• ベストアンサー

設計図の記号がよくわかりません

 中古で購入した一戸建てをリフォームしようとしています。 業者に相談する前段階として、自分なりに間取り等を 考えてみようと思いました。  それで、設計図を見たのですが、壁の▲と△の記号の意味が よくわかりません。  ネットで調べてみたのですが、たどり着きませんでした。 設計図の記号について説明されているページがありましたら 教えて頂ければさらに助かります。

  • syau
  • お礼率86% (52/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.5

補足につきお答えします。 構造上抜くことができない柱とは、通し柱と大梁を受けて支えている柱をいいます。 平面図からは、抜いても良い柱なのか又は抜けないかは、判断できません。 構造図の梁伏図や小屋伏図を見ないと判断が難しいですね。 梁伏図や小屋伏図が無いのであれば、小屋裏等に上がって調査をして作成となります。 素人さんでは、無理ですので、建築士さんに依頼するしかないでしょう。 ○で囲ってある四隅の柱は、通し柱です。

syau
質問者

お礼

親切にお答え頂きありがとうございました。 もやもやがすっきりしました。 間取りは自分で考えず 何をしたいのかをじっくり考え、 プロに伝えていくことにしました。  建築関係のお仕事、あこがれます。 頑張ってください。

その他の回答 (5)

noname#79085
noname#79085
回答No.6

1.2.3です。 前の方に準じますが、壁を外す、筋交いを抜く、柱を抜く、出来る可能性は十分にあると思います。 段取りとしては建築士に図面をもとに現場を見てもらい現状解析、計算に基づき外した部分を補う措置を「邪魔にならない場所」で検討してもらう、となるでしょうか。 耐震診断と言われるものです、結構普及しておりますよ、診断自体の実費は6万位、改修は言うまでも無く別になります、改修設計込みであれば耐震診断料は安くしてくれるかな。 >中古で購入した一戸建て この時点で構造上現行法規に適合していない可能性も十分考えられます。 築年度が浅く、大手のハウスメーカーですと不安も少ないかな。 ともあれ、見識のある建築士に当たられて下さい。(設計事務所であれハウスメーカーの建築士であれ) 全てはそこからだと思います。 追伸;▲△・・・どこかで見たなあと思っておりましたが思い出しました。 古い話ですが二級建築士実技試験にあたり学校で指導してましたね、蛇足ですが。

syau
質問者

お礼

 親切にお答え頂きありがとうございます。 間取りを自分で考えるのはやめることにしました。 後でできないと言われるとショックですし、 何をしたいのかをじっくり考えて、プロに伝えていきたいと思います。  建築士。。。実はなりたかった職業なのです。 遠い昔を思い出しました。 お仕事頑張ってください。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

北国の設計屋さんです。 平面図の符号、壁の▲と△の記号は、筋かいの種類を表しているのではないでしょうか。 図面のどこかに凡例として書いていませんか? 設計者によって筋かいの符号の付け方は違います。 決まった決まりがありません。 △の記号は、柱三つ割30×90 ▲の記号は、柱二つ割40×90 たすき掛けの場合は、それぞれの三角形をダブルで書くのが普通と思います。 一度お持ちの図面を良く見て凡例が無いか調べて下さい。 ご参考まで

syau
質問者

お礼

 ありがとうございます。筋交いで間違いなさそうです。 図面に凡例がありません。困ったものです。  設計屋さんと言うことで甘えて、もう一つ教えて頂いてよろしいでしょうか。よく、リフォーム雑誌などで「構造上抜くことができない柱」と言う言葉が出てきますが、この柱は図面でわかるのでしょうか。 家の四隅の柱は○で囲ってあり、通し柱ではないかと思うのですが よくわかりません。よろしくお願い致します。

noname#79085
noname#79085
回答No.3

http://209.85.175.104/search?q=cache:5q-8UcG_xJ4J:www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-02.htm+%E7%AD%8B%E4%BA%A4%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%8F%B7&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp 上記の真ん中あたりに書いてあります、よかった・・・ 各社各様ですので断面寸法までは分かりませんが筋交い記号である事は9分9厘間違いないと思います。 (ちなみに私の勤める設計事務所では丸にバッテンなんてしております。)

syau
質問者

お礼

 何度も補足してくださりありがとうございます。 ご迷惑をおかけしたついでにもう一つ教えて頂けませんでしょうか。 筋交いのある部分は抜く事はできないのでしょうか。 間仕切り壁にがっちり▲がはいっており、これを何とかしない限りリフォームの意味がなくなってしまいそうなのです。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

1です御免なさい>業者に相談する前段階・・・でしたか。 2階建て木造と仮定します。 (1)▲が1階の四隅かそれに近い部分に多く、且つ、2階には▲の数が1階より少ない。 (2)あくまで壁についており、窓やドアの付いている壁の少なくともど真ん中にはついていない。 (3)1階四隅の▲の真上、2階にも同じ位置に▲か△が付いている。 ・・・上記の8.9割が該当していれば間違いなく ▲は筋交いたすき掛け △は同上片たすき掛け かと思われます。 図面が見れれば一発で分かるのですが。 「凡例-▲は筋交い90×45たすき掛けを示す」なんて文章が図面のどこかに書いてませんか、一応探してみて下さい。 (ここまで書いちゃって実は全然違ってたらこれ、かなり赤面してしまいます、削除して下さい、出来ないか・・・)

syau
質問者

お礼

 まったくもっておっしゃるとおりです。 間違いなく筋交いと思われます。 図面に凡例がなく、困っていました。 ありがとうございました。

noname#79085
noname#79085
回答No.1

▲は筋交いたすき掛け △は同上片たすき掛け ・・・だと思います。 どっかで見た様な記憶が・・・?まあ決まりは御座いませんので。 業者に図面を見てもらい確認してもらって下さい。 筋交いであれば配置がおよそ決まってきますので、愚鈍な方で無い限り判断出来るはずです。

syau
質問者

お礼

ありがとうございました。両方筋交いなのですね。 筋交いと言う言葉を聞いたことが無く ネットで調べて納得しました。 記号には決まりがないのですね。 助かりました。

関連するQ&A

  • 建築の設計図記号について

    建築の設計図に載っている記号について、 建築記号を一覧で確認できるページを探しています。 設備関連や建築関連材料構造も載っていれば尚いいです。 よろしくお願いします。

  • JIS図記号について教えてください

    いまJIS図記号を用いて設計図を製作しなければならなくなったのですが、はじめてなので色々と困っています。 手許にJISハンドブックがあるのですがここから一つ一つ探しだし、それをワードのオートシェイプで作図しています。これよりももっと簡単で早い方法、たとえばネット上に図がすでにあってそれをダウンロードできたり、図記号を描くのに適したソフトなどがあればぜひ紹介してください。

  • 中古物件を購入する際、設計図は必ずもらうべきですか?

     検討中の物件があるのですが、業者さんに聞くと、その家の設計図がないようなのです。  どうやら、以前住んでいた方が紛失してしまったようで。  設計図はなくても、別に不便に思うことはないでしょうか?  それとも、必ずあったほうがいいでしょうか?  もし将来リフォームや増築などする場合は、必ず設計図はいるのでしょうか?  どなたかご存知の方教えてください。

  • 構造図・計算書ってどこにあるの?

    こんにちは。 築20年のマンションに住んでいます。 使い勝手の悪い間取りをすっきりさせるリフォーム を建築士さんに考えてもらって、いざリフォームと いう段になって、管理組合からNOを言い渡されてし まいました。理由は壊そうと考えていた1枚の壁が 構造壁かもしれないから。 古いマンションなので、管理組合ではもう構造図も 構造計算書も保管していないそうです。マンション の構造設計をした設計会社にも保管はされていない ようです。役所にももう保管はされていませんでし た。 1枚の壁について白黒はっきりさせたいのですが、 20年前の構造図・構造計算書はどこで見つけられ る可能性があるでしょうか?思いつくことなんで も結構です。お知恵貸してください。お願いします。

  • 設計図の値段について

    親戚が家を改築することになりました。 取引のある建設会社にお願いしています。まず、間取りをどうするかなど希望を出して設計図を作成していただきました。業者さんが設計図面を書いてもって来てくれるのですが、予算のこともあり部屋数や収納など帯に短したすきに流しって感じでなかなか合意できませんでした。 数えて、9回ほどちょこちょこ手直ししてようやく完成しました。 契約時点になり見積もり書が出されました。そこには、設計図150万と書かれていたそうなんですが、これはその9回分の設計図の値段なんでしょうか?業者のかたが出窓だの庭にベンチなど対面キッチンなど設計してそれを対面キッチンはやめてふつうのにしてくださいとおねがいしたら、次の打ち合わせのとき新しい図面をもって来て、またこのトイレの向きがって感じでちょっとずつなおした回数が9回です。 だとしたら、契約までの図面代が1枚あたり約15万になるからびっくりです。図面代というのは、建てる人がもらうのだけではなくて家を建てる業者さんにそれぞれの図面がいると思います。そのことでしょうか? わたしが、親戚に自分が納得いくように図面を直してもらったら といってしまったので150万もかかるとなったら親戚に悪いことしたなと落ち込んでいます。 図面代150万と言うのは、はたして今までの9回分の図面代なのか、これから契約して作る様々な図面&設計料なのか教えていただけないでしょうか?(正当な金額かどうかも) ちなみに、見積もり代金は3500万ぐらいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 立面図が無くても家は建てられる?

    初めまして,gyopiと申します.現在,住んでいる一戸建てのことで建築業者ともめています.壁に亀裂が走ったり,天井裏の柱に数メートルに及ぶクラックが入っています.クラックの入っていない柱の方が少ないほどです.そういうわけで設計図を調べていたのですが,業者からは平面図しか受け取っていません.展開図や立面図などは無いのかと業者に問い合わせたのですがそこの業者で作る家は全て同じ規格で造っているので設計図は特に作っていないとの回答でした.かなり多額の設計費用を払っているのに・・・.そこで教えていただきたいのです.詳細な設計図が無くても家屋の登記等の法的手続きはできてしまうのでしょうか.また,設計図が無くても家は建てられるものなのでしょうか? 実際には所々私達の希望で変更点があったのですが,結局希望通りの家にはなりませんでした.設計図を作っていなかったから起きたことなのでしょうか

  • リフォームで設計図と出来上がりの寸法が違う

    我が家のリフォームが完了したのですが、設計図と実際に出来上がった間取りの寸法が違っていました。それをニトリのリフォーム部門(施工をお願いした会社)に問い合わせたのですが、寸法を直すためには追加費用がかかるとのこと。 私としては、図面と違う施工をした責任はニトリにあると考えているので、追加費用が発生するのはおかしな話だと思っています。もしニトリ側が施工をやり直してくれない場合、どのような対応をするのがベストなのか教えていただけないでしょうか? またこの条件で民事提訴を起こして勝てるものでしょうか? ■状況の詳細は以下になります。 ・住宅1階部分に部屋を追加 ・バリアフリー設計を希望していた ・設計図では部屋の扉は90cmで記載されていた ・実際の出来上がりは70cmしかなかった(車椅子が通れない広さ) ・また部屋の広さも設計図より13cm大きくなっていた ・クレームを入れても追加費用が発生するの一点張り ・引渡し完了の書面にサインをした5日後に間取りの不具合に気づいた。

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています

    先日、一戸建てが完成したのですが、設計ミスが多いんです。 ・トイレに壁埋め込み式の収納を付けました。  設計図でも壁に収まっていたので、安心していましたが  施工中、大工さんが「その壁は洗面所の引き戸のせいで  薄いから埋まらないよ。普通は設計段階で気がつくはず」  と言っていました。  結局、埋め込みの意味はなく、すごく出っ張っていました。 ・階段照明のスイッチが、手すりの奥側に付いていました。  手すりとスイッチが、かぶってるんです。  押しにくいし、見た目も悪い・・・ ・カーポートの照明のスイッチを、玄関に付けると、設計図に書いて  ありましたが、忘れたのか付いていませんでした。 今までも10ヶ所程ミスがありましたが、早めに見つけては指摘して やり直してもらえました。 今回の3点は、今更もう直せない、無理と言われました カーポートのスイッチはダイニングに付けるそうです。 直せないものなんでしょうか? あと、このようなミスはよくあるレベルでしょうか?

  • 後から設計図と異なることに気づいた場合の請求

    リフォームしたのですが、後から設計図と異なっていたことに気づきました。 キッチンにアイランドカウンターを造ったのですが、違和感があり、調べてみると100mm位置が違っていました。 この場合、業者に最高時や賠償請求ができるのでしょうか?

  • 設計図面

     新築の家を購入することになり、予算から設計図が出来てきました。 最初の設計図で話は進みましたが、契約書に入ってきた図面と最初の図面とでは数値に多少の違いがあるのに気づき、後日業者に連絡したところ、古い設計図は処分してくださいと言われその他の、変更についての説明等は何も有りませんでした。  変更になった所は、窓の大きさや壁の厚さ、建具の大きさなどですが、最初の予算で設計したのに、最終的に窓や、壁などの厚さが変更になることは、最初の予算の仕様と後の仕様では業者の予算を浮かすための処置に思えて納得いきません。  最終的な契約書の図面に変更が有った時点で、業者の方から説明が有ってもよいと思うのですが何もなく、そのまま契約書に印鑑を付いてしまいました。でも、これは業者の詐欺みたいなものだと思うのですがどうゆうものなのでしょうか。  その時点で、変更に気が付かなかった消費者のミスなのでしょうか。また、建築の現場などではこのような変更は当たり前なのでしょうか。 教えてください。