• ベストアンサー

子供を作ることにためらっています

mamasouの回答

  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.3

自分を分析して良く理解しているのは良いことと思いますが、 かえってこういう人間だからと枠に入れてしまっていて人間って 時の流れで少しずつ変わったり何か出来事があり刺激になって かわっていったりするのでもっと自分は今はこういう所もある けれど変わっていきたいとか考えていた方が前向きで人生 楽しい気がします。 と人に言う私も視線恐怖症的な所はあります。 小さい頃のいじめとかの影響の様ですが、人と積極的にかかわる 努力はしていますよ。でも、こんな感じなのでやはり合わないと 離れていく人もいますが、分かって仲良くしてくれている 友達もいます。 amaimonodaisuさんと私はとても良く似ています。 でも、違うのはこんな私でも努力次第でどうにかなるさという 所ですかね。 自分がアダルトチルドレンででも子供はいつか欲しいと考えて いるのなら、今、まずは自分が思う大人になれる努力をして みては如何ですか? まずは親しくなれそうな仲間や友達作りをしてみるとか 趣味や資格などに熱をいれてみて自分に自信をもてる様に していったり、色々な方になるべく声をかけてみたりして 少しずつ人と話す時の緊張を持たなくする訓練をしたり できそうですよね。 私は人間関係にとても自信がないのですが、手紙、または メールから親しくなって近所でママ友を同じ月くらいに 産まれる妊婦さん等を探して妊婦時代からのおつき合い とかで知り合えた方もいました。 普段は共通点がなくても同じ経験をしたり、同じ月の 子供を持つ事で相談しあえる事などあったり、かえって 学生時代と違い枠にとらわれずに仲間が出来る気がしました。 お母さんはみんな最初は子供と同じ所からスタートします。 私は今母親2年生です。色々と親としての失敗も多々ありますが 自分が子供に教えられている部分は多いです。 旦那さんがいるのですか?一番の理解者であり友達ですよね。 私は結婚して遠くに越してきて友達ができずに途方に暮れて いた時に主人は良く俺がいるじゃないと励ましてくれました。 友達の存在もいれば心強いですが、旦那様がいる様でしたら なおさら心強いことと思いますよ。 支えになってくれる方を見つけると良いと一番の方もおっし ゃっていますが、私もそう思います。 支えになってくれるのは何も友達だけではないですよね。 旦那様、ご両親などみんなそうかと思います。

amaimonodaisuki
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません mamasouさんのおっしゃるとおりだと思います。 自分で枠を作りすぎて先入観にとらわれすぎて、 息苦しくなっているのかもしれません。 もっと自分から積極的に動かないといけないと思っているのですが、 私の場合、初対面の場合、人にいい人にならなくては嫌われてしまうと思って、 ついつい力みすぎて、後になって疲れて一人のほうが楽になってしまう・・・ その繰り返しかもしれません。 旦那は友達のように付き合えるとてもいい人なのですが、 旦那ばかりに頼って、外に誰も相談できる人がいないなんて、 やはり寂しいので、自分で何とかしなきゃいけないと思っています。 敬語でしゃべるとやっぱり堅苦しいと思われるんですかね? ちなみに趣味とかって何に打ち込んでいますか? また何かありましたらよろしくお願いします ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供のことになるとつい心配で気になってしまうんです

    中学生の子供を持つ母親です。 今まで自分の人生においては、何か失敗したりうまくいかなかった時は、自分の努力が足りない、またはミスをした、などと反省をしたりして、次からはここを気をつけようとか、もっと努力して頑張ろう、または才能がなかったのだから諦めよう、などと思い、くよくよ悩んだりする性格ではありませんでした。 自分でも前向きで、楽観的な性格だ、などと思っておりました。 ところが子供が生まれ、子供の失敗やうまくいかなかったことは、自分の意思や努力などではどうにもできないことなので、近くで見ててイライラするというか、歯がゆい思いなのです。 今までと全く真逆で、毎日くよくよ悩んだり心配したりして、ネガティブな思考になっています。 それも、まだ子供が小さいうちは今まで通り深く悩んだりすることもなく楽観的に生きてきたのですが、中学生になり思春期を迎える頃になると、子供のやることなすこと気になって心配でいちいち干渉してしまうのです。 勉強ひとつとっても「もっとこういうやり方で勉強すれば、もう少しいい点がとれるのに…」とか、 自分の部屋で勉強している時も「ちゃんと集中して勉強してるのだろうか?」とか、 また先生との接し方でも「もっと上手に先生に対して受け答えすることができるのに…」とか、 友達との付き合いも、悪い友達と付き合ってないかどうか、また、遊びに行ってる間も変なところに行っていないか、また付き合ってる子がいるような気配を感じると、大丈夫だろうか?中学生らしい付き合いをしているかどうか、など、本当にいちいち気になってしまうのです。 だんだんエスカレートしてきて、今では子供が学校などに行っていて不在の時でも、ふと受験の事や子供の将来のことなど考え出すと心配になって、心臓がドキドキして心がザワザワして自分でもどうしようもなくなります。 自分でも干渉し過ぎだと思いますし、そうありたくないという気持ちなのですが、どうすることもできません。 私自身は、どちらかと言うと親に放任されて育ち、もうちょっとかまって欲しい、と思ったぐらいだったのですが、いざ自分自身が親の立場になると、自分の育てられ方と全く違って、子供にとても干渉してしまいます。 多分私自身が、割と真面目な学生で先生に気に入られ、勉強もまあまあでき、そして真面目な友達と付き合い、真面目に過ごして来たというのに対し、 子供が自分とは違うタイプで、あまりテストの点数などにこだわらず熱心に勉強しなかったり、わざとちょっと制服のボタンをはずしてみたり、また、先生に媚びることが嫌いでわざと先生に反感をかうような口をきいたり、とそういう子なので(世間で言う不良とまではいきませんが)、見ていてハラハラするというか、自分とあまりにも違うので理解に苦しむところがあるからだと思うのです。 干渉し過ぎや口出しし過ぎはよくないとわかっているので、子供の前ではなるべくそれを出さないようにして、まるで「気にしてないわよ」という様に装っているのですが、心の中ではいつもハラハラドキドキで、心がザワザワし落ち着かないのです。 夫に話すと「子供のことでそこまで思い悩むというのは理解できない、母親ってみんなそうなのか?」と言われます。 世間の思春期の子供を持つお母様方、このような思いをされている方はいらっしゃいますか? 私は異常なのでしょうか?やはり、心配し過ぎでしょうか? どうしたら、心配せずに気にせずにいられるでしょうか? いい歳をして、恥ずかしいのですが、このままだと子供にも悪影響、自分にとってもよくないという気がします。よろしくお願いいたします。(長文になり申し訳ありません)

  • 心配性という性格は得ですか損ですか

    空が落ちてこないかと心配していた人達は、結果論で言えば損していた気がします。 一方、石橋を叩いて渡る事に繋がるなら得かもしれません(慎重派)。 でも慎重に進めるという事と、心配だということは一緒ではないような。 心配性または、神経質という性格とは得ですか損ですか。

  • それでも楽観的になるには

    今働いている職場のみんなは、とても楽観的で憂鬱とはほど遠い人たちばかりです。 一方の私はすぐにくよくよしてしまいます。 上司はすぐに機嫌が悪くなるし、年長者は細かいことですぐにイライラするし、悪い噂話を流す人もいるしで神経が磨り減る日々です。 もっと楽観的になるにはどうしたらよいか…私なりにいろいろ試しています。心療内科にも通っていますし、音楽療法なんかも取り入れてます。 ミスを指摘されてもゲラゲラ笑っていられるような楽観的な性格になれば、私自身のメンタルヘルスもよくなりますし、仕事を休むこともなくなると思います。楽観的になるいい方法はないでしょうか?

  • 本を読むのと食べるのが好きな子供って変ですか?

    4歳と5ヶ月の二人の子供を持つ父です。 4歳の兄の方がいつも本ばかり見ています。それも絵本だけでは なくて、最近は文字しか書いていない本もながめています。 幼稚園に行っても本ばかり見ているそうです。 夫婦二人とも本を読むのが好きで、よく読んだり、図書館へも 一緒に行ったりしているので、好きなのはわかるのですが、妻に 言わせると「ちょっと異常なくらい」本ばかり見ているそうです。 最近妻は図書館へ行くのをやめようとか、本を読んでいるのを やめさせようとかも言っています。私は好きで見ているのであれば いいと思うのですが、あまり他の子と遊んだりしないので、妻はすごく 心配しています。私自身が人付き合いは苦手で本を読んでいるほうが いいと思うような性格のため、子供もそうなったのかもしれません。 また、ご飯をきちんと食べてもすぐに「おなかがすいた」といいます。 一日に何回も「おなかがすいた」といいます。この点も私はそんなに 心配していないのですが、妻は育児ノイローゼ気味になっています。 普段忙しくて私があまり子供の相手をしてやれないのが原因かもしれ ませんが、そのせいで妻とは言い争いが絶えません。そのため、上記の 点について私が「心配ないと思うから好きなようにさせておこう」と 言っても妻は納得しそうにありません。今後の子供と妻への接し方に ついて、何かいいアドバイスがあれば頂けないでしょうか?また、それ 以前にこのような子供の行動はおかしいのでしょうか?

  • 子供の叱り方について

    3歳の娘の父親です。娘はあまり言うことを聞かず、いつも大きな声で叱ってしまい、私自身がイライラしている時には乱暴な言葉で叱ることもあります。叱った後、特に乱暴な言葉で叱った後はいつも反省します。こんな状態が2歳頃から続いています。よく三つ子の魂百までと言いますが、この頃までの育て方や接し方というものが、その子の性格などに大きな影響を及ぼすと思われ、自分の接し方が子供の性格をゆがめてしまったのではないかと心配です。子供の叱り方や、私の心配に対して、皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

  • 5歳の子供がおしっこが心配で、、

    私は33歳の男です。 私には5歳になる幼稚園の女の子がいますが、 最近、幼稚園に行くとおしっこが心配なようで、 幼稚園に行きたがりません。 詳しく聞いてみると、幼稚園のトイレが嫌だといいます。 おしっこの回数が多くなり(本人の気にしすぎに よって)洩れることを心配しているのではないかと思いますが。 朝、幼稚園に行く時間になると泣き、幼稚園には行かないと いいます。 私自身も無理に行かせてはいけないと思い、行かせてはいません。 子供にもあまり神経質にならないように、あまりおしっこのことや 幼稚園のことも触れないようにしています。 あまり気にしすぎないようにはしていますが、少し心配では あります。 (時間がたてば解決しそうな感じもしますが、、、) どなたかこのような育児の経験がある方はいらっしゃいますか? またこのようにすれば、子供の心配が払拭できるというような 案があればご教授願いたいです。

  • とても子供なんて持てない

    とても子供なんて持てるような環境じゃないという場合の妊娠・出産・育児について聞きたいのですが…。 たとえ結婚しても、妊娠しても、子供ができても仕事はやめられないという状況にある方っていると思うのです。 経済的な理由だけでなく、仕事のやり甲斐とか、立場とかも含めて。 しかも、仕事の性格上、時間は不規則で、拘束時間も長い。 とても保育園に預けられるような仕事環境ではない。 (いつ終わるのか計画の立てられないような仕事で、しかも徹夜なんてザラ) 夫婦共に同じ仕事環境なので、どちらかが交代で…というわけにもいかない。 …こんな環境でも子供って持てるのでしょうか。 たとえ専業主婦になったとして、子供の世話を妻の仕事にすると、 夫はほぼ間違いなくほとんど家には帰ってこないので、 育児と家事の負担からノイローゼになるぐらいのことが想像もつくほどです。 性格的にも、専業主婦になるとノイローゼになるので、恐らくこの選択肢はほぼないと思います。 こんな子供のいる家庭なんて到底考えられないような状況で妊娠した場合、 どうしたらいいのか全く想像もつかないのですが、何かアドバイスをお願いします。 それに、子供は好きではないので、愛する自信もないですし。 自分の子は違うと言うけど、それもあてはまらないと思います…。 じゃあ堕ろすしか…と言われても、それも到底考えられません。 どっちもとても考えられない選択肢しかないのが現状なんです。 よく分からない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 「見て~、見て~」な子供の心理

    昔から思っていたのですが、子供って「見て~、見て!!ねえねえ見てよ!!」というタイプの子がいますが、これは性格が影響してるだけなのでしょうか? うちには4歳の双子がいるのですが、(女の子です)気が付くと「見て~」タイプの子供のようで、年がら年中言っています・・・・。 子供には優しく接してやりたいと思いつつ、「も~いいかげんにして」って思ってしまって冷たくしちゃったりしています・・・。自己嫌悪なんてもんじゃないです。 双子だから、確かにゆっくり構ってあげられなかった事ばかり。愛情が足りないから、こんな風にいつもいつも見て見てって言ってるのでしょうか?それならかわいそうな事をしたな・・と思いつつも、本当にいつも私を呼んで私の視線を独占したい双子に本気でイラついてしまっています。 「見て見て」って言うのは、他人にはないようです。でも慣れた人に、そう言うのだとしたら、近い将来幼稚園の先生とか(来年からです)お友達にしつこくして嫌われたりしないかも、心配です。 子供の事は、一生懸命やってるつもりですが、(ご飯を工夫したり、散歩したり、公園で走ったり、絵本を読んだり、図鑑をみたり)してるからこそ、 「毎日ずっと一緒にいて、今さらなんなの???」と余計に憎たらしくも思えてるんです。(これって異常なのかもしれないけど) 長くなりましたが、これは性格に問題があるのでしょうか? 大きくなれば落ち着くのでしょうか? 経験者の方、幼稚園、保育園の先生、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 機能不全家族で育ちアダルトチルドレン、神経症になった

    アダルトチルドレン(AC)です。 神経症の各症状もあります。 父親の暴力(精神的虐待含む) 母親の父親の目ばっかり気にして、子供に愛情を向けられない、もしくはいびつな形での愛情(母も虐待の犠牲者です) そういう機能不全家族といわれる環境で育ちました。 やはり幼少の頃からその経験で生きてきているので、普通に生きることすら難しい状況です。 不安を感じやすく、自己肯定感がもてない、自信がない、表情がこわばるなど神経症の症状があり、アダルトチルドレンと診断されたこともあります。 機能不全家族というトラウマを克服して、アダルトチルドレンから脱却できた方いますか? どのように過去と向き合い克服していけたのでしょうか? またアダルトチルドレンや機能不全家族に関することに情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

  • 皆さまの性格は?③

    引き続きです。 皆さまの性格傾向は、 どういった感じですか? 私自身は、以前も申し上げた通り 『石橋を叩きすぎて、壊してしまう』 タイプなのですが、 ものすごい不安感と心配性で、 だけど「慎重(しんちょう)」な分、 それ程「失敗」もしないですが、 思い切った行動ができないでいます。

専門家に質問してみよう