょうか?

  • 医療費控除について質問です。

    昨年一年間、家族全員の医療費が約15万ほどかかっています。 が、しかしながら、昨年途中で失業して、昨年、納めた、所得税は、5千円くらいです。ぶっちゃけ、税務署に申告して、医療費控除で戻ってくる額はおおよそ、どのくらいですか?

  • 医療費控除できますか?

    昨年、10日間の入院をしました。 限度額適用認定証を使って窓口で約9万円ほど支払いました。 支払った9万円は、確定申告で医療費控除することはできますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷終了後に「印刷できません32」というエラーメッセージが表示されるトラブルについてお困りですか?本記事では、その原因と対策方法について解説します。
  • 質問内容:印刷終了後に「印刷できません32」と表示されるエラーメッセージが表示されます。内部に残存物はないように思われる。お使いの環境について教えてください:Windows10、無線LAN、関連するソフト・アプリは不明、電話回線の種類は不明。
  • お使いのプリンターが印刷終了後に「印刷できません32」と表示されるエラーメッセージを表示している場合、以下の対策方法を試してみてください。まず、プリンターの電源を切り、内部に残存している可能性のある物を取り除いてください。そして、プリンターのドライバを最新バージョンにアップデートし、再度印刷を試してみてください。それでも解決しない場合は、紙詰まりや他のトラブルが原因かもしれないので、修理サービスへのご相談をお勧めします。
回答を見る