• 締切済み

月までの距離 - ヒッパルコス

globwisdの回答

  • globwisd
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.5

>その2地点それぞれのデータが必要となるのではないでしょうか? >とすると、離れた2地点のデータを集めるのは困難なのでは…?  その点については説明した積りですが補足します。  視差は是非1°近くは欲しいものです。と言うもの当時は,望遠鏡もなく小さな角度の計測は難しいからです。それに1°以下のsin値やtan値を求めるのも困難だからです。そうなると,三角測量の基線をなるべく長く取る必要があるのです。  2地点間の緯度差や経度差は天体観測する事で可能なのは,ANo.4でも若干説明しました。緯度差は予め,北極点の計測や恒星の南中高度を計測して算出出来ます。ANo.4では経度計算に月の観測を利用するとしたのは間違いでお詫び致します。しかし月食はどこでも同時に観測できる事は重要で,月食時に特定の星を2地点間での方位と高度を計り,その差から経度差が算出できます。緯度差と経度差が求まると,地球の大きさは既に計測されていますから,2地点間の離隔と距離が求められます。  そして2地点間の天体の位置の差と,月食時の月の2地点間の月の位置の差との差の絶対値が月の視差になるのです。詰まり,  月の場所による視差={2地点間の月の位置の差-2地点間の恒星の位置の差} となります。この数値に基づいて,基線が地球の直径或いは半径に相当する値が算出できます。 そうすると,  月の距離=地球の半径×tan(90度ー月の場所による視差) となります。    上の算出で,ウルフ網に数値を入れるとたちどころに値が求まります。このウルフ網はヒッパルコスのステレオ図法が基になっています。因みに,ヒッパルコスは日食・月食のスペシャリストだった様です。緯度・経度を考案し,三角関数の基も作った様です。彼は,ステレオ図法も編み出した位ですので,天球儀やステレオ図法の天球図で上述の値を求めていたと思われのです。序でですが,ヒッパルコスは,エラトステネスが地球を計った頃からの150年間の日月食や,バビロンの古い日月食の記録を使って太陽・月の運行の研究したとの事です。 参照:http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~oyo/stereograph.html http://jp.encarta.msn.com/encnet/refpages/RefArticle.aspx?refid=761555438

関連するQ&A

  • 月と地球の距離

    2012年5月6日12時34分に、月と地球は最接近し、その距離は35万6955Kmとのこと 別途、最遠の場合は、40万km以上になるそうですが、 これら月と地球との距離とはそれぞれの中心の距離なのでしょうか? それとも、それぞれの地表の距離? もし前者だとすれば、地表同士は35万km以下になりますね!

  • 月までの距離の測定ってどうやってするの?

    地球から月までの距離ってどうやって測っているんですか? 教えてください!

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 地球と月と太陽の距離

    日食観察をして、地球から月、月から太陽、地球から太陽、それぞれの実際の距離がどのくらい離れているのか知りたくなりました。 またテレビ番組で映った模型で例えると、地球と太陽の距離はスタジオに入りきらず400mも離れるというのをみました。そういった例えの比率でも、どのくらいになるのか知りたいです。その情報が良く覚えていなかったので教えてください。 日食の説明で出てくる地球、月、太陽はとても近く描いてありますが、本当はとっても遠いことが分かると思うので距離を教えてください。 夏休みの自由研究にまとめたいと思ってます。

  • 地球と月の距離

    月の見える大きさが日によって違う気がするのですが、これは気のせいなのでしょうか? 地球と月の距離は変化するものなのでしょうか?

  • 月までの距離

    宇宙は膨張しているとよく聞きます。 地球と月の距離はいつか遠くなりますか? 絵を書く時に遠近法を使いますが、宇宙の端が遠近法みたいだったら 計算でそれはわかるのでしょうか? 興味本位の質問ですm(_ _)m

  • 地球と月の距離を正確に示した図はありませんか?

    よく地球と月を表わした絵がありますがどれも実際の比率に沿って描かれてないように思えます。 地球の大きさ、月の大きさ、地球と月との距離これを正確な比率で示した絵はないでしょうか?

  • 地球と月の距離は季節により変わるのですか?

    月を見ていると季節により大きさが違うことに気付いたのですが、地球と月の距離は季節により変わるのですか? (冷や汗)

  • 月が大きく見えるのは地球との距離が近づいて大きく見

    月が大きく見えるのは地球との距離が近づいて大きく見えるのはわずかな差で大きく見えるのは地表に近く地面に近いほど大きく見える錯視の影響がもっとも大きいそうですが、スーパームーンが大きく見えるのは地球に接近してるからだとニュースでやってましたがどちらが正しいのですか? スーパームーンが大きく見えるのは接近してるからなのでは? スーパームーンも大きく見えるのは錯視のせいなのですか?

  • <数学/天文>月の視差から地球までの距離を求めたい

    視差から地球と月の距離を求めたいのです。 sinΠ=0°.90785 sinΠ=ae/r ae=6378.140km(地球の赤道半径) r=月と地球の(重心)距離。 これらの与えられた数字から距離、r求めるにはどうしたらいいのでしょうか。 数学は苦手で、根本的に解釈が間違っているかもしれません。よろしくおねがいします。