• 締切済み

アプローチは、有り得るのでしょうか?

例えばですが、優れた特許でその商品が大ヒットした場合ですが、 A社とロイヤリティー契約(専用実施権)を5年で更新するという契約の内容の場合に、A社の敵であるB社から、「その特許をA社との契約が終われば弊社と締結してくれ」といったようなアプローチは一般的に有り得るのでしょうか?

  • o110
  • お礼率60% (3/5)

みんなの回答

  • seiri3
  • ベストアンサー率34% (46/133)
回答No.2

>優れた特許でその商品が大ヒットした場合ですが 大ヒットすれば、A社は放棄せず延長更新を求めるでしょう。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

あるかもしれませんね。 商売ですからお互いの利益が一致すれば宜しいのでは。

関連するQ&A

  • 特許の存在しない国での販売に係る実施料

    弊社はA社より特許の実施許諾を受けて製品を販売し、ランニングロイヤルティーを払っています。 特許は日本及びX国、Y国で成立していますが、Z国では無効となっています。 特許は製造方法に関する権利を含みますが、日本で製造した製品をZ国で販売した場合、Z国での販売に対してもロイヤルティーを支払わなくてはいけないのでしょうか。 ちなみに、契約書ではロイヤルティーの対象地域を限定していません。

  • 特許権者でも専用実施権舎でもない会社から警告書

    A社から弊社に特許侵害の警告書が届いたのですが、特許権者はA社の代表個人であり、A社は専用実施権者としての登録もされていませんでした。このような時はどのような対応をすればよいのでしょうか? なお、特許の内容を調査しましたところ、弊社の製品が特許侵害である可能性は非常に低く、また、弊社は既にその製品の販売を終了しており、今後も販売するつもりもありません。 また、A社の特許登録後に弊社が販売した製品は1台のみでした。

  • 特許申請中での使用権について

    特許申請中の企業A社と、その技術を独占的に利用しようとするB社があります。 特許登録された場合は、B社に専用実施権を設定予定です。 対価は発生します。 この段階で、「専用実施権」「通常実施権」という言葉は、ずれてると認識しております。 どのような契約を結べば良いのでしょうか? 契約名および契約文面の主旨はどのようなものが良いでしょうか? アドバイスお待ちしております。

  • ロイヤリティーは、どこまで適応するのですか?

    ロイヤリティー契約を結んでいるA社(製造)が、他のB社に卸し、そのB社が小売りをする場合には、 A社とB社の双方からロイヤリティーは発生するのでしょうか? (A社との契約は独占的通常実施権でサブライセンスは認めない契約の場合です) この件について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ロイヤリティとライセンスフィーの違いについて

    特許について調べ物をしていたところ、 ある資料にロイヤリティとライセンスフィーという言葉が 出て来ました。 ロイヤリティとは特許の実施料のことだと理解しているのですが、 ライセンスフィーとはどんなものを指すのでしょうか。 特許実施契約を結んだ時の一時金のようなものでしょうか? 違いが良くわかりません。 どなたか、ご教授お願いいたします。

  • 特許について

    個人(私)と某法人とで特許の専用実施権契約をしたのですが、2年たってもイニシャルロイヤルティもランニングロイヤルティも未だに払われていません。多少は払われましたが、半分以下です。 支払期限を定めていないので、この様な場合は債権者が債務者に請求をかけた場合は即座に支払う事なるのではないですか?知財法は良く分かりませんが、民法はそうだった気がしますが・・・。 弁護士もしくは弁理士に相談するよう指摘されるとは思いますが、他にもしご意見などありましたら、ご指摘お願い致します。 もちろん、特許は登録されています。 ただ、いずれ払うからと言われ出願人の一部をA法人の代表取締役の名前を入れてしまいました。他は私の名前とA法人名義です。

  • ライセンス契約をしているのですが・・・・・

    特許出願中にメーカと専用実施権のライセンス契約をしており、 契約書を交わしておりました。 ちなみに、その商品は開発に時間が掛かるために、まだ実施はされておりません。 この度、審判中だった特許が登録となったのですが、その際に特許庁に実施権の登録が必要となると思うのですが・・・・ (1)メーカーとの契約書を作り直さないと駄目なのでしょうか?  (契約書の内容の実施料は登録前と後で変えております) (2)特許庁への実施権の登録は、誰が、いつ、どのようにして 行うのが普通ですか? (3)登録を行っていない場合での双方のデメリットやメリットがあれば教えてください。 お手数をお掛け致しますが、詳しい方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 特許審査請求済の商品についての売り込み、営業活動、契約について

    特許審査請求済の商品についての売り込み、営業活動、契約について。 先日建築関係で使用するための商品(工具)の特許審査請求をしました。 ※試作品等作成済みです。 そこでこの工具を売り込もうと最初にある大手建築資材専門の商社へプレゼンをしたところ、 大変興味をもってもらい私から契約条件を だしてほしいといわれました。 初めての営業で契約等のことも分からず、先方が契約したいと思う条件を出して欲しいと伝えました。それから検討しようと。 あまりにも話がうまく進むので特許に強い弁護士さんに相談したところ 先方からかなり厳しい契約条件をだしてくるだろうと言われました。 後日やはり厳しい契約条件を出されました。 専用実施権によるロイヤリティ料がかなり低く(原価の5%以下)いままでにかかった費用(試作品製作、特許費用等)が出ない条件です。 販売単価は1,000円以下と安いのですが、売れればかなりの量が見込めます。 そのため先方は特許を買い取ろうかと言う提案を出してきました。 そこで質問です。 (1)一般的にロイヤリティ契約で、原価(販売価格ではありません)に対して5%以下と低いものなのでしょうか? (2)メーカー、商社などが特許商品を飛び込みで営業して、実際に契約まで至るものなのでしょうか? (3)実際に飛び込み営業をされた方、その方法、また成功例、失敗談等 ございましたら教えていただけませんでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実施料(ロイヤリティー)収入の仕訳

    仕訳についての質問です。 いわゆる特許や、そこまで行かない共同開発案件などでの「実施料」をいただく契約(いわゆるロイヤリティー契約)をしている場合、その収入はどういう仕訳が適当なのでしょうか。 売上高ではないですし、雑収入に落とさざるを得ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 権利化前の実施権契約

    現在自社で制作した商品企画(製品設計含む)を実施したい旨、取引企業より申し出を受けています。通常はデザイン契約という形で買い取りやロイヤリティ契約をするのですが、この企画は国内の意匠登録済みで、特許も国内出願とPCT出願を終えています。せっかく知財管理を行っているのでそれを元にした契約にしたいのですが、特許は出願したのみで審査請求はしておらず、今後もするつもりはありません。 この場合、特許権がある場合の実施権契約に相当する契約形態はありますか?希望は今後の権利化作業を相手に負担してもらうことです。実施するに当たってその企業にとっても知財が抑えられていることがメリットだと思いますので。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう