• ベストアンサー

「掘ったれば」「搗(つ)いたれば」の「たれば」

童謡(唱歌?)の「はなさかじじい(花咲か爺)」の歌詞(石原和三郎作)で ♪正直爺さん 掘ったれば♪ とか ♪それで 餅を 搗いたれば♪ とかの一節があるのはご存知のとおり。 それらはそれぞれ「~ 掘ったなら」「~ 搗いたなら」と同義だと思っているのですが、「~たなら」でなく「~たれば」という言い回しを文法的に解析するとどうなるのか教えてください。「掘ったる」「搗いたる」(関西弁?)の仮定形でもなさそうですし… ついでに、「花咲か爺」は「花(を)咲か(せる)爺」の意味でOKかなと思っているのですが、「花咲か」という言葉は“立派な”形容詞なのでしょうか?

noname#204879
noname#204879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「~ 掘ったなら」「~ 搗いたなら」と同義だと思っているのですが 違います。 現代語(口語)文法の「仮定形」+「ば」の「~なら」と、古語文法の「已然形」+「ば」とは、根本的に意味が違います。 「仮定」の概念は、基本的に、未来に属する時制です。 「今はまだこうでないけれど、もし、こうなったら」という事態を意味します。 これを、古語で表現すると、 「未然形」+「ば」=順接仮定条件 という語法になるのです。 「未然」とは、漢文で「未だ然らず(いまだしからず)」と読み、「まだそうではない」という意味なので、仮定条件の「ば」に接続することができるのです。 ですから、花咲か爺の歌詞の通りに、完了の助動詞「たり」を接続させるとすると、「たり」の未然形「たら」が接続して、 「掘ったらば」 「搗いたらば」 という接続の仕方になります。 これですと、意味は、 「もし掘ったとしたら」 「仮に搗いたとしたら」 ということになり、質問者さんの仰る、「掘ったなら」「搗いたなら」と同義、という解釈が当てはまってきます。 ところが、「已然形」という概念は、「仮定」とは反対概念であり、過去に属する時制です。 「已然」は、漢文で「已に然り(すでにしかり)」と読んで、「もはやそうである」という意味です。 「已然形」という概念は、口語の文法には存在しません。 古語文法においては、 「已然形」+「ば」=順接確定条件 の語法となり、意味は、 1、原因理由「~ので」 2、恒時条件「~すると(いつでも)」 3、偶然条件「~したところ(たまたま)」 のいずれかとなります。 花咲か爺の歌詞の、「掘ったれば」「搗いたれば」の場合は、 「掘ったので大判小判がザクザク出てきた」 「搗いたのでまたぞろ小判が出てきた」 という事情ではありませんから、「原因理由」の用法とは違い、「ので」とは訳しません。 恒時か偶然か、というと、解釈が分かれるところかと思いますが、正直爺さんが掘ると大判小判が出、意地悪爺さんが掘ると瓦や貝殻が出る、というところから考えると、「偶然条件」ととらえて、 「掘ったところ、大判小判がザクザク出てきた」 「搗いたところ、またぞろ小判がザクザク出てきた」 と解釈するのが妥当かと思います。

noname#204879
質問者

お礼

》 …と解釈するのが妥当かと思います。 なるほど。 懇切丁寧な解説をいただき、大変勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

○「~ 掘ったなら」「~ 搗いたなら」と同義だと思っているのですが○ 「掘ったので」「搗いたので」という意味です。 文語文法の、完了を示す助動詞「たり」の已然形の「たれ」です。 現代の「掘ったる」「搗いたる」は 「掘ってやる」「搗いてやる」が縮まったものです。 「花咲か」は形容詞ではありません。 「花を咲かせる爺」を文語にすると「花咲かする爺」であり、 これを縮めたものかと思われます。 文語でも口語(現代語)でも「咲か」は動詞「咲く」の 未然形であり、「爺」という名詞には接合しません。

noname#204879
質問者

お礼

明解なる解説をありがとうございました。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • 「より良い満足」という言い回しはおかしい?

    従業員の行動指針のようなものを策定しています。 その中に、 「お客様のより良い満足に繋げる為に」 という一節が含まれているのですが、 「満足」という名詞、あるいは形容動詞に、 「良い」という形容詞をつけるのに、 なにか違和感を感じました。 「満足」という言葉自体が、 満ち足りた状態や、十分な状態を示す言葉であり、 それに「良い」という、 これもまた十分であることを意味する形容詞をつけるのは、 意味が重複してしまわないかと思いました。 また、単純に考えて、 「悪い満足」という言葉が成り立たないように、 「満足」という言葉に「良い」をつけることも、 成り立たないのではないかと考えました。 正しい日本語、正しい文法上、どうなのでしょうか? 私の考えすぎでしょうか・・・? もし、国語の専門家、教鞭をとってらっしゃる方のご意見をうかがえると嬉しいです。

  • 国文法と日本語文法の違い。

    義務教育で行なわれる国語の時間の国文法と、外国人に日本語を教える日本語教育のための日本語文法とでは内容に違いがあるとのことですが、どのように違うのでしょうか。 例えば、日本語文法でも「未然・連用・終止・連体・仮定・命令」や、「五段・上一段・下一段」などの活用を外国人に教えるのでしょうか。 一方、国文法では「イ形容詞」「ナ形容詞」などという事柄は無いというのを読んだ気がしますがこれは本当ですか。 詳しい中身や、体系の違いを知りたいのですが、御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 「欲しくば」はどういう風な文法ですか

    日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 「人質を返して欲しくば、今すぐここまで来てください~」 上の会話で「欲しくば」について質問です。 「欲しくば」は古文でつかう形ですか? 私は形容詞に「ば」が付く場合「欲しい」→「欲しけれ」に変化(仮定形)して、 「欲しければ」の形になるんだと学んでました。 ですが「欲しくば」はどんな文法で作られた形なのかピント来ないんです。 是非教えてください。

  • 国語での文法。活用の連用形

    中2位の国語で文法で動詞、形容詞、形容動詞の活用を学びます。 この活用は6種類 未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形。 この中で連用形がよくわかりません。 自分が調べた中では 『用言に連なる』~ます。~て。~た。 ばかりでよく理解できません。 この、ます、た、て、が用言ということなのでしょうか? そもそも用言を変化させた物が活用なのではないのでしょうか? わかりやすいお答えをぜひお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 比較級の用法について教えていただきたいです。

    仮定法の文章で、 If I were taller, I could be a fashion model. とありましたが、この文の taller はどのように使われているのですか? 分かりにくい質問かもしれませんが、比較級を用いるときは、普通 than を用いますよね? 私が持っている参考書には、上記のような使い方(形容詞みたいな)がなかったのですが、 ”文法的に”どのような使い方なのですか? taller (than ~)のように、何か省略されているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 小森のおばちゃまの『モア・ベター』ってどこが誤用法か?

    その昔、テレビの映画解説で、小森のおばちゃまなる人がいて、 今度の映画は『モア・ベター(more better)』よ! の連発を決めゼリフにしていました。 あるとき、この言い方は、いかがわしい英語もどきの言い回しだとして 批判する文章を読んだことがあります。 その文章を思い出すと、たしか、  (1)more better は、形容詞の原級を『more』で修飾するならともかく、 形容詞の比較級『better』を、moreで修飾することはできない。 したがって、副詞のmuchを使って  (2)much better というべきで、これなら正しい、と言うような説明でだったと思います。 当時、なるほど、そういうものか! と妙に合点した記憶があります。 うろ覚えで恐縮ですが、この説明(理解)は、ほんとうに正しかったのでしょうか? 最近、すこしわからなくなっているのですが、 副詞のmuch(原級)を強めて比較級のmoreにすれば 上記の(1)は、OKなんじゃないかと思うようになりました。 つまり、こういう考え方です。  (2)much better <--副詞のmuchで形容詞比較級betterを修飾しています。             たしかにこれは、文法的に文句なく正しいと思います。  (1)more better <-- 副詞のmuchの比較級moreを使って              形容詞比較級betterを修飾しているとみなすことができます。              文意としては、(2)よりも強調の度合いが強い感じがします。 (1)について、こういう考え方をしても、適切なのでしょうか? それとも、やはり文法的には、『much better』しかありえないのでしょうか?

  • compareについて

    an insignificant amount compared to the likely gain of over $100 billion for the American people as a whole これは文の一部分なんですけど、ここでのcompared は形容詞的に前の名詞にかかってますよね? 訳だと「~と比べると」という風になると思うのですが、どうして仮定的な訳になるんでしょうか? あんまり気にしたことがなかったんですが、これは文法的には説明できるのでしょうか?

  • 英語ができない決定的な理由は文法理解の不足?

    英語ができない決定的な理由は文法理解の不足? 毎度つまらない質問です。私も以前はそのように思っていました。しかし、ちょっと違うんではないかと思うようになりました。 例えば次の疑問です。中学の英語で習う範囲です。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueはなぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか?とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか? これらの疑問はかなり英語ができる人でも的確に説明できない人も少なくないと思います。 また、高校で習う仮定法にしても、用語だけを振り回して 根本的概念を理解していない人も多く見かけます。 多くの人は理屈よりも、多くの英文に触れているうち 感覚的に理解していると思います。 そこで質問です。英語ができない決定的な理由は文法理解の不足と言い切れますか?

  • 学校で習う英文法は中途半端じゃないのか?

    こんにちは。日本の英語教育は文法に重点を置いていますよね。正しく英文を書くには英文法の知識は不可欠ですが、日本の学校で教える英文法は徹底しているようで、論理性や整合性に欠けたりして、不備な点があります。以下、挙げてみます。 1.文型: これは疑問視する人も多いですね。例えば“He breaks a window.”という文はSVOになりますが、進行形にすると、“He is breaking a window.”となりますよね。その場合、現在分詞を形容詞とちて扱うと SVCという見方もでき、却って混乱します。また、受動態にした場合、能動態では目的語だったのが主語になるのですが、主語だったのは何と呼ぶのか用語がありません。これはフランス語の文法では動作主補語と呼ぶんですが。 2.不定詞の分類:日本の学校では名詞的、形容詞的、副詞的用法と分類するのが好きなようですが、分類の難しいものがあります。例えば “I know how to cook. ”と言った時です。これは、howを名詞と看做し形容詞用法になるのか、副詞を修飾するのだから副詞的用法になるのか、knowという動詞の目的語になっているので名詞的用法になるのか、はっきりしません。アメリカの文法書ではあまり詳しく扱っていませんが、不定詞は動詞が名詞化したものであり、toの働きに還元して考えるようです。 3.動詞の叙法:アメリカの英文法書によると、次の5種類があります。 (1)indicative mood・・・・直説法のことです。最も基本的なのに、というかだからこそ、中学校では言及されず、仮定法と対比する段階になって初めて触れられます。 (2)imperative mood・・・・学校の英文法では「命令法」と言わず、「命令形」と呼ばれます。 (3)infinitive mood・・・・学校の英文法では「不定法」と呼ばれず、「不定詞」、または「原形」と呼ばれています。 (4)subjunctive mood・・・・所謂厳密な意味での「仮定法」のことです。しかし、「仮定法」という用語は学校の英文法では、動詞の叙法を指すのか、非現実の仮定の文の条件節を指すのか、構文そのものを指すのか不明確です。 (5)conditional mood・・・・学校の英文法では用いられない用語ですが、仮に「条件法」と呼ぶことにします。これは多くはwould+動詞の原形(助動詞の場合は過去形)で表わされる形で、仮定法とよく混同されます。 4.動詞のアスペクト: これは時制の中に取り込んで考えるのが普通なんですが、大雑把に言えば 普通の形と進行形の対立を含む動詞の様態です。日本の学校では進行形に出来ない動詞というのを習いますが、それでは日本語の「持つ」と「持っている」、「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するのかということに関係しています。これは多くの人が見落としているんですが、日本語の現在形は英語の現在形用よりも未来形に対応することが多いんです。例えば友人と喫茶店行って、「何飲む?」と聞く場合は“What do you drink?”ではなく、“What will you drink?”とか “What are you going to drink?” が正しいんです。というのは、drinkのように英語で進行形に出来る動詞の現在形は反復動作や習慣を表すものであり、日本語と違い、一回限りの動作が近い未来に行われることを指すわけではないからです。ところが、学校の英語ではwillを「~だろう」、be going toを「~するつもりだ」と結び付けるので、正しく理解できないことが多くなります。 5:phrasal verb: これは look forやput offのような動詞に副詞や前置詞が付いた形を言います。これは中学校の英語では熟語扱いすることが多いんですが、これだと make up one's mind to のように名詞なども含んで少し長いものまで含まれます。しかし、句動詞とか群動詞とも呼ばれることもありますが、統一された呼び方はないようです。 また、look forのforやput offのoffの品詞は副詞になるのか前置詞になるのか、はっきりしないものが多いです。アメリカの文法書では こう言った一連の語句は particleとして敢えて区別しない場合も多いです。尚、フランスでは postposition(後置詞)として扱うこともあります。 私が思うに、多くの人は上記の理屈を知らなくても、多くの英文に触れながら感覚的に会得されていることと思います。ということは、どうせなら、学校で習う英文法ももっとスリム化できるのではないかと思うんです。むしろ、学校で教えるような中途半端さが余計に英語を分かりにくくしているような気がしますが、皆さんはその点に関してどう思いますか?