• ベストアンサー

お風呂のガスボイラーの音が気になる

mattun52の回答

  • mattun52
  • ベストアンサー率36% (120/332)
回答No.2

その音が発生している箇所は分からないのでしょうか? この状況だけだと、ポンプの振動が何かと共振しているっぽいですね。 音がしているときにガス給湯器本体や配管を手で押さえて、それで音が 収まれば振動で共振しているんだと思います。 ポンプ自身の振動なのか、振動燃焼なのか分かりませんが。 共振は微妙なものなので、ゴムシート1枚かますだけで収まることもあります。 音の発生の原因が分かれば解決方法も考えられますが、不明ならいろいろ 試してみるしかないです。

hirakats2003
質問者

お礼

早速の御返事ありがとうございます。  ボイラ自体の振動が原因かと思い、ボイラ自体にゴムパッキンを入れて貰いましたが、振動は治まりませんでした。  ボイラ自体というより、ボイラと部屋の壁の相乗効果で共振が起きて居るんだと思います。どちらが悪いのではなく、ちょうどポンプの振動の周波数と部屋の共振周波数があってしまったんだと思います。壁はパネルでできているので、振動し易いそうです。ボイラの方で解決できなければ、部屋の天井を固定する工事を依頼しようかと思っています。  長くかかりそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風呂用灯油ボイラーからの給湯

    風呂用の灯油ボイラーからの給湯のときに、スタート時にお湯が出ない。ボイラーが稼働してしばらくしてから通常の給湯になる

  • 頭の中が音と共振?

    部屋にいるときに外の車の低音マフラーの音が鳴ると同時に、頭が揺さぶられたような感じになり、頭が真っ白になることがたまにあります。 これは頭の中のどこかが低音と共振しているのでしょうか?

  • 自動湯はりや追い焚きのときに音がします。

    自動湯はりや追い焚きのスイッチを入れると「コン、コン」と浴室の壁をノックするような音が します。たぶんユニットバスの壁からでている浴槽への給湯用の管のあたりからするようで、 10回程度で鳴りやみます。(お湯を送るような音は続きます) マンションなので給湯器は外の通路にあり、何故こんなところで音がするのか不思議です。 ポンプの故障とのことで自動湯はりができなくなったので給湯器は取り替えたばかりです。 取り替える前から音はしていました。 また壊れないかと心配です。よろしくお願いします。

  • お風呂を沸かしてる時に配管から音がする

    夏の終わり頃から、お風呂を沸かす時に配管からだと思うのですが、バスタブに湯を溜めてる間かなり大きい音がなります。 マンションのベランダに給湯器(ガスタ-製 型番OURB-2450SAQ)が設置してあるのですが、配管を通して大きい音が外に洩れ、ご近所から苦情が来るのではないかと毎回ハラハラしております。 何か素人でも出来る対処法があったら教えて頂きたいと思います。 因みに夏場はシャワ-のみの使用が多かったです。お風呂の水は二日おきに入れ替えております。

  • 温水系の水圧を上げるには?

    屋根に太陽熱温水器を載せており、灯油ボイラ-から 加圧ポンプを経由して給湯しています。  ガスボイラーも有りますが、現在お風呂の追い炊き のみに使っています。 太陽熱温水器と灯油ボイラ-はあの有名な「朝●某ソーラ社」の製品で、フロート弁の不調など、幾度か不調もありましたがホームセンターで勉強したかいあって、初期の能力を維持している様子です。  最近、シャワーをサーモ付き温度調節タイプに交換したところボイラーの運転状態が妙だと気付きました。  洗面台の「湯」蛇口だけで給湯した場合にはボイラーの 能力表示が「大」となり、熱湯が供給されます。  サーモ付き温度調節シャワーを使うと、ボイラーの 能力表示が「大」から「中」になります。  再度、洗面台の「湯」蛇口だけで給湯した場合は能力表示が「大」に復帰する。 以上のことから、サーモ付き温度調節シャワー部において、水道圧が給湯の圧力より高いために逆圧を架けないまでも、給湯が制限されていると考えました。  すなわち灯油ボイラ-から加圧ポンプの流量が 水道の圧力の影響を受けていると。  そこで水道圧と温水系を圧力バランスさせるため加圧ポンプを活用したいと考えましたが、現行のボイラーは直圧式でないと考えられます。  ソーラの設置高さが屋根の高さですから数メートル程度 したがって、現在設置してある加圧ポンプのみを交換して給湯圧を高めようと考えております。 そこで質問 1.約70度(ボイラー起動時は90度)の給湯に市販の井戸ポンプは加圧ポンプとして流用が適切か? 2不適切ならば、それに準ずる自動発停ポンプは入手可能か? 以上、専門家のアドバイスお待ちしております。 尚、当方、JIS技術基準程度は読みこなせるスキルは ありますので、実務的なアドバイスをいただければ幸いです。

  • ボイラーが長持ちする方法教えてください。

    給湯用とそれぞれ別のボイラーがあるのですが、少しでも長持ちさせたいと思っているので、アドバイスお願いします。 給湯用のボイラーは、周囲のうわさでは、使わないときでも低音でつけたままがいいという説と、使用しない時間が長ければ長いほど部品が消耗しないからこまめに消すのがいいという説があります。どちらでしょうか。 ちなみに、食後の食器洗い時とお風呂にお湯を入れるときと追い炊き用に使っています。 セントラルヒーティングのボイラーも同じように、低くつけっぱなしがいいのか、こまめに切るべきなのか、悩んでいます。 中古住宅を昨年購入し、はじめてのボイラーなのですが、説明書などが無くあまりわからないです。よろしくお願いします。

  • お風呂とシャワー/キッチンで別々の給湯器は?

    以前にも給湯器で質問させて頂いたものです。状況が変わりましたのでまた質問させて下さい。 少し変な質問ですが、現在風呂を沸かす為だけの、石油ボイラーが設置されてます。(外に石油タンクも付いてます)それ1個でお風呂への給湯と追い炊きが出来ます。しかしキッチンとシャワー(シャワーは新設します)の給湯がないので、もう一つ給湯器を取り付けようと思ってたところに、近所のホームセンターで在庫処分をしていたフルオートタイプの石油給湯器(37.2kw)があった為、思わず購入しました。その給湯器はお風呂への給湯、追い炊きはもちろん、キッチン、シャワーへの給湯も可能ですので、要は現在の風呂用の灯油ボイラーが不要、という事になります。 そこで質問ですが、 1)お風呂は現在ついているボイラー、キッチンとシャワーは今回の給湯器を使う事は出来るのでしょうか?その場合のメリット、デメリットは何かありますか? 2)今回購入した給湯器(37.2kw)がこちら雪国では冬場の同時給湯が厳しいかも、とお店の人に言われましたが、引っ越す前に使っていたプロパンガスタイプの給湯器(20号)と比較すると、パワーはどうなのでしょうか? 正直なところ、ガスタイプの頃はそれ1個でお風呂、キッチン、シャワーを全てまかなってましたが、お風呂を溜めている時は、キッチンの給湯は使えない状況でした。今回購入した給湯器でも大して変わりませんか?もしそうなら、1)でも質問しましたが、お風呂は灯油ボイラー、キッチンとシャワーのみ今回購入した給湯器でまかなえれば、と思ってます。 あまり質問にまとまりがなく済みませんが、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • お風呂のボイラー?(ちょうふ というメーカーで、15年ほど前購入です)が変です

    お風呂のボイラー?(ちょうふ というメーカーで、15年ほど前購入です)が変です。お風呂の窓の外にボイラーを設置してありますが、どうも、別に、お湯を沸かすスイッチを入れていないのに、ゴー という音が聞こえるんです(常時ではなく、時々ですが、、以前はあまり、聞いたことがない気がするんです、、)もちろん、コンセントは常時、入っていますが、、良きアドバイスお願いいたします。

  • 洗濯機のモーター音を小さくする方法

     自宅で使用している洗濯乾燥機(日立製・2007年5月ごろ購入)にお風呂からお湯を取れる給水ポンプが付いているのですが、お湯を汲み取る時のモーター音がかなり大きな音がします。  購入した時からこの音なのですが、最近、引越しをして洗濯機がある洗面所が隣家にかなり近い所にあり、うるさく思われないか心配です。(自分でも外から確認しましたが、洗面所やつながっている浴室の窓を閉めても低音でブーーーーッと音がしているのが感じられます)  洗面所を防音にするとか高額なお金はかけられないのですが、何か音を軽減する方法があればお教えください。  もし、ダメなら給水ポンプは使用せず、バケツで汲むなり、水道水を普通に使うと言うことも考えていますので、よろしくお願いします。  

  • 暖房・給湯用ボイラーの脈動音

    8年目のボイラー(2部屋・トイレの暖房、台所・洗面所・風呂給湯・風呂は追い炊きできます)ですが、先日電磁弁を交換しました。それからボイラーの燃焼音が脈動するようになり、気になっています。設備屋さんも、電磁弁交換したサンポットの方も問題ないといってます。 でも電磁弁交換前は気にならなかった音です。どうしてか分かる方お教え願います。(寝るときに離れた部屋なのに、壁伝いに音が聞こえて困ってます)*暖房機のエアー抜きはしてみました。