• ベストアンサー

過干渉だった母のこと、義理の両親に話していい?

noname#5364の回答

noname#5364
noname#5364
回答No.8

私も話さない方がいいのではと思います。以前は私も、話してわかってもらおうとしていた義両親がいて、実の親より、好きでした。 それでも、どうしても許せない義両親(離婚済で、お互い相手を牽制しあっている)の事があって、実の母に話した時には、母も、自分自身は、姑の文句ばかり私にいっていて、食事や介護は全く世話しなかったにもかかわらず、私に、義親にちゃんと連絡とっているかうるさくいいます、やっと最近、私も、話せば理解しあえるという考えから、自分の胸にしまっておいたほうがいい、事もあるとわかってきた。 義両親の不満、実の母へのつらみ、たとえ親族であっても、自分の理想どおりに動いてくれるわけではありません。それを、より、親しい相手にいって 理解しあう。材料にする事は私にはいいことはとは思えないのです。 たとえ、どんなに嫌でも、なんでも、ここまで育ててくれた親を、配偶者の親に訴え余計、悪い印象にしてしまう事は、同じ土俵にたつことだとおもわざるを得ないのです。私だったら、そういう嫁さんの神経が疑われます。 たとえ、○さんは苦労してきたのね。私達に仲良くしてくれる事情もよく わかったし、両親のとこゆけない事情もわかったわ。となっても、実の親を 孤立させて平気な嫁さんの神経をちょっと、怖いと思ってしまいます。 実の親を踏み台にして、私達と仲良くしているみたいな。 どんなに気にいらなくてもそれだけはしてはいけない事のような気がするのです。(私自身の経験からも)

noname#63648
質問者

お礼

私の場合、「育ててもらった親」という範疇ではくくれないほど、ひどいことをされたのです・・・。その点、今まで、筆舌を尽くして説明したつもりなのですが・・・!? まあ、でも、回答者様も、ご経験者ということで、辛い思いをされた上での結論だと思いますので、「うちの場合とは違うが、回答者様の場合はそういう結論に達した」という意味で、参考にさせて頂こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の両親の過干渉?を抑えたいのですが・・

    結婚して3年になる30代夫婦・子無しです。 夫の両親は私共とは近距離ですが別に暮らしており、 何かと過干渉でずっと悩んできました。そして昨日その事で喧嘩となりました。 義両親とは月1・2のペースで食事をしたり会ったりしています。 でも先日用事があって夫だけで義実家へ行ったとき、15分くらいで帰ろうとしたところ 色々引き留めようとしてたらしいです(笑) そして来月来る車検の話になり、(夫の)仕事が忙しいなら義父が車屋へ行ってあげるだの 引き取りも行けないなら親に電話してだの、言っていたようで・・ 夫は何の違和感も無く、そのままお願いしたようです。 その話を昨夜聞かされ、ずっと我慢していた私はつい 「何でなにもかも親頼みなの? 車は貴方(夫)の事でしょ? 自分が無理だと 思ったなら、普通まず嫁に頼まない?」 と言ってしまいました。夫は「親がいつものようにやってくれると言っていたし、 引き留めるのを感じたから親は俺と繋がりみたいなのが欲しいんだと思う」と。 私はこの後、あなたが夫婦の事を全部親に持って行ってしまう事が 義両親に「何も出来ない嫁だと言っているのと同じ」という事と、 義両親は夫を自立させようとする気が無いという事(義姉も同じです)、 そんな事ではいつまで経っても何も出来ない二人になる等思いをぶつけました。 最終的に夫は義両親と少し距離を置く、自分達の事は自分らでやる。と言いましたが それでも義両親は家まで来て干渉してくる気がします。 私は夫を自立させたいんです。このままじゃ子供が出来ても親として恥ずかしくて・・ このように義両親からの過干渉を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか? もう3年もこの状態でおかしくなりそうです。。 どんなご意見でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 義両親の干渉のことで。(長いです)

    義両親は結婚当初から様々なことに干渉してくるので、義両親とは大喧嘩をしたことがあります。 1年前にその喧嘩があったのですが、孫もいることですし、嫌がる夫の背中を押して実家に顔を見せに言ったり、夫の母方の祖母の家で一緒に泊まったりしていました。1年かけてやっと関係を修復したのですが、ここにきてまた始まってしまいました。 原因は、家を購入することです。私たちは収入や生活スタイルを考えて、中古マンションを購入しようかと考えていますが、義両親はそれに猛反対。少し田舎に戸建を買えと言ってきました。以前から自分たちの考えを押し付けてきて、その通りにしないと「あんたたちのためを思って言っているのに!!!」と半狂乱になり、話ができる状態ではなくなってしまいます。しかも自分の母にその話をし、私自身、祖母の家のお泊りも億劫になってしまいました。 もともと夫と義両親の仲が悪く(祖母とはとても良い)、しょっちゅう縁を切るだとか怒鳴りあっているのですが、そのうち私の両親の常識がないだのといろいろ言ってきて、今回もそういう風になるのかと思うと心臓がキュ~っと締め付けられる思いです。とにかくもう、放って置いて欲しいのです。 しかし夫にとっては今まで育ててもらった両親ですし、ひ孫を可愛がる母方の祖母宅にもこれからも行ってあげたいと思っています。でも義両親のことを考えると動機がし、電話が鳴ると義両親ではないかと取るのをためらってしまいます。 何でもよろしいので、何か私にアドバイスをいただけたらと思い相談しました。よろしくお願いします。

  • 過干渉な母との付き合い方

    既婚28歳♀ 子持ちです。 同じような母親を持って、うまく付き合えるようになった方 いましたら教えてください。絶縁はなかなかしずらいです。 小さい頃から母親の過干渉が凄かったですが、結婚して 家を出たことにより、過干渉だけでなく私への攻撃まで始まりました。 ・私のメイクや服装を会うたびに非難し、何度断っても自分好みの  服などを勝手に買い、送りつけてきます。  この間罪悪感を持ちつつ捨てたらダンボール数箱分ありました。  断るとものすごい不機嫌になります。  結婚した際は食器や家具など勝手に買い揃えました。 ・会った瞬間に、「何その変な顔!!」と言って笑う。  そういうこと言わないでというと  「だって本当に変な顔なんだもん」とさらに笑う。 ・メールで孫の様子を一日何回も尋ねてきます。  今あるのは2週間で100通を超えています。 ・うちに来て洗濯や料理等に散々難癖をつけ、私を批判。  (ただし実家はかなり部屋も汚く料理も不味い。 ・夫の祖母と会った話を私の祖母(母の母)にすると激怒。  祖母が嫉妬して可哀想だと延々と非難。 ・赤ちゃんが虫に刺されると、夫の実家に恥ずかしい。  薬を買って来い、もしくは病院へ連れて行け。と怒る。 ・夫の実家が雨漏りして大工さんに直してもらった話をすると  夫に恥をかかせる話をするな!と怒る。 ・二日連続で林檎が沢山届き、それは母のミスだったが、  私がついた瞬間にお礼をしなかったからだ、礼儀がなってないと  延々と非難される。 母思春期の頃は私への手紙を勝手に読んだりするような人でした。 父には、小学校時代毎日お前など要らないというようなことを言われ 精神的虐待を受けていましたが、基本的に母は助けてはくれませんでした。 過干渉は昔からですが、攻撃は結婚が決まってからです。 夫曰く、自分から離れて幸せそうな私が無意識に憎いのではとのこと。 母についてひどいことばかり書きましたが、8割は優しく 残りの2割が問題行動といったところです。 また母は孫を預かりたがりますが、集中力がなく赤ちゃんの上に 転んで倒れそうになったり、かなり熱いミルクを飲ませようとしたり するので私が見張っている時しか会わせたくありません。 私が母の言葉を流せるようになるのが一番なのでしょうが、 私が傷ついていることをうまく伝える方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義理両親&義理妹の過干渉

    はじめまして。 あまり例がなく、とても珍しいケースなので皆様の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 夫34歳、妻(私)29歳、お互い×1子持ち再婚で、同棲半年、結婚生活約半年になります。 夫は生まれも育ちも東京で、私は地方から結婚を前提のお付き合いを機に東京に幼い娘を連れて上京してきました。 夫の子供はダウン症で免疫力も低く入退院を繰り返している8歳になる男の子です。私の子供は現在4歳の女の子になります。 夫の仕事は毎週3~4日間飛行機での県外出張があり、一日中取引先へ長距離運転の日々。毎日朝の7時に家を出て、帰宅は10時、11時という激務を本人は弱音も滅多に吐くことなく、やり甲斐を感じながら日々お仕事を頑張ってくれています。 そんな夫の仕事上、前妻との離婚後は東京にある実家のご両親が息子さんを赤ちゃんの時から現在に至るまで親代わりとして育てていました。 夫はそんなご両親にとても感謝しており、再婚後は息子さんを引き取り、家族として一緒に暮らしていくつもりでした。勿論、私も夫と出会った当初から息子さんがダウン症であることを打ち明けられ、果たして私に母親代わりが務まるのかとても不安でしたが、看護師である実母親からの助言や後押しと、この夫と一生を共にしたいと強く惹かれていたので娘を連れて上京を決心しました。 ところが、義理のご両親が「もう⚪︎⚪︎は私達にとって息子だから私達には今更渡せない。息子のことは諦めて、あなた達は新しい自分達の家庭を築いていきなさい。」と断固拒否。私が東京に来る前に私の実母親に初めての挨拶の電話口でも「⚪︎⚪︎は娘さんがどうとかではなく渡せません。うちの娘(夫の妹)も反対しております。」と言われました。 そんな経緯もあり、夫もご両親に頭があがらないので息子さんと暮らすのを諦め、月一で実家に顔を出して息子さんとお付き合いしていく前提で、私達の新たな家庭を築いていくことに決めて、結婚に至りました。 結婚後、私達に待望の赤ちゃんが出来て現在10ヶ月になります。 ところが、結婚した途端に義理のご両親の過干渉が始まり、義理の妹も未だに会っても名前すら名乗らずろくに挨拶もせず私達家族に敵対心むき出しの態度です。 義理のご両親は、あれほど自分達の子だと言い放っていながら夫に「もっと父親ならあれしなさい、これしなさい、もっと会いにきなさい」など毎回妹と一緒になって責めたてます。 私も東京に来るまで実家自体が親戚がみんな飛行機で3時間という遠方にあることもあり、2、3年に一度会う程度の薄い親戚付き合いしかしてこなかったのですが、夫の息子さんが義理のご両親にお世話になっている手前、夫と共に月に一度泊まりや日帰りで顔を出していました。 しかし、義理のご両親はそれでは足りないようで更なる交流を求めてきます。 私も一人で慣れない土地で幼い娘を連れて日々子育てと家事をし、自分の家庭を築いていくのに必死ですし、夫も平日は激務、土日は家事と子育てをお手伝いしてくれて私達なりに手探り状態で日々自分達の家庭に必死の思いで生きています。 私も息子さんを面倒みてくれてる以上、夫の実家にはできたらせめて二週間に一度くらいは顔を見せに行きたい気持ちはありますが、私達にも生活ペースがあるし、何より車を持っていないので幼い娘と荷物を抱えて電車で片道一時間半の距離は、行って帰るだけで夫も私も疲れきってしまってる現状です…。 私もやはり夫の実家に泊まりや日帰りで行くのは精神面でもとても気疲れしてしまうので、夫ともそのことでもよくケンカになっていました。 夫のご両親から「父親としてあれやれ、これやれ。妹とも一度よく話し合いをして早く元通り仲のいい関係に戻れ。」と日々言われ、私からも「あなたの実家とは月一の程よい距離で付き合いたい」と責められ、夫は板挟み状態で逃げ場がないようで精神的にも今相当参っている様子です…。 このままでは私達の夫婦関係も、家庭も壊れていってしまいます…。 義理のご両親も、⚪︎⚪︎くんが可愛くて仕方がないのと、不憫に写るのでしょう…。気持ちは分かりますがあまりに言ってることが日々コロコロ変わりすぎて、正直私達は振り回されてる気がしてなりません。 夫は平日は不在のようなものだし、私の娘からしたら、土日しかパパに会えず平日は母子家庭状態です。 夫も土日くらいゆっくり過ごして体を休めたいと思うのは、息子さんを日々面倒をみてもらい私達以上に苦労もされてるであろう義理のご両親のことを思えば贅沢でしょうか…。 私も夫が日々激務を終えて一息つくころにほぼ毎日電話で責められて辛そうな表情を横で見ているのも辛いし、夫とこれ以上実家とのことでケンカもしたくないので、頑張って二週間に一度、夫の実家に顔を出すことを考えましたが、車もなく、現在妊娠してお腹もだいぶ大きく、幼い娘を連れての電車移動がやはり辛いので現実的に考えて申し訳ないですが難しいです。 私達夫婦の考えが甘いのでしょうか? どうしたら、夫の実家とも程よい距離で仲良くお付き合いができ、夫とケンカが減るのでしょうか…。 このままいけば、確実に離婚が待っていると思います。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 母の過干渉に困っています。

    非常に親不孝な内容だと最初に書かせていただきます。 私は18歳のとき大学へ行くため家を出たまま現在(37歳)まで一人暮らしをしています。ただいま無職で、失業保険が唯一の収入です。その失業保険も来月で切れます。 また、私は適応障害と双極性障害をわずらっており、障がい者でもあります。 母は、共働きで、私は小さいときから一人でいることが多かったです。しかしこれを私は気にしていないにもかかわらず、母親は「悪いことをした」と反省しているようです。気にしていないことは何度も伝えています。現在両親は別居中で、父親とは母子ともに連絡をとっていません。 先日実家に帰った際に、躁状態だった私は、「大学に行きなおして資格をとる!」と宣言してしまいましたが、躁が収まると「やっぱりムリ」と思い、その考えは今も続いています。 それからと言うもの、母親からは大学の資料が送られてきたり、ちゃんと勉強しているのかチェックの電話が入ったり…「やっぱりムリ」とは言えない状況です。 その母が6月にやってきます。私を連れ戻すためです。今住んでいるところを離れたくないので、今回のことはなかったことにして欲しいです。しかし収入がないと母に頼ることになりますし、いつも困ったらお金を出してもらっていることも事実です。実際、大学に行くと言うのも、親のお金で行くつもりでした。なので、はっきり嫌とは言えません。「躁状態だった」ですむでしょうか? それを考えるとだんだん落ちてきて、母からの電話にも出られないです。メールも返信できません。 自分が恵まれていて、わがままなのはわかっているのですが、なんといって母にあきらめてもらえば良いでしょうか。精神科の先生はそういう親子関係についてのカウンセリングがあるとおっしゃっていたのですが、時間がないため受けることができませんでした。 母が子のことを心配するのは当たり前のこととは思いますが、どのように母に応えればよいのか、ご意見をいただきたく投稿いたしました。 乱文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 母が過干渉すぎて困っています。

    母が過干渉すぎて困っています。 私は今現在既卒で就職活動中です。 実家に置いてもらってるだけあってなるべく両親に迷惑はかけたくないとは思っていますが、 母が私に対して過干渉すぎて困っています。 勝手に私が受けている会社について把握するだけではなく、その会社にわざわざ勝手に問い合わせてたりもしました。 さらには私宛に届いた就職に関する書類(不合格通知ですが)まで先に開けて見てました。 「私宛に来た手紙は私が先に見るから勝手にあけるな」と何度もいうのに聞きません。 私がちょっと友達の家に泊まりに行っただけでもすごく怒ってきます。 「友達に迷惑だ、早く家に帰って来い」と何度も電話をかけてきます。 友達から私を招待してくれたのに、友達は自分のせいで申し訳ないと逆に謝られてしまいました。 何度も母には話をしていますが、母は「文句があるなら出て行け」といつも反論され、 家に置いてもらってる自分は返す言葉がありません。 一体どうすればいいでしょうか。 母はどうすれば過干渉を直してくれるでしょうか。

  • 母の干渉

    30歳の未婚の女性です。 親元を離れ、もう十年以上ひとりぐらしをしているのですが、 母親がいまだに干渉してきます。 昨年、私が独身のことを気にして、母が勝手にお見合いをセッティングしようとしたので、「付き合っている人がいる」と初めて告げました。あまりにうるさい母なのでそれまでは隠していました。 最初は「ウソでしょ」と信じようとせず、事実だとわかった後はショックのあまり「なんで東京に住んでるの?」「そんな人と結婚してはあんたは絶対不幸になる」と言い出しました。私はまだ結婚するとは言ってないのですが。 最近はそのパニック状態からも落ち着いてきたのですが、今度は私の彼について干渉してきます。「彼の年収は?」「親の職業は?」といつも聞いてきます。「彼の名前を教えなさい」とあまりにうるさいのでなぜかと思ったら「知り合いの息子さんに彼と同じ会社の人がいるから聞いてみる」と言い出しました。 もううんざりです。 母は以前私が内定をもらった会社の上司に無断で挨拶に行ったことがある人です。 私だけの干渉ならこれまでも耐えてきたのですが、恋人にまでおよぶとは我慢できません。彼も「この先お母さんとやっていく自信がない。そんなこと自分がされたらキレる」といいました。 親だから心配しているという意見もあるかもしれません。 しかし、私への干渉はこの30年間、なんとか流してこれたのですが、これが彼に及ぶと本当に恐ろしいです。 こういった母にはどう対応すればいいのでしょうか?

  • 両親の考え方・過干渉について。

    両親の考え方・過干渉について。 私は現在「新型うつ病」と診断され休職中の30代のものです。 原因は職場等諸々によるストレスの蓄積と言われています。 休職直後は本当に何もやる気がせず、全く体が動きませんでした。 しかし最近は症状も落ち着いてきており、自分でも色々と考え、 動くことができるようになり立ち直りつつあります。 自分としてはこれを機に転職しようと考えていたところ、 気になる求人があったため募集しました。 しかし両親は反対でした。 論点は (1)現在両親と同居であるが希望転職先が県外であり独り暮らしとなること。 (2)休職している職場が親のコネで入った会社であるため社長・親の顔に泥を塗ることになること。 田舎暮らしの長男でもあり、両親としては同居のままがいいのはわかります。 家も土地もありますし。 元来両親は私に対し過干渉というか子離れできていない面が多々あります。 跡取りなんだから、とプレッシャーがあったり、それが原因で恋人と別れたことも。 会社についても迷惑をかけることになるのは重々承知しています。 転職の話をすると両親を見捨てる気か、私たちはもう生きていけない、 全てがお前(私)の傲慢だと言います。 私としては見捨てる気はさらさらありません。両親なのですから。 そう言った会話の中で、両親が本当に私自身のことを考えているとは思えません。 正直なところ、病状が軽減してきている自分にとっては余計に悲しくもあり辛いです。 ただ心配しているのは両親の今後と周囲に対する世間体なのでしょう。 ずっと平行線のままです。 自分として転職し、独りで暮らすことが現在の希望であり目標となっています。 恐らく両親を納得させるのは無理だと思います。 やはりここは強行突破するしかないでしょうか。

  • 実家の母が過干渉で困っています

    実家の母が過干渉で困っています。 先日私が使っているiPhoneが壊れてしまい アップルストアで新機種のiPhoneを購入しました。 契約内容はそのままで、アップルケア(故障保証が2年間ついたもの)にも入ったのですが それを訊いた母が「見積書は?毎月いくらかかるの?」とうるさいのです。 挙げ句の果てに翌日某携帯ショップに行って 母が根掘り葉掘り聞き出してきたようですが、 「お母さんと一緒じゃないとアンタは何もできやしないでしょ!?」 「契約内容とか何も分かってないじゃない!」となぜか怒ってきます。 私もすでに25歳で仕事もしているし、一人暮らしをしているので、 自分の携帯くらい自分で管理したいのですが…。 一人っ子ということもあり、母は昔から過干渉でヒステリーなので困っています。 娘の全てを把握していないと気が済まないようです。 ちなみに父は非協力的なので、母が黙っていれば良いという考えで 父親としての意見は何も言ってきません。黙り込むばかりです。 そんな父を母は「独身貴族!自分のことしか考えてないわよね」と昔から罵ってきました。 今年中には私が付き合っている彼を両親に 紹介したいと考えているのですが…。 (両親は同棲について大反対で、万が一同棲したら、鍵を渡せ!と言う考え方です) どうすれば母の過干渉を止められるでしょうか。 両親とはケンカはしたくないので、穏便に済ませる方法を教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう